プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:98
  • 総アクセス数:808685

QRコード

6/10 ボートシーバス 午後の上げ潮 の巻

前回のナイト便は、まあ苦戦しました(苦笑)。夜光虫があれだけ広範囲に、しかも強烈に光られると.対処の手立てが
 
 
 
見付かりません
 
 
 
でした。オールラウンダーの道は遠いっす。ただ去年のログを見直すと逆に青潮チックな潮にやられて、毎回
 
 
 
「1本」
 
 
 
とか、散々だったんですよね。よく「青より赤」の方が「マシ」と言われますが、あれはホントですね。
 
 
 
で、今回は「赤」ならデーなら逆に「いいんじゃね」ってことで今月は「週末休めないから」と大義名分を掲げまして、急遽午後便に乗ってきました。​
 
 
 
 
ラッキーなことにこの日も殿様乗合。まずはエリア決めの相談。個人的には「羽田が堅いかな」と思っていまして。魚はいつでもある程度は居るトコだし、この日は追い風だったからキャストも楽だし。
 
ただ、サイズがなあ。大外しもあるけど間違いがあるのは「近場かな」とのこと。
 
結局、両方やるのは移動時間が勿体無いから今回は近場と沖バースを中心にやりましょうってことで、まずは港内のタンカー廻りから。
 
 
 
 
水面に目を遣ると夜光虫の原因と思しき、オレンジ色の塗料をぶちまけたような変な色の潮が漂ってる。ただ夏の赤潮とは潮色だけでなく、水面を広く薄く覆ってるだけで、水面下の水は
 
 
 
クリア。
 
 
 
あの変な潮、ようはプランクトンだから鰯や鯔の餌になるらしく、魚探の反応は「バッチリ」とのこと。
 
まずは様子見でB.B80から。あまり沈めず馴染めませて小細工せずに巻いてくる。するといきなりヒット、すぐバレてしまうも外れたバイブに別の魚が喰って
 
gt7sri58ye95o2rmd7dx_480_480-c54e5512.jpg
 
まず1本。魚が触れないと落ち着きを無くすタイプの私としては大変ありがたい1本です。
 
最初の1本がこんな感じだったので、しばらくは続くかと思いきや。タンカーの先端から左右を丹念に探るも1本追加しただけ。
 
 
 
 
続いてもう1箇所、同じシチュエーション。ここも魚探反応はバッチリ。B.B80で数本獲って、沈黙するのはさっきと同じ。
 
ここではすぐに見切らず夏パターンを試してみる。まずはいわゆるスラッキングと言うヤツ。ベイスラッグを少し沈めてロッドティップを呷り
 
 
 
左右に飛ばす
 
 
 
というメソッド。夏には「効く」と言われて久しいですが、これも苦手ジャンル。これからの季節の乗合では後ろから1本2本拾うには欠かせないメソッドなんで、こういう日は練習するのにいい機会。
 
呷る幅に強さは「こんな感じかな」と試すこと数投。
 
7vf6di59agwcwbp672ua_480_480-33c86ee8.jpg
 
このメソッドで釣ったのは2年振り(笑)。しかし所詮付け焼刃。何かが合ってないようで、後が続かず。
 
次にジグを入れてみる。陸っぱりや沖提なんかでは夏は定番なようですのでボートでも釣れない筈はないと思うんだけど、去年は
 
 
 
いまいち
 
 
 
でした。最初はガン吉の40g。冬と同じように「落として巻いて」を繰り返すもバイトのみ。で、フォールでアタなければさっさと回収して落としなおすと
 
a49dfynz4itjwuhxprxz_480_480-9ac9622e.jpg
 
そう言えば岸ジグもアタりのほとんどは
 
 
 
フォール
 
 
 
って、どっかで読んだな。その後すぐにもう1本追加するも後が続かない。シーバスのベイトもシコタマ居るけど何やってもすぐ見切られてしまう感じ。「ど真ん中」なのはバイブなような気もするので一概に決め付けは出来ませんが。
 
目先を変える意味でジグをBlue jackの50gに変えると
 
v2sai8iiwbfzjvd9cfjx_480_480-8c16c7e6.jpg
 
やっとサイズアップ。この魚を「キリ」にして移動。
 
 
 
 
沖バースを見に行くも鯖1本に2バラしのみ。変な潮はこの辺にも漂っていて暫く夜は厳しそう。そんなことを考えつつ、プライムタイムに備えて、一気に南下。
 
 
 
 
着いた先はこれからの時期、ムラはあるものの嵌れば強い壁。B..B35gから入れてくと1投目からヒット。も、バレ。その後もボートを入れ替える度に最初の1~2投には反応するものの、続かない。
 
 
 
大きく移動するか、スリットの中をちくちくやるか。
 
 
 
ここもベイトは入ってるし時合がくれば喰いそうだから、移動するのは勿体無い。
 
スリットをチクチクやるのも、プレッシャー掛けたら時合そのものが来ないような気がするし。
 
なかなか判断が難しいですね。ここにくるまでにソコソコ触れてたのでプレッシャーを掛けないよう速めにボートを流しながら
 
 
 
時合待ち
 
 
 
を選択。すると潮位が上り陽が傾くにつれ喰いが立ちはじめ
 
iv8jrari3m26zsw8vem7_480_480-bd42112d.jpg
 
kbo32344bhgkfmmyokcc_480_480-def255d2.jpg
 
トップにも。
 
 
 
ただし、魚の活性程数は伸びず...。そうです、結構バラしました(苦笑)。引きは強いし、こっちは疲れてきますし。しまいにはロッドの取り回しにも迷いが生じまして。
 
 
 
それでも5割ぐらいはキャッチ出来たのかな。トータルで29本。
 
e84bek7gtbiomexfp9me_480_480-7babd14e.jpg
 
普通こんだけとっかえひっかえルアーを交換してたら
 
 
 
負け試合
 
 
 
なんですけどね(苦笑)。魚の活性とベイトの寄りに助けられました。
 

コメントを見る