プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:434
- 昨日のアクセス:484
- 総アクセス数:823910
QRコード
▼ バイブレーションあれこれ
11時に張り切ってお客さんを訪問すると
あれ、1時じゃなかったっけ!?
出鼻挫かれた... 。一度会社に戻るのも暑いしな~、ってことで、満喫で涼んでます。
さてバイブレーションのお話です。攻略法と言うのもおこがましいですが、使うにあたり気にしていることを少し。
これまでは頭の中ではあれこれ考えてましたが、いざフィールドに出ると
飛んじゃうんですよね(苦笑)
そういう意味でもこういう「整理して書き留めておく場所」はありがたいです。
自分が一番気にしてるのはレンジでもウェイトでもなく
巻き感
同じバイブを使い込んでるうちに釣れる時の「ブルブル感」というのはなんとなくわかってきた気がします。
年に何度もあることじゃないんだけど、巻き感を感じながら「喰いそう」って思ってると実際に「ヒット」したことも経験出来たりして。そんな時は「やってやった感」満載。
ボートの場合、風や潮の流れの影響で常に動いてます。通すコースによって同じバイブを同じスピードで巻いても手元に伝わる「ブルブル感」は当然ですが、まったく違います。
したがってストラクチャーを撃つ時は、巻スピードの調整で「釣れる(釣れそうな)巻き感」を探します。
オープンの場合は潮目や鳥山と言ったはっきりした「目標物」がある時はストラクチャー狙いの時と同じです。
ない時は逆に巻くスピードは「一番巻きやすいスピード」で一定するようにして、投げる角度を色々試して一番しっくりくるコースを探すようにしてます。
スピードで探せない、コースで探せない時に初めて「軽く」したり、波動の大小で使い分けたりしてます。そういう意味ではレンジは
二の次
レンジについては以前は「ボトム取って巻く」しか能がなかったんすけど、「巻感」を探すようになってから色々試すようにはなりました。
ただ、これは状況によりますからね。なかなか「これ」というものはまだ掴めてないです。まず「巻き感ありき」ですね。
それでも「上」で反応がいい時に、合わせることが出来る確率は上がってきたんじゃないかと。
もともと僕は
「ボートシーバス=ミノー
→ ストラクチャー撃ち、
たまにTOP」
と思ってまして。バイブやゴムは苦手でした。特に鳥山・ボイル撃ちは「数発ペンシルに出て終わり」ってことが多かったんです。
何回も書きましたけどTOPは「疲れます」から。そうそうやり続けられない(笑)。
ペンシル入れてバイブでフォローするか、逆の順番でいくか
そのあたりは状況次第、気分次第。また同船者が「どれ」からいくか、によりますけど。いずれにしても
必ず
バイブは入れるようになりました。先日教えて貰ったんですけど「全身をさらす」ようなボイルはステイしてるレンジは結構下。
深いとこから上がってくる勢いそのままに水面に出るから、全身さらすような派手なボイルになるんですって。
巻感に加えてそんな目の前の状況を加味しながら色々試してます。
喰わせについては「3Dダート」のように大きく動かすようなことはあまりやんないっす。
ただ巻きで反応得られない時に軽くリズムを変えるくらい。これはボートだからってことが要素としては大きいんじゃないかと。
反応薄いところでアレコレ粘るよりさっさと移動しますから、普通.とにかくバイブ投げてて思うのは、
やれること
が多いってこと。挙げたらキリがないくらい(笑)。
昨今、特に鉄板は各メーカーが随分発売しましたけど、今メインで使ってるIPにしてもビッグバッカーにしてもまだまだ引き出しがあるような気がして。
レンジ70にしても鉄板が流行る前は散々使いましたけど、今になって前より釣れる気がするし。
さて、ある程度頭の中の整理も出来たし、週末も行ってくるかな。
- 2014年8月6日
- コメント(1)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 18 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント