プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:46
  • 昨日のアクセス:128
  • 総アクセス数:1495524

【中海シーバス】 セットアッパーってなんだかんだ釣れるよね

今年は季節の変り目が遅いなあなんて思っていたら、いつの間にか寒波が押し寄せてきており、パラパラと雪がちらついている。
寒くなったし、アオコは無くなるのかなと思ったが、未だに大橋川にはアオコが浮きまくっている。

墓参りでのひとコマ。
イチョウもしっかりと色づいている。


pp3mfeg9ew3yjffueyas_480_480-2125d9df.jpg

気が乗らなくて進めてなかった母の店の片付けにやっと着手した。
形見だしなぁと思って、ハサミなどをとっておく事にしたが、調べてみたらナルトというメーカー。
値段を調べてみるとまぁ…。
フレックスとかキングダムとか、恐ろしい値段のハサミが出てくる。
眠らして錆び付くのもアレなので、子供の髪切りを練習しようかなと。

っで、片付けた後コーヒーとか飲んでたら、夜目が覚めて眠れなくなった(笑)
2時前に目が覚めたのだが、そこから3時間寝ようとして努力し、結局寝つけずに睡眠1時間のまま釣りに出掛けることにした。

現場に着いた頃はまだ全く陽の光は見えていなかった。
時期的にはもしかしたらサイズの良いシーバスが回ってくるかも?と淡い期待を持ちつつ、強めのルアーをチョイスした。
ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S DR。
去年も朝方こいつをグリグリ巻いていたら1本2本は捕れる事が分かったので、頼ることにした。


gtcbb4b96iz9wx9du4z7_480_480-e0460e59.jpg

東の空が明るくなってきた。
セットアッパーは出た当時、僕は正直言って「バカなのか?」と思っていた。
シンキングでバタついて、125ミリ。
ルアーの泳ぎは殺してナンボと思っていた時期でもあり、全く釣れる気はしなかったし、当時シーバス用途としてはマーケティングにかなり苦戦したような話しも聞く。
まぁ~磯でしか使わないだろうルアーだなぁと。
所が昨年、パズデザインのタロットの威力を知ってしまった際に、何か代替品となるルアーが無いのかと言う事を非常に意識した時期があった。
結果として、タロットの変わりにはなるルアーは見つからなかった。
が、似たようなコンセプトとして試していたセットアッパー。
試してみると非常に釣れるルアーだと言うことに気がついた。
タロットって物凄く水を押すルアーで、引き抵抗が重たいのだが、このサイズと泳ぎにしてはセットアッパーは引き抵抗が軽い。
魚を引き付けつつも無視されるほど動きは強くないのかもしれない。
なお、セットアッパーを使う際はふたつだけポイントがある。
一つは、別段流れがキツくないのであれば一旦ウエイトを戻さずに10カウント~15カウントしてから巻くこと。
もう一つはピックアップの直前まで竿先を下げておき、残り10m位で竿先を上げること。
意図としては、沈めてより広いレンジを探ることと、ピックアップでルアーの頭を水面向きに上げることでウエイトを尻尾側に落とし、千鳥アクションを発生させることとなる。
特に後者は大事で、これが発動すると面白いようにバイトが出る。
特にピックアップバイトが多いので、最後まで気を抜かずにリトリーブすることをお勧めする。


そんな感じでゴリゴリ巻いていると、ピックアップに入るか入らないか位のところでバイトが出た。
最初は結構走ったのでもしかして?と思ったが、ランディングしてみると45センチぐらい?


uo2ew3d8p7vmztx3vch3_480_480-56db6d59.jpg

後1本くらい出るかなと思ったのだが、結局そのまま夜が明けて人が増えてきたので撤収することにした。

でも、セットアッパーだのシードライブだのの強い動きのルアーを使って食わせると気持ちが良いなぁと。

タロットは少し卑怯な気がしているので対象外だけど。





コメントを見る