プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:114
- 昨日のアクセス:115
- 総アクセス数:810654
QRコード
▼ 湾奥発ボートシーバス 12/5千葉朝から晩まで便 やっとこさ...
- ジャンル:釣行記
- (デーゲーム(オープン), 千葉勢, デーゲーム(スト撃ち), タックル, ビックベイト)
この日はこの秋はここまで3回乗せて貰って、そのうち2回は本当に爽快な時間帯があったRYU君艇。
3週間空いたんで、前回の釣行の時のことはアテにならないし、アテにしちゃ駄目なんだろうけど
なんせインパクトあったから(笑)
忘れなきゃと思いつつ、頭のどっかに残ってるのを消し去ることが出来ないまま、ちょっと浮かれ気分のまま出船。
最初のポイントはいきなり遠出をすることはほとんどないRYU君。いつも通り、すぐ近くの港湾からスタート。
朝イチはいつも通りビックバンディットから。何投目だったかな? 水面付近をスライドしてたバンディットが見えなくなったと思ったら

いつもボートに広げてあったメジャーが珍しく仕舞ってあったので、今年初めて自分のメジャーを使った。でも撮り方が...。凄腕なら間違いなく
減点か失格(笑)
写真はあんなだけど、サイズはあれでも74。コノシロの気配もなかったんだけど、どう見ても鰯だけじゃあんな腹にならないと思われる素晴らしい魚体。
ハイシーズン前は最初の1本獲るのにすごく苦労してたんだけど、最近はいい感じ。
モーニングバイトを貰いに明け方に出たわけでもない一流し目であんなのが来たら、そりゃあ調子にも乗るよね(笑)。
ただ、そこまでエリア自体が盛り上がってたわけではないようで。この後は誤爆1発のみで移動。
船の出入りが激しい時間なので、一度港外へ出てオープンエリアへ。ここでもビックバンディットを中心にコノフラットやアマペンを取っ換え引っ換え。すると

今度は一度水面に出るも誤爆。で、そのまま置いておいたらドカンと出た。これも写真の撮り方が適当だからアレだけど(笑)、81。
こいつもコノシロ喰ってると思うんだけどね。コノシロが抜けたのか、こいつが入ってきたのか。どっちなんだろうね?
ちなみに僕は〇者だと思ってるけどね。そこは結論なんか出ないんで。自分の中の答えも伏せとこう。
興味が湧いてちょっと調べてみたら、80超えたのは去年の11/23以来、約1年振り(笑)。今年はもう獲れないんじゃないかと思ってたけど、獲れる時は獲れるもんだね。
しばらくビックベイトを投げながら流してったんだけど、音沙汰なし。で、同じエリアのちょっと水深があるエリアに移動してバイブレーションゲーム。
ベイトロッドに結んでたビックバッカーで簡単に1本釣れちゃった後は、入れ喰ってるRYU君を横目にしばし沈黙。
スピニングに持ち替えて本気で狙うも、なかなかバイトが出ない。もしやと思って、時折出るボイルを尻目に少し沈めてみる。
するとバイトが出始めた。改めてRYU君に訊いてみると、やっぱり少し深いレンジを狙ってたとのこと。
ベイトロッドで適当に投げてラインを馴染ませただけで沈めず巻いたら喰っちゃったんで、
逆に見失なった
んだけど、なんとかリカバリー出来たかな。RYU君に安易に訊かなくてよかった。
このエリアをひとしきり流した後は入った後で、大変なことに気付く。あれ?
俺、ライジャケどうした?
準備してる時に目に入ったし、乗る前から着ちゃおうと思ったことまでは覚えてるんだけど。
ところが着ちゃいないし、バックの中にも見当たらない。いやいや、やっちまったなあ。慌てて予備にボートに置いてるライジャケを借りるも
腹が...(苦笑)
大変申し訳ないことに一度戻って貰う。お恥ずかしい限り。
仕切り直した1箇所目はストラク撃ち。岸よりの浅いところはダウスイで撃って、水深が深くなったらバイブレーションにするもいまいち。
で、ボートが先端付近に到達したところでジグへ。本来ならミノーでいくところなんだけど、シーズン終盤に有りがちな相次ぐリールの入院でそれまで穴撃ちで使ってたメタニウムXGをビックベイト用に回したので、予備はノーマルギアのリールしか無く。
前はノーマルギヤで普通にやってたから、やれないことはないけど、なんせ
不器用ですから(笑)
違和感を感じながらやるぐらいなら、ジグで釣れるならその方がいいと思ってね。ジグで釣れなきゃ、ミノーを投げるしかないけど。
そんな消極的選択だったけど、実際に落してみるとしばらく入れ喰い。専用ロッドじゃないしラインも太いからフォールのアタリはよくわからないけど、ボトムからの巻き上げで連発。喰いが落ち着くまでやって、移動。
しばらく走って入った港で、またまたストラクチャーゲーム。今度は深い方からバイブで撃っていって、岸際に寄ってったところでバンディットを入れて

これは60ぐらい。サイズ的に物足りないと言えば物足りないけどね。僕はデカいルアーを投げただけじゃ
釣れる魚のサイズは選べない派(笑)
なんで。60台でもビックバンディットで釣れただけで充分嬉しい(笑)。
それに何度か書いてるけど魚は自分の大きさ知らないから。喰う気になったら50㎝台の魚だってダウスイに普通にバイトしてくるしフッキングする。これ、実体験。
ルアーのサイズで釣れる魚のサイズを選んでる、みたいなことを仰りながら20㎝クラスのルアーを使っていたら説得力ないかな。
本当にランカーサイズしか狙わず、それもルアーのサイズで小さい魚をフッキングしないように、って言うならばせめて40㎝ぐらいのルアーを使わなきゃレギュラーサイズのフッキングは避けられないんじゃないかな。
そんな大きさのルアーが一般的に市販されてるかどうかは知らんけど。
余談だけど、ちょっと前にランカー便とビックベイト便は違う、みたいなログを見掛けたけど、そのこだわりも僕にはわかんないなあ。
釣り分けるのだって不可能に近いし、そもそもビックベイトの
定義すら定かじゃない
のにね(苦笑)。そのログはとあるガイドのこだわりを紹介しただけで、推奨してるわけじゃないみたいだから、どうでもいいっちゃ、どうでもいいんだけどね。
産卵期云々の話に至っては先だって触れたように、シーバスの資源量に対する釣りによる影響は、漁師のそれや環境変化による負荷に比べたら
微々たるもん
だと思ってるで。ただリリースについては自分なりに気は使ってるけど。
話を実釣に戻すと、終盤は終始こんな調子でビックベイトも投げつつ、バイブをメインにストラクチャーを撃って、結局キャッチ38本。
要所要所で釣りをしながらの帰りの道中、まさかの海上保安庁の臨検。戻って貰ってよかったあ。忘れて出た時点でOUTなんだけど、気付いた後の判断は間違ってなかったようで(苦笑)。
3週間空いたんで、前回の釣行の時のことはアテにならないし、アテにしちゃ駄目なんだろうけど
なんせインパクトあったから(笑)
忘れなきゃと思いつつ、頭のどっかに残ってるのを消し去ることが出来ないまま、ちょっと浮かれ気分のまま出船。
最初のポイントはいきなり遠出をすることはほとんどないRYU君。いつも通り、すぐ近くの港湾からスタート。
朝イチはいつも通りビックバンディットから。何投目だったかな? 水面付近をスライドしてたバンディットが見えなくなったと思ったら

いつもボートに広げてあったメジャーが珍しく仕舞ってあったので、今年初めて自分のメジャーを使った。でも撮り方が...。凄腕なら間違いなく
減点か失格(笑)
写真はあんなだけど、サイズはあれでも74。コノシロの気配もなかったんだけど、どう見ても鰯だけじゃあんな腹にならないと思われる素晴らしい魚体。
ハイシーズン前は最初の1本獲るのにすごく苦労してたんだけど、最近はいい感じ。
モーニングバイトを貰いに明け方に出たわけでもない一流し目であんなのが来たら、そりゃあ調子にも乗るよね(笑)。
ただ、そこまでエリア自体が盛り上がってたわけではないようで。この後は誤爆1発のみで移動。
船の出入りが激しい時間なので、一度港外へ出てオープンエリアへ。ここでもビックバンディットを中心にコノフラットやアマペンを取っ換え引っ換え。すると

今度は一度水面に出るも誤爆。で、そのまま置いておいたらドカンと出た。これも写真の撮り方が適当だからアレだけど(笑)、81。
こいつもコノシロ喰ってると思うんだけどね。コノシロが抜けたのか、こいつが入ってきたのか。どっちなんだろうね?
ちなみに僕は〇者だと思ってるけどね。そこは結論なんか出ないんで。自分の中の答えも伏せとこう。
興味が湧いてちょっと調べてみたら、80超えたのは去年の11/23以来、約1年振り(笑)。今年はもう獲れないんじゃないかと思ってたけど、獲れる時は獲れるもんだね。
しばらくビックベイトを投げながら流してったんだけど、音沙汰なし。で、同じエリアのちょっと水深があるエリアに移動してバイブレーションゲーム。
ベイトロッドに結んでたビックバッカーで簡単に1本釣れちゃった後は、入れ喰ってるRYU君を横目にしばし沈黙。
スピニングに持ち替えて本気で狙うも、なかなかバイトが出ない。もしやと思って、時折出るボイルを尻目に少し沈めてみる。
するとバイトが出始めた。改めてRYU君に訊いてみると、やっぱり少し深いレンジを狙ってたとのこと。
ベイトロッドで適当に投げてラインを馴染ませただけで沈めず巻いたら喰っちゃったんで、
逆に見失なった
んだけど、なんとかリカバリー出来たかな。RYU君に安易に訊かなくてよかった。
このエリアをひとしきり流した後は入った後で、大変なことに気付く。あれ?
俺、ライジャケどうした?
準備してる時に目に入ったし、乗る前から着ちゃおうと思ったことまでは覚えてるんだけど。
ところが着ちゃいないし、バックの中にも見当たらない。いやいや、やっちまったなあ。慌てて予備にボートに置いてるライジャケを借りるも
腹が...(苦笑)
大変申し訳ないことに一度戻って貰う。お恥ずかしい限り。
仕切り直した1箇所目はストラク撃ち。岸よりの浅いところはダウスイで撃って、水深が深くなったらバイブレーションにするもいまいち。
で、ボートが先端付近に到達したところでジグへ。本来ならミノーでいくところなんだけど、シーズン終盤に有りがちな相次ぐリールの入院でそれまで穴撃ちで使ってたメタニウムXGをビックベイト用に回したので、予備はノーマルギアのリールしか無く。
前はノーマルギヤで普通にやってたから、やれないことはないけど、なんせ
不器用ですから(笑)
違和感を感じながらやるぐらいなら、ジグで釣れるならその方がいいと思ってね。ジグで釣れなきゃ、ミノーを投げるしかないけど。
そんな消極的選択だったけど、実際に落してみるとしばらく入れ喰い。専用ロッドじゃないしラインも太いからフォールのアタリはよくわからないけど、ボトムからの巻き上げで連発。喰いが落ち着くまでやって、移動。
しばらく走って入った港で、またまたストラクチャーゲーム。今度は深い方からバイブで撃っていって、岸際に寄ってったところでバンディットを入れて

これは60ぐらい。サイズ的に物足りないと言えば物足りないけどね。僕はデカいルアーを投げただけじゃ
釣れる魚のサイズは選べない派(笑)
なんで。60台でもビックバンディットで釣れただけで充分嬉しい(笑)。
それに何度か書いてるけど魚は自分の大きさ知らないから。喰う気になったら50㎝台の魚だってダウスイに普通にバイトしてくるしフッキングする。これ、実体験。
ルアーのサイズで釣れる魚のサイズを選んでる、みたいなことを仰りながら20㎝クラスのルアーを使っていたら説得力ないかな。
本当にランカーサイズしか狙わず、それもルアーのサイズで小さい魚をフッキングしないように、って言うならばせめて40㎝ぐらいのルアーを使わなきゃレギュラーサイズのフッキングは避けられないんじゃないかな。
そんな大きさのルアーが一般的に市販されてるかどうかは知らんけど。
余談だけど、ちょっと前にランカー便とビックベイト便は違う、みたいなログを見掛けたけど、そのこだわりも僕にはわかんないなあ。
釣り分けるのだって不可能に近いし、そもそもビックベイトの
定義すら定かじゃない
のにね(苦笑)。そのログはとあるガイドのこだわりを紹介しただけで、推奨してるわけじゃないみたいだから、どうでもいいっちゃ、どうでもいいんだけどね。
産卵期云々の話に至っては先だって触れたように、シーバスの資源量に対する釣りによる影響は、漁師のそれや環境変化による負荷に比べたら
微々たるもん
だと思ってるで。ただリリースについては自分なりに気は使ってるけど。
話を実釣に戻すと、終盤は終始こんな調子でビックベイトも投げつつ、バイブをメインにストラクチャーを撃って、結局キャッチ38本。
要所要所で釣りをしながらの帰りの道中、まさかの海上保安庁の臨検。戻って貰ってよかったあ。忘れて出た時点でOUTなんだけど、気付いた後の判断は間違ってなかったようで(苦笑)。
- 2021年12月7日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 2 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント