プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:340
  • 昨日のアクセス:882
  • 総アクセス数:6698182

APIA Homepage

代替テキストを記述

「過ぎ行く夏」の思い出。

淡路島観光ホテルのプライベートビーチにて。
一雨降るごとに、秋の様相を増して行く今日この頃。そして大好きな「夏」が過ぎ去って行く事に、少し寂しさを感じているウッティーダ(内田聖)@APIA東海支部です。
今年の夏休み、家族で「淡路島」へ旅行に行きました。そして「淡路島観光ホテル」に泊まり、ホテル内のプライ…

続きを読む

新発売のお知らせ

皆さん、こんにちは!さわです。
少し涼しくなってきましたね。
今日のアピア社内は久々にNOクーラーで過ごしております。
皆さんの地域ではいかがですか?
さて今日はまず新製品の発売のお知らせです!
HAMAアニキが身に着けている・・・
何か分かります?
そう!
アピアのライフベルトができました♪
プロスタッフの松尾…

続きを読む

ハマ兄ぃと水遊び

こんにちは、松尾道洋です。今日は開発日記&釣行記になります。
 
松尾監修で進めてきた新しいアピアのルアーですが、名前が決まりました。
名前は Hbait(エイチベイト) です。
Hには偏食や細身、変態などの意味が込められました。また、「英知」とも文字っているのですが、何れにしても少しストイックな印象でしょう…

続きを読む

写真を撮ってみる

先日、ATV担当のクリボーが社内でルアーを撮影しておりまして、その出来が結構良かったので自分もちょっと撮ってみるかと(笑)
こんばんは安直な窪村です。
カシャッと!
おや?意外と悪くない?
でも背景の線がジャマですなぁ。
これも線がジャマになってる・・。
ちなみに被写体は11月発売予定の「Legacy'SC」
カッコイ…

続きを読む

真夏のシーバス

まだまだ猛暑が続いている関東エリア。
風の臭いは既に秋寄りなのだが、いかんせん水温が高いのが難点であり、干潟であればアマモが腐り始めるシーズン。
これも季節の変わり目の合図であり、昼間の潮から夜の潮へとシフトするわけだが、そんな時期はシーバスの食いも渋くなりますと・・・
悩みの尽きない、千葉県在住、吉…

続きを読む

土佐レッドアイのShangri‐La!

  • ジャンル:釣り具インプレ
Weapon of Shangri‐La!
「釣りキチ三平」でアカメという魚を知り
高知出身の親友からその魚がルアーで釣れることを聞いた
二十数年前の話である
もちろん
それから夏になると東京から高知へ車を走らせ
四万十川や仁淀川や奈半利川でアカメ釣りをした
なんどかアカメとのコンタクトがあったのだが
タックルの不備や経験不…

続きを読む

クワトロブラックと橋本健二

今から7〜8年前、初めは某問屋さんの売り出しで出会ったと記憶している。
180センチ90キロはあろうかと言うイカツイ風貌ではあるが、妙に人懐っこいなぁというのが私の橋本健二への第一印象だった。いつもガムを噛み、首からぶら下げた携帯電話の中から驚愕の釣果を見せられた。まるでオフショアでの釣果のようだった。
橋…

続きを読む

秋を先取り?ゴンザレスシーバス

  • ジャンル:釣行記
全国のApiaファンの皆様こんにちわ~♪
今日のブログ当番は茨城の田舎っぺ大将キムラックスです(爆)
チェッ。キムラックスかよ・・・
と思ったかもしれませんが僕の当番でございますので宜しくお願い致します(笑)
さて皆さん、残暑厳しいこの季節いかがお過ごしですか?
お盆にはみんなで旅行したよ!とか海に行ったと…

続きを読む

本日の主役

皆さんこんばんは!
今日はさわがピンチヒッターで~す♪
今週前半は問屋様主催の展示会に出展していました。
どんなものかと言いますと、小売店のバイヤー様がメーカーの製品(特に新製品)を買い付けに来られるイベントで、毎月のように各地で開催されているんです。
先日は、アピアが大変お世話になっている谷山商事さま…

続きを読む

apia宇津木とREDの知られざる歴史

ど~も!REDです。
今回、初めてここのブログ書かせてもらいます。
まぁ、まずは手始めにアピア宇津木とREDの知られざる歴史について語ってみたいと思います。
 
 
時は遡ること20年ほど前。世はバブルが弾け、日本と言う国の歯車が狂い始めた頃。当時のREDは、社会科教員を目指していた。とはいうものの、毎週末は釣り、…

続きを読む