プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:272
- 昨日のアクセス:223
- 総アクセス数:6648779
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 知多半島の春。by内田聖
- ジャンル:釣行記
- (Legacy'SC, 釣行記, BAGRATION, ウッティーダ, Foojin'AD, Legacy'BLUELINE, PRONTO, PUNCH LINE 45/60)
お疲れ様です。ウッチーダ@愛知です。
新しい年度になって最初のAPIAブログです。4月は年度初めという事で子供たちの進級や、職場の体制変化など、ちょっとした環境変化に追われる時期です。と同時に毎年変わらない「桜」を見る事で癒される時期でもあります。今年の愛知の桜満開シーズンは雨続きでしたので、花見スポットもガラガラでした。毎年同じ場所で写真を撮っているのですが、これを見ると子供たちの成長を感じます。まぁ、毎年桜よりも池の魚に夢中な二人です。

◆DOVER82Sで良型シーバス。
釣りの方ですが、シーバスはバチパターンの最盛期ですが、なかなかバチパターンでいい魚に巡り合えていません。なので、ナイトゲームではあえてバチパターンは外し、あまり撃たれていないエリアを回っています。ということは「=釣れていない場所」なのですが、それなりにいろんな事を試せるので良いトコロもあります。
昨年発売となった「DOVER82S」。ピンポイントシューターで、食わせのレンジを狙った潜航能力が高く、巻きからのストップ、静かなスローフォールといったアクションのメリハリが効くことが特徴のルアーです。ストラクチャにタイトに付いたシーバスを狙う僕のスタイルにもぴったりのルアーです。
DOVER82Sを持って港湾部を徘徊していると、橋脚周り、下げの流れでバチがいっきに流れ出すタイミングに遭遇。魚がライズしだすのですが、どうやらシーバスではない小魚。その小魚を狙っている個体がいるのではないかと探っていると、軽めのバイト。最初はなんだろ?という感覚で合わせてみると、いっきに走り出す。メトロナイトの曲げてからのバットパワーでいっきに浮上させるとパンパンのシーバス。慎重にファイトしてようやくキャッチ。過去振り返ってみると、この季節に釣れた魚では最大サイズかもしれません。今年もDOVER82Sの使用率は高くなりそうな予感です。

ROD:APIA Foojin’AD 86LX METRO KNIGHT
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:APIA DOVER82S(CHモヒート)
またこの難しい季節、しっかり魚をと捉えるにはやはりストラクチャの釣りが良いと思います。壁打ちでDOVER82Sと使い分けているのがBAGRATIONです。このルアーは平面ボディから放たれるフラッシングと、早めのローリングフォールが特徴。ウエイトもあり飛距離も出るので、素早く狙いのレンジに落としてから通す事ができます。ここがDOVER82Sとの使い分けで、巻きでレンジを調節する分巻き代が必要なDOVER82Sに対して、BAGRATIONはある程度遠い位置に投げてレンジ調整した後リトリーブする事ができます。魚が近い/遠い、反応するレンジが比較的上/下、スローフォールに好反応/早めのフォールに反応 といった魚をくまなく探すロジックに組み込み使いこなしています。

ROD:APIA Foojin’PROTO
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:APIA BAGRATION(チャートバックピーチ)
◆春のシーバスデイゲームは条件が揃った瞬間を狙う。
この時期はバチやアミパターンといった釣りが中心になるのでデイゲームでは釣りづらい時期でもあります。しかし、個体数は少ないものの回復系のシーバスが港湾部を回っています。そんな個体を狙うにはやはり条件が揃ったタイミングを狙う必要があります。紹介したいのは「濁り」と「風」。というより風が強く、海が濁るタイミング。さらに風と下げの強い流れが同調し、くっきりとした潮目等発生しているといいです。

ROD:APIA Foojin’AD 104ML HighRoller
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue TRACY25
狙うエリアが遠いので、鉄板ルアーを使って広く探り拾っていきます。波動とフラッシングでアピール力の強いルアーが効果的です。この釣りで注意が必要なのは、しっかり足元までルアーを巻いて、ピックアップ時は必ず集中すること。どうしても潮目や流れの変化部を探る時に集中しがちですが、最もバイトが多いのは追っかけてきたシーバスが足元でピックアップの軌道に変わった瞬間という事が多く、そこでバイトされてひるんでバラす事も多いためです。

ROD:APIA Foojin’PROTO
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue TRACY25
◆メバルが楽しい時期です!
春を告げる魚というくらいなので、今はメバルの最盛期。しかもシーズン後半のメバルはサイズも良く、数も出るのでこの時期お勧めの釣り。僕も本格的に始めたのは今シーズンからですが、知多半島メバルの釣りにどっぷりはまっています。知多半島のメインベイトはアミで、常夜灯周りや磯周りをスローな動きのワームやプラグで探ると反応があります。

ROD:APIA Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:APIA PUNCHLINE45 コイカ
地元の名手からいろいろ教わり始めたのですが、その後自分でもしっかりやり込み、なんとなくこの釣りの癖みたいなものが掴み始めたというところです。メバル釣りは1日1日で状況変化が大きいと感じています。ベイトや潮位によるものも大きいと思いますが、やはり根魚というのは「根に隠れる魚」という当たり前の習性を捉えると、月の明るさや隠れ家となるウィードの成長といった「海の中の明暗」が影響するところが大きいと感じています。

ROD:APIA Legacy’BLUELINE 77MLT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)
ウィードがあまり目立たなかった時期は地形に隠れているような印象があり、メバルが隠れる岩やテトラが多い場所を、フロートを用いて、軽めのジグヘッドとワームで広く探って拾っていくのが効果的でした。比較的暗い場所が多い知多半島周りはチャートやオレンジといった視認性の高いカラーに反応が高いところも興味深いものです。PRONTOのオレンジクリアは持っていないと釣りにならないくらい、この地域では強いカラーだと思っています。

ROD:APIA Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)
ウィードの成長が進み、手前のウィードに隠れる個体が多くなるとPUNCHLINE45でフォールさせながらウィードの付け根を狙ってアプローチするといいメバルが反応してくれます。このルアーはかなりワームに近いスローなアプローチが可能で、ユラユラフォールがメバル攻略に効果的です。PRONTO同様にアピール力の強い「Baby shit」や「クリアシュリンプ」がお気に入りです。

ROD:APIA Legacy’ BLUELINE 77MLT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:APIA PUNCHLINE45 Babyshit

ROD:APIA Legacy’ SC BULLFORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:APIA PUNCHLINE45 クリアシュリンプ
◆ゲストも遊んでくれる。
知多半島周りでメバルを狙っていると、たまに遊んでくれるのがタケノコメバル。トラのようなボディでかっこよく、僕は一番好きな根魚です。知多半島のシャローエリアではあまり見かけませんが、デカイものは40cm超えてくる魚です。メバルの位置がボトム寄りで、ボトムレンジを狙っているとたまに外道で遊んでくれます。サイズがあがれば結構引くので一瞬「尺メバルか?」と思ったらこの子だったりします。専門的にこの魚を狙うアングラーも増えてきているようで、これもハマれば抜けれなくなりそうなターゲットです。他にも知多半島ではムラソイやカサゴも釣れ、魚種豊富な事も根魚釣りの良いトコロです。

ROD:APIA Legacy’ BLUELINE 77MLT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)

ROD:APIA Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)
◆クロダイもそろそろ準備。
もう少ししたらノッコミの時期を迎えるクロダイ。愛知のクロダイはサイズも数も狙えるのでこれからが楽しみなターゲットです。この釣りもまた比較的ライトな装備でかつ近場で狙える魚。シーズン早期ですが、岸際/壁際のクロダイゲームで何とか出会えています。まだ時期的に再現性は低いようですが、良い日にあたると連発したりします。

ROD:APIA Foojin’AD 104ML HighRoller
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue shalldus14(PROTO)
こちらで重要なのはやはりベイトの存在。小魚の量が増えるといっきにクロダイも増える印象を持っています。今は存在を確認するくらいの探りで、エリアを広く浅く探っている段階。岸際から見えるクロダイの量も、この釣りのスイッチを入れる重要な要素。年間通して釣果を出したいので、オフシーズンでも自分の目で状況を確認しながら釣りをしている感じです。

ROD:APIA Foojin’PROTO
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue TRACY25
久しぶりのログ当番でしたので、最近の知多半島の釣りをじっくりと紹介させて頂きました。長文となりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。これから始まるクロダイやシーバスのシーズンに備え、港湾や河川をくまなく探って行こうと思います。これといったサイズはなかなか厳しいエリアですが、しっかり通って、しっかり探っているとどこかで魚が遊んでくれるエリア。今シーズンも愛知の釣りを全国へ発信していきたいと思います。
釣行の詳細はブログで随時更新、釣果速報や釣り以外の事はインスタグラムやFACEBOOKにて発信していますので、気軽に友達申請して下さい。リクエストの際は自己紹介メッセージを頂けると助かります。
自分のログ: https://blogs.yahoo.co.jp/sea_naps
Instagram: https://www.instagram.com/sei.uchida
FACE BOOK: https://www.facebook.com/sei.uchida
新しい年度になって最初のAPIAブログです。4月は年度初めという事で子供たちの進級や、職場の体制変化など、ちょっとした環境変化に追われる時期です。と同時に毎年変わらない「桜」を見る事で癒される時期でもあります。今年の愛知の桜満開シーズンは雨続きでしたので、花見スポットもガラガラでした。毎年同じ場所で写真を撮っているのですが、これを見ると子供たちの成長を感じます。まぁ、毎年桜よりも池の魚に夢中な二人です。

◆DOVER82Sで良型シーバス。
釣りの方ですが、シーバスはバチパターンの最盛期ですが、なかなかバチパターンでいい魚に巡り合えていません。なので、ナイトゲームではあえてバチパターンは外し、あまり撃たれていないエリアを回っています。ということは「=釣れていない場所」なのですが、それなりにいろんな事を試せるので良いトコロもあります。
昨年発売となった「DOVER82S」。ピンポイントシューターで、食わせのレンジを狙った潜航能力が高く、巻きからのストップ、静かなスローフォールといったアクションのメリハリが効くことが特徴のルアーです。ストラクチャにタイトに付いたシーバスを狙う僕のスタイルにもぴったりのルアーです。
DOVER82Sを持って港湾部を徘徊していると、橋脚周り、下げの流れでバチがいっきに流れ出すタイミングに遭遇。魚がライズしだすのですが、どうやらシーバスではない小魚。その小魚を狙っている個体がいるのではないかと探っていると、軽めのバイト。最初はなんだろ?という感覚で合わせてみると、いっきに走り出す。メトロナイトの曲げてからのバットパワーでいっきに浮上させるとパンパンのシーバス。慎重にファイトしてようやくキャッチ。過去振り返ってみると、この季節に釣れた魚では最大サイズかもしれません。今年もDOVER82Sの使用率は高くなりそうな予感です。

ROD:APIA Foojin’AD 86LX METRO KNIGHT
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:APIA DOVER82S(CHモヒート)
またこの難しい季節、しっかり魚をと捉えるにはやはりストラクチャの釣りが良いと思います。壁打ちでDOVER82Sと使い分けているのがBAGRATIONです。このルアーは平面ボディから放たれるフラッシングと、早めのローリングフォールが特徴。ウエイトもあり飛距離も出るので、素早く狙いのレンジに落としてから通す事ができます。ここがDOVER82Sとの使い分けで、巻きでレンジを調節する分巻き代が必要なDOVER82Sに対して、BAGRATIONはある程度遠い位置に投げてレンジ調整した後リトリーブする事ができます。魚が近い/遠い、反応するレンジが比較的上/下、スローフォールに好反応/早めのフォールに反応 といった魚をくまなく探すロジックに組み込み使いこなしています。

ROD:APIA Foojin’PROTO
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:APIA BAGRATION(チャートバックピーチ)
◆春のシーバスデイゲームは条件が揃った瞬間を狙う。
この時期はバチやアミパターンといった釣りが中心になるのでデイゲームでは釣りづらい時期でもあります。しかし、個体数は少ないものの回復系のシーバスが港湾部を回っています。そんな個体を狙うにはやはり条件が揃ったタイミングを狙う必要があります。紹介したいのは「濁り」と「風」。というより風が強く、海が濁るタイミング。さらに風と下げの強い流れが同調し、くっきりとした潮目等発生しているといいです。

ROD:APIA Foojin’AD 104ML HighRoller
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue TRACY25
狙うエリアが遠いので、鉄板ルアーを使って広く探り拾っていきます。波動とフラッシングでアピール力の強いルアーが効果的です。この釣りで注意が必要なのは、しっかり足元までルアーを巻いて、ピックアップ時は必ず集中すること。どうしても潮目や流れの変化部を探る時に集中しがちですが、最もバイトが多いのは追っかけてきたシーバスが足元でピックアップの軌道に変わった瞬間という事が多く、そこでバイトされてひるんでバラす事も多いためです。

ROD:APIA Foojin’PROTO
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue TRACY25
◆メバルが楽しい時期です!
春を告げる魚というくらいなので、今はメバルの最盛期。しかもシーズン後半のメバルはサイズも良く、数も出るのでこの時期お勧めの釣り。僕も本格的に始めたのは今シーズンからですが、知多半島メバルの釣りにどっぷりはまっています。知多半島のメインベイトはアミで、常夜灯周りや磯周りをスローな動きのワームやプラグで探ると反応があります。

ROD:APIA Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:APIA PUNCHLINE45 コイカ
地元の名手からいろいろ教わり始めたのですが、その後自分でもしっかりやり込み、なんとなくこの釣りの癖みたいなものが掴み始めたというところです。メバル釣りは1日1日で状況変化が大きいと感じています。ベイトや潮位によるものも大きいと思いますが、やはり根魚というのは「根に隠れる魚」という当たり前の習性を捉えると、月の明るさや隠れ家となるウィードの成長といった「海の中の明暗」が影響するところが大きいと感じています。

ROD:APIA Legacy’BLUELINE 77MLT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)
ウィードがあまり目立たなかった時期は地形に隠れているような印象があり、メバルが隠れる岩やテトラが多い場所を、フロートを用いて、軽めのジグヘッドとワームで広く探って拾っていくのが効果的でした。比較的暗い場所が多い知多半島周りはチャートやオレンジといった視認性の高いカラーに反応が高いところも興味深いものです。PRONTOのオレンジクリアは持っていないと釣りにならないくらい、この地域では強いカラーだと思っています。

ROD:APIA Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)
ウィードの成長が進み、手前のウィードに隠れる個体が多くなるとPUNCHLINE45でフォールさせながらウィードの付け根を狙ってアプローチするといいメバルが反応してくれます。このルアーはかなりワームに近いスローなアプローチが可能で、ユラユラフォールがメバル攻略に効果的です。PRONTO同様にアピール力の強い「Baby shit」や「クリアシュリンプ」がお気に入りです。

ROD:APIA Legacy’ BLUELINE 77MLT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:APIA PUNCHLINE45 Babyshit

ROD:APIA Legacy’ SC BULLFORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:APIA PUNCHLINE45 クリアシュリンプ
◆ゲストも遊んでくれる。
知多半島周りでメバルを狙っていると、たまに遊んでくれるのがタケノコメバル。トラのようなボディでかっこよく、僕は一番好きな根魚です。知多半島のシャローエリアではあまり見かけませんが、デカイものは40cm超えてくる魚です。メバルの位置がボトム寄りで、ボトムレンジを狙っているとたまに外道で遊んでくれます。サイズがあがれば結構引くので一瞬「尺メバルか?」と思ったらこの子だったりします。専門的にこの魚を狙うアングラーも増えてきているようで、これもハマれば抜けれなくなりそうなターゲットです。他にも知多半島ではムラソイやカサゴも釣れ、魚種豊富な事も根魚釣りの良いトコロです。

ROD:APIA Legacy’ BLUELINE 77MLT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)

ROD:APIA Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
REEL:SHIMANO RARENIUM 2000HGS
LINE:YGK X8 PE0.6
LURE:JAZZ 尺HEAD0.3g + APIA PRONTO(オレンジクリア)
◆クロダイもそろそろ準備。
もう少ししたらノッコミの時期を迎えるクロダイ。愛知のクロダイはサイズも数も狙えるのでこれからが楽しみなターゲットです。この釣りもまた比較的ライトな装備でかつ近場で狙える魚。シーズン早期ですが、岸際/壁際のクロダイゲームで何とか出会えています。まだ時期的に再現性は低いようですが、良い日にあたると連発したりします。

ROD:APIA Foojin’AD 104ML HighRoller
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue shalldus14(PROTO)
こちらで重要なのはやはりベイトの存在。小魚の量が増えるといっきにクロダイも増える印象を持っています。今は存在を確認するくらいの探りで、エリアを広く浅く探っている段階。岸際から見えるクロダイの量も、この釣りのスイッチを入れる重要な要素。年間通して釣果を出したいので、オフシーズンでも自分の目で状況を確認しながら釣りをしている感じです。

ROD:APIA Foojin’PROTO
REEL:APIA VENTURA 2508R-H
LINE:YGK X8 PE1.0
LURE:BlueBlue TRACY25
久しぶりのログ当番でしたので、最近の知多半島の釣りをじっくりと紹介させて頂きました。長文となりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。これから始まるクロダイやシーバスのシーズンに備え、港湾や河川をくまなく探って行こうと思います。これといったサイズはなかなか厳しいエリアですが、しっかり通って、しっかり探っているとどこかで魚が遊んでくれるエリア。今シーズンも愛知の釣りを全国へ発信していきたいと思います。
釣行の詳細はブログで随時更新、釣果速報や釣り以外の事はインスタグラムやFACEBOOKにて発信していますので、気軽に友達申請して下さい。リクエストの際は自己紹介メッセージを頂けると助かります。
自分のログ: https://blogs.yahoo.co.jp/sea_naps
Instagram: https://www.instagram.com/sei.uchida
FACE BOOK: https://www.facebook.com/sei.uchida
- 2017年4月18日
- コメント(0)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | バスワンシリーズは本当によくできたロッド |
---|
14:00 | 釣りと野球 カープと一緒… |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 23 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze