プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年10月 (1)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (4)

2021年11月 (6)

2021年10月 (8)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (3)

2020年11月 (6)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (7)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (9)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (3)

2018年11月 (7)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (9)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (5)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (2)

2017年11月 (9)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (13)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (13)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (7)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (5)

2014年12月 (11)

2014年11月 (11)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (6)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (1)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (5)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (2)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (2)

2011年11月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 5月 (2)

2011年 4月 (1)

2011年 3月 (2)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (2)

2010年11月 (4)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (2)

2010年 8月 (6)

2010年 7月 (6)

2010年 6月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:1495089

レイジースリムのジャーキング

レイジースリム。
スタンダードな88Sとそのウェイトアップバージョンの88S HV、およびサイズアップバージョンの110Sがある。
いずれのモデルにも言える特徴は斜めにカットされた水受け面である。

4u4spiodhkruh9jf8zar_920_308-a351e28c.jpg

この形状を初めて見た時、ジャーキングで使用できるシンキングペンシルであることを確信した。

これまでのレイジースリムの出番だが、いずれもデイでの使用となっている。
きょうび夜でただ巻きで使えないシンペンなんぞそうそう無いだろう。
みんながあまりやらないことをしてみたかったと言うのが一番でかいのだが、デイでこういう使い方をしたらハマるってところを確立させたかった。

5/28 土曜日。
昼下がりに中海へと出掛ける。
ある程度風が吹いていたのでサイトで魚を探す事は出来なかったので、沖目のシーバスを狙うことにした。

着いてすぐ、水際で翻るシーバスの補食を見つけたので際沿いにキャストし、ジャークを入れる。


23ornwmnvcvennhms3mp_920_518-38ef5b66.jpg


すこし小さいながらも幸先の良いスタート。
移動しながら沖にキャストを続け、ジャークを入れているとまたシーバスのバイトが。


k3pf2rtjtufy6zisjerv_920_518-097fd08d.jpg


今度は110S。
大きめのルアーを入れたからかは知らないがすこしだけサイズアップ。
88S HVの場合はあまり考えなくてもしゃくっていれば魚が食ってくるが110Sの場合はジャーク後の糸フケに少しだけ気を付けないとフロントフックがリーダーを拾う事が多い。(それでも水受けがブレーキになっているのでエビりにくくはなっているが。)


a3ob5osk6zzs8mkd5iuv_920_518-5fb2c911.jpg


今日イチの60センチほどのシーバス。
しかしなんだろうな…、バイト後一旦針が乗るのだがそのあとやたらバレる(5本ぐらいバレた)。
そもそも自重が重く、細身で吸い込みにくい形状に加え、糸フケをコントロールしながらの状態で食わせるから変な掛かりかたをするのだろうか。
リップつきのジャークベイトなら完全に静止した状態でバイトするのだがシンペンは常に動いていることも原因なのかも知れない。


xnimvj8uztc84ewhhgnn_920_518-05ee6cc9.jpg


そしてこの1本を最後に撤収とした。


だんだんとシンペンジャーキングのコツが分かってきた。
ともすれば、ナイトで無理矢理スイッチを入れる事も出来るだろう。
引き出しがまたひとつ増えそうだ。


タックルデータ
ロッド:アルジェントEX932ML(オリムピック)
リール:12イグジスト3012(ダイワ)
ライン:GソウルアップグレードXー8 1号+フロロ16lb
ルアー:レイジースリム 88S HV、110S(ダイワ)


x89wpaynkdydeh9tcwe2_100_100-73196bdf.jpg

コメントを見る