プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:75
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:811022
QRコード
▼ 4/4 ボートシーバス 夜便 ヒラ(セイゴだけど)からの夜もそろそろ...
午後便は色んな誘い方を試して、魚も掛けて、
サイズのことを
忘れられるなら、充分楽しい釣りだったんだけど。それにしても、もう4月ですか...。
ジギングもそろそろ終いですかね。キャリア僅か3年ですから、今年も次から次に目新しいことを知って、まだまだ全然
やり足りない
です。午後便は日没までやったからですかね、陽が傾いて行く中でちょっと
感傷的
になってしまいました(苦笑)。
そんなことを思ってると完全に陽が落ちまして、ここからナイト便に突入。大きく移動して岸際の明暗エリアへ。
平日にも関わらず、周囲に何隻かボートが居る。ハイシーズンですね。干渉しないように離れた常夜灯の明暗からスタート。様子を見る意味で無難にマリブ78から。柱の周囲に出来てる暗い部分の
向こう側
の明るいトコに落としたいんだけど、僕のキャスト力で78用のタックルでは境目で着水してしまう。これだと釣れてくるのは

このサイズがメイン。
周囲を見渡すと広範囲にポチョポチョとメバルやセイゴと思しきボイルが散発的に始まってる。
本番はこれからだし、贅沢は言わずウブなヤツらに色々と試してみるか。なんて思っていたら、後ろから
ドーン
と、水柱が...。しばらくすると、言わずもがなのいいサイズがシゲ船長の手中に。また、やってもうた...。居るんだな、こんなとこにも。なんでいつもいつも油断しちゃうんだろう。
ヒットパターンを訊くと明るいトコから暗いトコへ引っ張って、暗いトコに入ったら出来るだけ暗いトコから出ないように巻いてたそう。それに近い事は僕も意識はしていたんだけど...。なのに結果はこんなに
違う
釣りって恐ろしいよね(苦笑)。ただ自分に欠けていると思われ、また釣ってるトコはほとんど見たことない筈の秘密結社筋から指摘されていたことが原因なのは明確になった気がします。ただし、明確になったことと体現することは
まったく別問題
なのが、頭が痛いところ。さらに言うとこういうことは帰宅して、こうして振り返った時にはわかるんだけど、船上にいると決まってどっかにすっ飛んじゃう。
でもサイズが出ない原因が今仮定した通りだとすると、シゲ船長やDちゃんに尽くやられたことが
しっくり来る。
がさつな性格やセンスの有無が遠因に思うので、意識してすぐ出来るようになるもんじゃないような気もしますけどね。
実釣の話に戻ると、前述したように何艇かボートが浮いていて、好きなようにランガン出来るような状況じゃない。それでも暗いトコの向こうの明るいトコまでルアー届けたいのでマリブを78から92に変更。合わせてロッドも交換。すると

喰うけど、どうしてもこのサイズ。言うは易し、です(苦笑)。この場所で首を捻りながら二桁まで積み上げて、移動。
次に入ったのは僕らの行動範囲の中で数少ない、狙ってヒラが釣れる場所。
ガンガンに効いた流れの中にルアー入れて、水を噛ませたらグリグリ巻きたいのを我慢して
漂わせる
反応が無ければ回収して、もう1度。角度によって水の噛み方が変わるので1投毎に微調整してると
カツカツっと
金属的なアタリ。

何故だかピントがブレブレなのが残念な今年初ヒラ。ルアーはバラナFにウエイトとアワビシートを張ったSPチューン。
もう1本バラナで獲って、ルアーを先日初めて魚をヒットさせることが出来たハンドメイドのシンペンにチェンジ。
上記の弱点克服にはこういうルアーを使いこなせるようになることなのかなあ、と漠然と考えながらキャストし同じように漂ってるようにイメージしてると、またヒット。ただ、この魚はバレ。このバラしを最後に反応がなくなり移動。
最後に入ったのはジギングやってた沖のストラクチャー。ルアーをバラナに戻してキャストすると、1投目から反応があって2投目にはすぐヒット。隣をみるとDちゃんのロッドも曲がってる。ただしサイズは
いつものヤツ(苦笑)。
こういう状況
これなら、もしかしたら!?
と、入れたのはジョイクロ。セイゴ祭りの時にデカいのばっかり喰って来たことが何度かありましたからね。ところが今日のセイゴ祭りは
手に負えない
ヤツで(苦笑)。いや、ジョイクロにも喰って来るんですよ。ただしサイズはミノーで喰ってくるヤツと同じ40~50ぐらいまで。当り前ですけどジョイクロ用のタックルは強いっすからね。
合わせてもフックが刺さる前にすっ飛んで来ちゃう(汗)。そんなことでバラしてばかり。
それでも何本か追加して、例のシンペンに交換。1投2投と反応が無いので
もっと際へ
と狙い過ぎたトコに突風が...
あ~あ、やっちまった。これで気持ちが切れてしまい、最後にシゲ船長がもう一流ししてくれたんすけど、ミノーでポロポロ拾うのが精いっぱい。キャッチ23本。
海況的には夜光虫も日に日に酷くなって来て、ナイトはそろそろ終いですかね。そうするとサイズ狙いが出来る数少ないパターンが一個無くなる訳で。
いっそ、秋に向けて数を積み上げつつ、弱点克服に勤しむかなあ...。
サイズのことを
忘れられるなら、充分楽しい釣りだったんだけど。それにしても、もう4月ですか...。
ジギングもそろそろ終いですかね。キャリア僅か3年ですから、今年も次から次に目新しいことを知って、まだまだ全然
やり足りない
です。午後便は日没までやったからですかね、陽が傾いて行く中でちょっと
感傷的
になってしまいました(苦笑)。
そんなことを思ってると完全に陽が落ちまして、ここからナイト便に突入。大きく移動して岸際の明暗エリアへ。
平日にも関わらず、周囲に何隻かボートが居る。ハイシーズンですね。干渉しないように離れた常夜灯の明暗からスタート。様子を見る意味で無難にマリブ78から。柱の周囲に出来てる暗い部分の
向こう側
の明るいトコに落としたいんだけど、僕のキャスト力で78用のタックルでは境目で着水してしまう。これだと釣れてくるのは

このサイズがメイン。
周囲を見渡すと広範囲にポチョポチョとメバルやセイゴと思しきボイルが散発的に始まってる。
本番はこれからだし、贅沢は言わずウブなヤツらに色々と試してみるか。なんて思っていたら、後ろから
ドーン
と、水柱が...。しばらくすると、言わずもがなのいいサイズがシゲ船長の手中に。また、やってもうた...。居るんだな、こんなとこにも。なんでいつもいつも油断しちゃうんだろう。
ヒットパターンを訊くと明るいトコから暗いトコへ引っ張って、暗いトコに入ったら出来るだけ暗いトコから出ないように巻いてたそう。それに近い事は僕も意識はしていたんだけど...。なのに結果はこんなに
違う
釣りって恐ろしいよね(苦笑)。ただ自分に欠けていると思われ、また釣ってるトコはほとんど見たことない筈の秘密結社筋から指摘されていたことが原因なのは明確になった気がします。ただし、明確になったことと体現することは
まったく別問題
なのが、頭が痛いところ。さらに言うとこういうことは帰宅して、こうして振り返った時にはわかるんだけど、船上にいると決まってどっかにすっ飛んじゃう。
でもサイズが出ない原因が今仮定した通りだとすると、シゲ船長やDちゃんに尽くやられたことが
しっくり来る。
がさつな性格やセンスの有無が遠因に思うので、意識してすぐ出来るようになるもんじゃないような気もしますけどね。
実釣の話に戻ると、前述したように何艇かボートが浮いていて、好きなようにランガン出来るような状況じゃない。それでも暗いトコの向こうの明るいトコまでルアー届けたいのでマリブを78から92に変更。合わせてロッドも交換。すると

喰うけど、どうしてもこのサイズ。言うは易し、です(苦笑)。この場所で首を捻りながら二桁まで積み上げて、移動。
次に入ったのは僕らの行動範囲の中で数少ない、狙ってヒラが釣れる場所。
ガンガンに効いた流れの中にルアー入れて、水を噛ませたらグリグリ巻きたいのを我慢して
漂わせる
反応が無ければ回収して、もう1度。角度によって水の噛み方が変わるので1投毎に微調整してると
カツカツっと
金属的なアタリ。

何故だかピントがブレブレなのが残念な今年初ヒラ。ルアーはバラナFにウエイトとアワビシートを張ったSPチューン。
もう1本バラナで獲って、ルアーを先日初めて魚をヒットさせることが出来たハンドメイドのシンペンにチェンジ。
上記の弱点克服にはこういうルアーを使いこなせるようになることなのかなあ、と漠然と考えながらキャストし同じように漂ってるようにイメージしてると、またヒット。ただ、この魚はバレ。このバラしを最後に反応がなくなり移動。
最後に入ったのはジギングやってた沖のストラクチャー。ルアーをバラナに戻してキャストすると、1投目から反応があって2投目にはすぐヒット。隣をみるとDちゃんのロッドも曲がってる。ただしサイズは
いつものヤツ(苦笑)。
こういう状況
これなら、もしかしたら!?
と、入れたのはジョイクロ。セイゴ祭りの時にデカいのばっかり喰って来たことが何度かありましたからね。ところが今日のセイゴ祭りは
手に負えない
ヤツで(苦笑)。いや、ジョイクロにも喰って来るんですよ。ただしサイズはミノーで喰ってくるヤツと同じ40~50ぐらいまで。当り前ですけどジョイクロ用のタックルは強いっすからね。
合わせてもフックが刺さる前にすっ飛んで来ちゃう(汗)。そんなことでバラしてばかり。
それでも何本か追加して、例のシンペンに交換。1投2投と反応が無いので
もっと際へ
と狙い過ぎたトコに突風が...
あ~あ、やっちまった。これで気持ちが切れてしまい、最後にシゲ船長がもう一流ししてくれたんすけど、ミノーでポロポロ拾うのが精いっぱい。キャッチ23本。
海況的には夜光虫も日に日に酷くなって来て、ナイトはそろそろ終いですかね。そうするとサイズ狙いが出来る数少ないパターンが一個無くなる訳で。
いっそ、秋に向けて数を積み上げつつ、弱点克服に勤しむかなあ...。
- 2017年4月7日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 16 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント