プロフィール
ホワイト
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:72
- 総アクセス数:410814
QRコード
▼ ヘビーロッドのタックルバランス
- ジャンル:style-攻略法
- (エギング, 南三陸, マゴチ, 岩手, 金華山, サーフ, 新潟, ナイトロック, タックル紹介, ボート, ボート, 山形, 追波川, メバル, サクラマス, シーバス, ジギング, 牡鹿半島, ブラックバス, 青物, 旧北上川, ロックフィッシュ, ヒラメ, 磯)
こんばんは。
前回の釣行から導入した、ヤマガブランクスクEARLY+plus 98H

本来の目的は、サーフでメタルジグを遠投して、遠くのジグも跳ね上げる事が出来るロッドという事で選びました。
実際、入手して振ってみると、磯マルで使ったら面白いかもしれない!
と、思い、買ったらとりあえず使ってみたくて使用しました。
タックルバランスは人間側から数えて、ロッド、リール(ドラグ)、メインライン、リーダー、スナップ、ルアー、スプリットリング、フックという順で組まれている事が殆どで、人間側が最も強く、フック側が最も弱くなるように設定していると、根掛かりや、ランディング出来ないようなサイズの魚にルアーやラインを残すような事は無くなるでしょう。
しかし、実際にその通りではなく、
ロッドをあえて柔らかくしてバイトを弾かせない
ドラグを緩めて走らせるor締めて根から引き剥がす
などなど自分で味付けを施すのがタックルバランスのチューニング(調整)となります。
前回までのロッドは、tailwalkソルティーシェイプ、ショアスティック106M
かなりしなやかなロッドで、メインラインPE1.2号、リーダーはナイロン30lbを組み、ドラグ1.5kgを掛けて70cmまでのシーバスではドラグが出ないような調整をしていました。
この場合、力を吸収してくれるのはロッドとナイロンリーダーですね!
しかし、磯マルをブチ抜くと…

1日でこんなにフックが曲がってしまいます。
針先は常にチェックし、掛かってから追い合わせも入れているので、根元までフックは刺さっているはずだ。
ここまではあくまで推測。
それでもこのくらいは曲がる。
今回のヘビーロッドでは、ドラグを1.5kgだと針にかかる負担が更に増えるだろう。
と、思って1.0kg設定へと変更しました。
が、開始早々2バラシ、ノーキャッチ
フッキングでドラグが滑り、魚も暴れたい放題。
明らかなセッティングミスだ。
針を折る覚悟で1.5kgに戻したらロックフィッシュを含め、0バラシ8キャッチ

フックは…曲がり7個から9個へと増えてしまいました。
しかし、曲がり7個の時は4キャッチだったので、それを考えると、ヘビーロッドでドラグを締めた時の方が曲がりがやや少ない。
つまり、106Mのロッドではいくら追い合わせを入れて、フッキングバッチリだと思っていても、実際は半刺さりで、しなやかなロッドにバラシを軽減させる働きをさせていた。
という一つの答えが見えてくると同時に、ヘビーロッドではこれまで以上にしっかりアワセると、もっとフックが曲がる量を減らせるかもしれない。
と言った、次回の課題もみえてくる。
ここで、フックをSP-MHからSP-Hへ変更すれば曲がりは無くなるだろうが、知らず知らずのうちにラインについた見落としているキズの事も考慮するとSP-MHが妥当、もしくはこれでも若干強いのかな?と、思う。
ここまでいろいろと書いたが、あくまでもホワイト流の為、みんなが同じセッティングで同じようになるとは限りません。
今回は磯マルを例にあげましたが、どんな釣りでも言えるはずです。
自分で実行し、失敗し、その先にあるタックルバランスのセッティングを楽しんでみては?
それではまた!
- 2015年6月17日
- コメント(4)
コメントを見る
ホワイトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント