プロフィール

となり

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:169
  • 昨日のアクセス:217
  • 総アクセス数:226410

QRコード

11/22 室蘭沖堤「初ソロ乗船」

2019.11.22初めて1人で室蘭沖堤に乗ろうと、6時に船着場到着。
受付済ませて、乗れる防波堤を聞くと…
あれ?北って1人もいないの??
他に乗る人が7,8名いましたが、全員南をご希望らしく、僕もそっちに乗る事に。
(各防波堤は最低2人以上からでないと渡せないらしい。)
そっかー、1人で来るとこういうパターンもあるんだ…

続きを読む

11/19 支笏湖#50「1月かよ…」

2019.11.19この日はO氏と朝まずめから支笏湖へ…
すいません寝坊しました。
ホントすいませんO氏(−_−;)
7:00にポロピナイ着。
北西風が朝から強かった。
7:20スタート
気温3℃、水温10.5℃
ちょうど風裏らしく、弱風&波高めの好条件。
くっ、寝坊が悔やまれる…っ
7〜10gのスプーンをゆっくりタダ巻きして、300m程の区間…

続きを読む

10/13〜11/11 支笏湖#40〜#49

10月中旬からまた支笏湖通いを再開しました。今年の春シーズンが空振りに終わり、やる気を無くして以来久々です。
10/13 快晴、気温15℃、西風
紅葉もまだ序盤の頃、M氏とポロピナイ、ニナルへ行きました。
水温はポロピナイ15℃、ニナル14℃
沖堤の代替案として来たのであまり期待はせず、勘を取り戻すように竿を振ります。

続きを読む

8後半〜11月前半の釣り

ご無沙汰しております!
すっかり更新サボっておりましたが、元気に釣りキチやっております!
北海道は只今冬将軍様の猛攻に遭っており、街中のスタンド&車屋では慌ててタイヤ交換しに来た客でてんやわんやのお祭り騒ぎでございます。
初雪遅かったからみんな油断してたね〜。
さて、前回の更新以降の釣りを以下にザッと…

続きを読む

7,8月の釣り

だーいぶ更新をサボっておりましたが、釣りには行ってます!
主だった釣果〜!
7月:
室蘭沖防波堤ロック
最大は45cmのアブラコでした。
小平でヒラメ狙い…
のはずがテトラ際でクロソイ爆釣劇。
最大は40cm
月形で甥っ子とキャンプ
友達2人でエサ釣りレクチャー
チビウグイとチビコイが釣れました
いつもの某渓流へ
M氏と初…

続きを読む

6/11 沼前岬 「アプローチ下見は大事よね」

積丹方面の磯はほとんど未経験の自分。とりあえずメジャーな場所だけでも調べとこうと思い、今回は積丹町沼前岬に来てみました。
初めて行く磯の場合、明るい時間帯の下見は必須ですが、ネットである程度情報がある場所は有り難いですね^_^特に駐車場の有無が分かるのはホント大事。
んで、自宅から車で3時間。
駐車場には…

続きを読む

6/9 2019初渓流

お気に入りの川がやっと釣りができる状態になったので、渓流オヤジのKさんと行ってきました!
9時、下流部の橋からエントリー
若干の濁りがあるも、気にならない程度。
スプーン3.5〜5g、Sミノー35mmをメインに釣り上がり。
アベレージは20〜25cm
小さめながらも魚のコンディションは良さげ
堰堤を越え、さらに上流へ!
岸…

続きを読む

6/1 洞爺湖#5 「今年の夏解禁は…」

ちょっと遅れましたが、6月1日の洞爺湖解禁に行ってまいりました。
今年はO氏、Y氏との3人釣行。
2人にはいつも車出してくれて感謝感謝!
んで、去年と同じポイントに入り夜明け待ち。
4:00スタート
写真だと暗いですが、手元は見えるくらいには明るい。
軽めのメタルジグで様子を探っていると、ほどなくアタリの報せ。
僕…

続きを読む

5/26 岩内ヒラメ

今回はM氏&Y氏と岩内港へヒラメ狙い
4時前には空が明るくなりはじめる初夏の今日この頃…
前日も仕事のメンツにはなかなか辛い季節でございます。
というわけで朝3時出発(笑)
2時間かけて岩内港へ出陣です( ̄▽ ̄)
朝まずめは逃したけれど、外海側はなかなかのウネリ。まだ期待できるっ
テトラ上からワームを投げると、ボ…

続きを読む

5/14 支笏湖#39「セミの前の静けさ」

2019.5.14
今回は午前中釣行前から行きたかったオコタン崎を目指して、3:20にスタート。
4:30、オコタンペ川河口
…凪だな〜( ̄▽ ̄;)
予報で知ってはいたけどね。9時か10時頃から南風が吹く予報だけど、はたしてどうなるか…
少し河口を撃って、その後オコタン崎へアプローチ。水温は7℃でした。
岸際を歩くのは辛かったので…

続きを読む