プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2022年10月 (1)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (4)

2021年11月 (6)

2021年10月 (8)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (3)

2020年11月 (6)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (7)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (9)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (3)

2018年11月 (7)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (9)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (5)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (2)

2017年11月 (9)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (13)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (13)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (7)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (5)

2014年12月 (11)

2014年11月 (11)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (6)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (1)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (5)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (2)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (2)

2011年11月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 5月 (2)

2011年 4月 (1)

2011年 3月 (2)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (2)

2010年11月 (4)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (2)

2010年 8月 (6)

2010年 7月 (6)

2010年 6月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:541
  • 総アクセス数:1519596

大橋川シーバス 真冬のロデムの使い分け

釣り納めの話。
今年は早めに年末休みが訪れたのだが、色々とやることが多かったり、買うものがあったりで釣りに行けない日が続いた。
1日ほど、夜に出掛けられる日があったが、残念なことに2回くらいバイトが出ただけで終了だった。
12月も後半に入って水温が下がってきているから仕方がないのかも知れない。
余談だが、急に寒波が来たタイミング等では魚が乱発することもある。
何度かそう言うタイミングもあったのだが疲れていたのもあり、荒れてるのが分かっていて22時から行ってきますってのは出来なかった。
ま、ヘタレってことで(笑)

そうして迎えた年末のある日、雨がだいぶん降っていたのだが気温が9℃とそこまで低くなかったため、釣りに出ることにした。

年末と言えば、ロデム。
フックとワームを交換し、3インチと4インチを1本ずつボックスに補充して、大橋川へと向かった。
雨が降っていることもあり、現場には誰も居なかった。

先日、4インチで食いが浅かったので3インチ14gをセットし、ボトムを取る。
流れは上げ潮。
水温が下がり気味の今の時期、水温が高く安定している中海からの上げ潮は好材料になることが多い。
しかしながら、この日はいささか流れが飛びすぎており、一度ボトムから離れるとなかなか着底しない。
リトリーブで探るのをやめ、底から持ち上げてはそのまま流すというやり方でボトムを舐める。
ロデムは巻きで使う場合、バランスを崩した時の誘いの頻度の関係で14gの方が圧倒的に釣果が良い傾向にある。
ただし、こういった流れの早い場所で、何気に食いが浅いので4インチより3インチが使いたいようなシチュエーションでは18gが使えるなぁと、改めて気付かされた。
あとは、最近シーバスロデムなるものが出ているが、ボトムで静かに釣りをするような場合は普通のロデムの方が良い気がしている。
中海などのシャロー帯で巻いて使ってる限りはどちらでも変わらない気もするけど、この辺りも細かく選択していくことで釣果を伸ばす事が出来るのでは無いだろうか?


流しきった辺りで巻きに入るとコツコツとアタリが出た。(と言うことは、先程書いた流し方はあまり意味を成してなかったとも言える(笑))
ゆっくりとしたアワセをいれ、ポンピング無しに魚を手繰り寄せる。
この時期の魚はあまり走らないので、引かないからと言って雑には扱わない。
まさかのサイズの可能性があるのだ。
岸際に寄せると、さすがに何度か走り回るのでロッドを送り込んだり、足で近寄ったりして動きを吸収する。
それを何度か繰り返していると、魚が横たわった。

nxxksz8mueerdx95c7nz_480_480-202402e2.jpg

70ジャストぐらい。
年の締めくくりとしては充分な魚だった。
ウェアを貫通して中の服が濡れ始めてきていたので、このまま撤収しても良かったのだが、ちょっと欲が出てしまって釣りを継続。

暫くすると、知り合いが来られたので一緒に釣りをする。

この頃になると初めよりもさらに流れがかっ飛んで来ており、まともにボトムが取れなくなってきた。

流れに乗せながら岸際のブレイクに差し掛かった辺りで再びバイト。
先程のシーバスと同じサイズだったのだが、どうも掛かりが浅かったらしく、ランディング目前でバレてしまった。

その後は2回くらいバイトがあったのだが、惜しくも乗らず。

またシーズン最後のパターンフィッシング。
こたつでゆっくりしている暇はない(笑)


タックルデータ
ロッド : モアザンエキスパート AGS87LML アーバンサイドカスタム(グローブライド)
リール : 12イグジスト3012(グローブライド)
ライン : PE 1号
リーダー : パワーゲーム ルアーリーダーフロロ 16lb(東レ・モノフィラメント)
ルアー : フラットジャンキー ロデム 3インチ





コメントを見る

西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ