プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:527
- 総アクセス数:3119803
QRコード
▼ ヒアリと怪情報。
「ヒアリ、横浜で700匹」
ニュースで報じられてましたね。
場所も釣り人にはお馴染みの、
本牧海つり施設のある、本牧D埠頭。
女王蟻が見つからなかったと言うことで、
他にも巣があるのでは、とか懸念されてますね。
この一連のニュースを見ていて、
自分を含め、多くの人が思ったであろうことが、
「もう普通にあちこちいるんじゃないの?」
中国船籍のコンテナから発見されたわけだけど、
中国船籍はずっと以前から出入りしてるし、
ヒアリの原産地の南米からも直接出入りしてる。
一般の渡航客が知らずに持ち込んでいるケースもあるだろう。
外国籍の船舶によって持ち込まれた外来種には、
カラス貝やホンビノス貝なんかが知られてる。
既にヒアリが上陸して、
繁殖している可能性は大いにある、と考えていたら、
港湾関係者から普通に、
「たぶん前から居たよ」
噛まれた人の話とかも耳にしてるみたい。
今回メディアが大騒ぎしてニュースになってるけど、
釣りしてる環境でも、同じような事が起こっ。
例えば、
最近発見捕獲されてる、ガーパイク。
釣り人の間では割りと以前から居ることは知られていた。
最近、
ニュースなどで取り上げられるようになったことで、
「そういう生物がいるんだぁ」
と初めて知った人も多いけど、
釣り人の間では常識に近い。
「東京湾の巨大生物!」とかって、
クロアナゴやエイ、サメ等が番組で取り上げられることが増えたり、
春に話題になったクジラとか、そんなに珍しいかな、と思ったくらいだし、
自分が2月に遭遇したイルカなんかも、
オフショアやる人は以前から見かけていたはず。
まだメディアが取り上げてないだけだと思う。
「殺人アリ」って、
センセーショナルなタイトルのつけられる話題だったから、
マスコミが飛び付いただけで、
実は一部の人には既に当たり前になっていることなのかも知れない。
もちろん、
願いとしては今回発見された付近で収まっていてくれてるのがベストだけれど、
拡散している可能性は覚悟しておいた方が良いと思います。
けど、
あくまで個人的な意見ではありますが、
過剰に敏感になる必要はあるのだろうか?
今まででも身近な驚異としては、
・アカエイ
・ヘビ
・オオスズメバチ
・マダニ
・ソウシハギ
・ヒョウモンダコ
・不審者(笑)
などなど、
ヒアリに噛まれるとからだの弱い人は死に至ることもある訳だけど、
これらの生物は健康な人でも死に至らしめる殺傷力があり、
ヒアリを軽く見てるわけではないけど、
自分とてはオオスズメバチに遭遇する方が、可能性も高くかなり怖い。
と、昨日そんな話を船宿でしていたのだけれど、
「ヒアリがいるので、渡船禁止」
って怪情報がネットで流れてるようです。
同じ問い合わせが3件あったそうです。
今のところ、
アリ塚を見つけたらむやみに刺激しないとか、近づかないとかの「注意換気」は出されてますが、
渡船禁止はもちろん、
立入禁止になった公共施設はありません。
どんな人が、どういう意図でそういう情報を流したのか、察しがつきますが(笑)
ヒアリの件が今後どのように展開、結末を向かえるのか分かりませんが、
その過程の中で、渡船や釣り場の一時閉鎖があるようなら、
そこは協力しないとならないだろうなぁと思います。
少なくとも、
この一連の騒ぎだけは早く沈静化して欲しいものですね。
ニュースで報じられてましたね。
場所も釣り人にはお馴染みの、
本牧海つり施設のある、本牧D埠頭。
女王蟻が見つからなかったと言うことで、
他にも巣があるのでは、とか懸念されてますね。
この一連のニュースを見ていて、
自分を含め、多くの人が思ったであろうことが、
「もう普通にあちこちいるんじゃないの?」
中国船籍のコンテナから発見されたわけだけど、
中国船籍はずっと以前から出入りしてるし、
ヒアリの原産地の南米からも直接出入りしてる。
一般の渡航客が知らずに持ち込んでいるケースもあるだろう。
外国籍の船舶によって持ち込まれた外来種には、
カラス貝やホンビノス貝なんかが知られてる。
既にヒアリが上陸して、
繁殖している可能性は大いにある、と考えていたら、
港湾関係者から普通に、
「たぶん前から居たよ」
噛まれた人の話とかも耳にしてるみたい。
今回メディアが大騒ぎしてニュースになってるけど、
釣りしてる環境でも、同じような事が起こっ。
例えば、
最近発見捕獲されてる、ガーパイク。
釣り人の間では割りと以前から居ることは知られていた。
最近、
ニュースなどで取り上げられるようになったことで、
「そういう生物がいるんだぁ」
と初めて知った人も多いけど、
釣り人の間では常識に近い。
「東京湾の巨大生物!」とかって、
クロアナゴやエイ、サメ等が番組で取り上げられることが増えたり、
春に話題になったクジラとか、そんなに珍しいかな、と思ったくらいだし、
自分が2月に遭遇したイルカなんかも、
オフショアやる人は以前から見かけていたはず。
まだメディアが取り上げてないだけだと思う。
「殺人アリ」って、
センセーショナルなタイトルのつけられる話題だったから、
マスコミが飛び付いただけで、
実は一部の人には既に当たり前になっていることなのかも知れない。
もちろん、
願いとしては今回発見された付近で収まっていてくれてるのがベストだけれど、
拡散している可能性は覚悟しておいた方が良いと思います。
けど、
あくまで個人的な意見ではありますが、
過剰に敏感になる必要はあるのだろうか?
今まででも身近な驚異としては、
・アカエイ
・ヘビ
・オオスズメバチ
・マダニ
・ソウシハギ
・ヒョウモンダコ
・不審者(笑)
などなど、
ヒアリに噛まれるとからだの弱い人は死に至ることもある訳だけど、
これらの生物は健康な人でも死に至らしめる殺傷力があり、
ヒアリを軽く見てるわけではないけど、
自分とてはオオスズメバチに遭遇する方が、可能性も高くかなり怖い。
と、昨日そんな話を船宿でしていたのだけれど、
「ヒアリがいるので、渡船禁止」
って怪情報がネットで流れてるようです。
同じ問い合わせが3件あったそうです。
今のところ、
アリ塚を見つけたらむやみに刺激しないとか、近づかないとかの「注意換気」は出されてますが、
渡船禁止はもちろん、
立入禁止になった公共施設はありません。
どんな人が、どういう意図でそういう情報を流したのか、察しがつきますが(笑)
ヒアリの件が今後どのように展開、結末を向かえるのか分かりませんが、
その過程の中で、渡船や釣り場の一時閉鎖があるようなら、
そこは協力しないとならないだろうなぁと思います。
少なくとも、
この一連の騒ぎだけは早く沈静化して欲しいものですね。
- 2017年7月18日
- コメント(2)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 12 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント