プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:810967
QRコード
▼ 3月のボートシーバス
ちょっと順番が前後しましたが、3月の月まとめ。
1月2月とあんまり違いはなく、単純に数だけ積みあがった感じ。所謂
パっとしない
感じ。もう飽きたなあ、この書き出し(苦笑)。結構いい釣りが出来た出船もありましたが、自滅した時も複数回あり、進歩が感じられない。
持ち駒は増えてるし、もう少し違う印象が残ってもいいような気がするんすけどね。そんな3月の数値的な結果は
平均キャッチ数 16.7本/回
年間目標に対する貯金は47本足して170本。これだけ見れば悪くないんですけど...。
数が積み上がってる要因として考えられるのは乗合で出船したにも関わらず、船長はシゲちゃんでお客さんが僕だけとか。Dちゃんと二人、みたいな。こういう時はがちょいちょいあって。こういう時はやりたいように出来る訳ですから、数が伸びるのはある意味
当り前
本来乗合便は船長も指名出来ないし、何人乗るか、どんなお客さんと乗り合わせるかはわからないもの。組み合わせによっては少なからずやりにくい時もあるのですが、そういう時に以前より
2本3本上積み出来る
今年はそういう自分でありたいのですが、その辺がどうも...。そのためには多少のことには左右されない強いメンタルが必要で。その辺が
進歩がない
と、イライラする要因です(苦笑)。記していて気付いたんすけど僕、自分に対する期待値が結構高いんだなあ(笑)。まあ、周囲に上手な人が多いですからね。やっぱり、目標も高くなりますかね。
半面、強いて良かった点を挙げれば、状況がいい時にやり切ることは出来たかな、と思います。じゃないと40本とか行かないですからね。
凄腕に参加する以上避けて通れないサイズアップ。3月に限らず、数は釣れてるのに横でデカいのを抜かれ続けてようやく思い当たること幾つか。
1.真ん中を通り過ぎ!?
サイズ別に生息数を考えたらランカーと呼ばれるサイズは勿論、70UPを含めても全体数からみたら生息数は少ないわけで。
少数派の魚は釣れなくても大多数を占める標準サイズの魚のキャッチ数は増えてるってことはその日その日の「ど真ん中」を釣ることが出来てるのではないか。
だからこそ、かえっていいサイズの魚を遠ざけてしまってるのではないかと。
2.巻き
上記のことが好材料だとしたら、駄目なのは以前から指摘されているものの感覚的なことなので迷宮に入り込んでる「巻き」。
正直どう変えたらいいのか、具体的に見えてません。ただ感じてるのは自分の巻きはどうも「優しくない」ってこと。
変化を付けて喰うきっかけを作るような釣りは得意だと思っていて、そうやって釣った魚は「喰わせた感」があって、そういう釣りは楽しいのですが。
変化を付けるのに一瞬強く波動を出そうと早く巻いたりしますが、早く巻く時ほど「強く」巻いてしまい、そういうのはデカい奴は嫌いなのかも.。
早巻きで喰う時もあれば、スロー引きがいい時もあるから巻きスピードの問題じゃないと思うですけど。よく一緒に乗るDちゃんはジギングでもよく「巻き上げ」で喰わすんですが、横で見てるとなんか優しい感じがする。
でもゆっくり巻いてるって感じでもないんですよ。その辺は多分訊いても説明出来ないようなことだと思って、こっちも訊かないんですけどね。
自分でも具体的に見えていないことですから、説明になってないことが申し訳ないですが、迷宮に入り込んでるのは「おわかり」かと(苦笑)。
ただ多少「わけがわからない」文章ても記しとけば暇な時に読み返すこともあります。願わくば読み返した時に何か違うモノが見えてればいいのですが...。
いずれにしても、キャスティングの精度のように目に見えるモノじゃないからねえ。よく言われる
センス
の有る無しみたいな領域の話っすからね。すぐに劇的に向上するのは
期待薄
でしょうけど(苦笑)。色んなスポーツでよく言われることですが、センスが無いヤツは数をこなして自分の形を作るしかないですからね。せいぜいのたうち回ることにします(笑)。
1月2月とあんまり違いはなく、単純に数だけ積みあがった感じ。所謂
パっとしない
感じ。もう飽きたなあ、この書き出し(苦笑)。結構いい釣りが出来た出船もありましたが、自滅した時も複数回あり、進歩が感じられない。
持ち駒は増えてるし、もう少し違う印象が残ってもいいような気がするんすけどね。そんな3月の数値的な結果は
平均キャッチ数 16.7本/回
年間目標に対する貯金は47本足して170本。これだけ見れば悪くないんですけど...。
数が積み上がってる要因として考えられるのは乗合で出船したにも関わらず、船長はシゲちゃんでお客さんが僕だけとか。Dちゃんと二人、みたいな。こういう時はがちょいちょいあって。こういう時はやりたいように出来る訳ですから、数が伸びるのはある意味
当り前
本来乗合便は船長も指名出来ないし、何人乗るか、どんなお客さんと乗り合わせるかはわからないもの。組み合わせによっては少なからずやりにくい時もあるのですが、そういう時に以前より
2本3本上積み出来る
今年はそういう自分でありたいのですが、その辺がどうも...。そのためには多少のことには左右されない強いメンタルが必要で。その辺が
進歩がない
と、イライラする要因です(苦笑)。記していて気付いたんすけど僕、自分に対する期待値が結構高いんだなあ(笑)。まあ、周囲に上手な人が多いですからね。やっぱり、目標も高くなりますかね。
半面、強いて良かった点を挙げれば、状況がいい時にやり切ることは出来たかな、と思います。じゃないと40本とか行かないですからね。
凄腕に参加する以上避けて通れないサイズアップ。3月に限らず、数は釣れてるのに横でデカいのを抜かれ続けてようやく思い当たること幾つか。
1.真ん中を通り過ぎ!?
サイズ別に生息数を考えたらランカーと呼ばれるサイズは勿論、70UPを含めても全体数からみたら生息数は少ないわけで。
少数派の魚は釣れなくても大多数を占める標準サイズの魚のキャッチ数は増えてるってことはその日その日の「ど真ん中」を釣ることが出来てるのではないか。
だからこそ、かえっていいサイズの魚を遠ざけてしまってるのではないかと。
2.巻き
上記のことが好材料だとしたら、駄目なのは以前から指摘されているものの感覚的なことなので迷宮に入り込んでる「巻き」。
正直どう変えたらいいのか、具体的に見えてません。ただ感じてるのは自分の巻きはどうも「優しくない」ってこと。
変化を付けて喰うきっかけを作るような釣りは得意だと思っていて、そうやって釣った魚は「喰わせた感」があって、そういう釣りは楽しいのですが。
変化を付けるのに一瞬強く波動を出そうと早く巻いたりしますが、早く巻く時ほど「強く」巻いてしまい、そういうのはデカい奴は嫌いなのかも.。
早巻きで喰う時もあれば、スロー引きがいい時もあるから巻きスピードの問題じゃないと思うですけど。よく一緒に乗るDちゃんはジギングでもよく「巻き上げ」で喰わすんですが、横で見てるとなんか優しい感じがする。
でもゆっくり巻いてるって感じでもないんですよ。その辺は多分訊いても説明出来ないようなことだと思って、こっちも訊かないんですけどね。
自分でも具体的に見えていないことですから、説明になってないことが申し訳ないですが、迷宮に入り込んでるのは「おわかり」かと(苦笑)。
ただ多少「わけがわからない」文章ても記しとけば暇な時に読み返すこともあります。願わくば読み返した時に何か違うモノが見えてればいいのですが...。
いずれにしても、キャスティングの精度のように目に見えるモノじゃないからねえ。よく言われる
センス
の有る無しみたいな領域の話っすからね。すぐに劇的に向上するのは
期待薄
でしょうけど(苦笑)。色んなスポーツでよく言われることですが、センスが無いヤツは数をこなして自分の形を作るしかないですからね。せいぜいのたうち回ることにします(笑)。
- 2017年4月8日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 5 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 15 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント