プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:204
- 総アクセス数:1490017
▼ たまには泳がせ釣りもルアーの参考になる的な話
失意の(笑)泳がせ釣りから数日。
今度はガチで泳がせ釣りのために準備をして出掛けた。
モロにサビキで(笑)
エサは多少汚くてもやはりアミエビが良いと思う。
最近チューブに入ったちょっとキレイ気な集魚材も売ってるのだが、やはりアミエビの方が断然食いが良いと思う。
サビキって言うのは僕の中ではエサは使うが、疑似餌釣りの範疇だと思っている。
ルアー釣りでまずポイントとなるのはベイトフィッシュであったりするのだが、サビキはアミをばら蒔くことで自分で魚がエサに狂っている状況を作り出している。
アミに似せて作られたサビキ針をアミだと勘違いして食い付くそれはマッチザベイトの仕組みに他ならないのだ。
そう考えると、ばら蒔くエサは限りなくサビキ針に似ているべきなのだ。
で、サビキでやってると安定のネコ。

何度か顔を見せているとすっかりと緊張感の無い感じで打ち解けた感じ。
漁港のネコは人慣れしているとはいえ、仲良くなるためにはまずは一定の距離感が大事。
いきなり距離を縮めようとすると引かれるのは人間もネコも一緒(笑)
で、漁港の常夜灯が作り出す足元の明暗には、シーバスが居着いて居ることが多い。
だがこれなかなかスレててなのかやる気が無いのか、はたまた偏食なのか、ルアーはおろか活きエサを投入してもなかなか食わないのだ。
ルアーを通すとガン無視、ジャークでやっと数匹付いてくるがバイトしない。
活き餌を泳がせているとじっと見ている…(笑)
橋の明暗などでも実は同じことが起きているのではないかなと。
おびただしい数のシーバスが着いていて、そのうちの一握りがルアーをチェイスし、その中のさらに一握りがバイトまで至る。
そこに流れがあるから若干成立しやすいと言うだけで、実際のところ漁港の足元と同じような事が橋の明暗も言えるんではないかなと、改めて考えさせられた。
最近まで所詮ルアー釣りはリアクション的な所で食ってるだけなんじゃないかなとか開き直っていた部分もあった。
しかし、小魚を食べているという所に小魚を模したルアーを撃ち込んでいるという所でマッチザベイトの側面も否定は出来ないのだなと。
興味を持つが、食わない、そしてそれに気付かない(笑)
そんなことを考えていると、ズルズルとドラグが滑っている音が。
一度糸をフリーにした後、ドラグを締めて合わせを叩き込む。
乗った♪
普段だと普通に釣れているこのサイズだが、釣り方を変えるとこうも新鮮なものか。

この後、泳がせを続けていると何か違和感を感じたので合わせを入れる。

このサイズまで釣れるのか(笑)
その後、明暗をネチネチと活きアジで通したが、ついにバイトをすることはなかった。
通せば追う、しかし追わせると終わる。
しかも、活きアジを通しても食うのは本当に一握り。
こう思うと、いかに明暗の魚を食わせるのが難しいかが分かる。
夜が明けて、子供達と虫捕りに。

ツクツクボウシ。
こいつは警戒心が強いので捕るのに苦労する。

アブラゼミ。
セミの代表格。

気がつけば大量捕獲(笑)
子供達もいつまで一緒に遊んでくれるかわからない。
去年の写真を見てみると、明らかに今年より幼かった。
台風が過ぎて一気に秋に傾く空。
二度と戻ってこない時間を噛み締める。
子供より虫を見つけてテンション上がってる親ですが(笑)
今度はガチで泳がせ釣りのために準備をして出掛けた。
モロにサビキで(笑)
エサは多少汚くてもやはりアミエビが良いと思う。
最近チューブに入ったちょっとキレイ気な集魚材も売ってるのだが、やはりアミエビの方が断然食いが良いと思う。
サビキって言うのは僕の中ではエサは使うが、疑似餌釣りの範疇だと思っている。
ルアー釣りでまずポイントとなるのはベイトフィッシュであったりするのだが、サビキはアミをばら蒔くことで自分で魚がエサに狂っている状況を作り出している。
アミに似せて作られたサビキ針をアミだと勘違いして食い付くそれはマッチザベイトの仕組みに他ならないのだ。
そう考えると、ばら蒔くエサは限りなくサビキ針に似ているべきなのだ。
で、サビキでやってると安定のネコ。

何度か顔を見せているとすっかりと緊張感の無い感じで打ち解けた感じ。
漁港のネコは人慣れしているとはいえ、仲良くなるためにはまずは一定の距離感が大事。
いきなり距離を縮めようとすると引かれるのは人間もネコも一緒(笑)
で、漁港の常夜灯が作り出す足元の明暗には、シーバスが居着いて居ることが多い。
だがこれなかなかスレててなのかやる気が無いのか、はたまた偏食なのか、ルアーはおろか活きエサを投入してもなかなか食わないのだ。
ルアーを通すとガン無視、ジャークでやっと数匹付いてくるがバイトしない。
活き餌を泳がせているとじっと見ている…(笑)
橋の明暗などでも実は同じことが起きているのではないかなと。
おびただしい数のシーバスが着いていて、そのうちの一握りがルアーをチェイスし、その中のさらに一握りがバイトまで至る。
そこに流れがあるから若干成立しやすいと言うだけで、実際のところ漁港の足元と同じような事が橋の明暗も言えるんではないかなと、改めて考えさせられた。
最近まで所詮ルアー釣りはリアクション的な所で食ってるだけなんじゃないかなとか開き直っていた部分もあった。
しかし、小魚を食べているという所に小魚を模したルアーを撃ち込んでいるという所でマッチザベイトの側面も否定は出来ないのだなと。
興味を持つが、食わない、そしてそれに気付かない(笑)
そんなことを考えていると、ズルズルとドラグが滑っている音が。
一度糸をフリーにした後、ドラグを締めて合わせを叩き込む。
乗った♪
普段だと普通に釣れているこのサイズだが、釣り方を変えるとこうも新鮮なものか。

この後、泳がせを続けていると何か違和感を感じたので合わせを入れる。

このサイズまで釣れるのか(笑)
その後、明暗をネチネチと活きアジで通したが、ついにバイトをすることはなかった。
通せば追う、しかし追わせると終わる。
しかも、活きアジを通しても食うのは本当に一握り。
こう思うと、いかに明暗の魚を食わせるのが難しいかが分かる。
夜が明けて、子供達と虫捕りに。

ツクツクボウシ。
こいつは警戒心が強いので捕るのに苦労する。

アブラゼミ。
セミの代表格。

気がつけば大量捕獲(笑)
子供達もいつまで一緒に遊んでくれるかわからない。
去年の写真を見てみると、明らかに今年より幼かった。
台風が過ぎて一気に秋に傾く空。
二度と戻ってこない時間を噛み締める。
子供より虫を見つけてテンション上がってる親ですが(笑)
- 2019年9月2日
- コメント(1)
コメントを見る
西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 3 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 5 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 16 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント