プロフィール
ホワイト
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:72
- 総アクセス数:410837
QRコード
▼ 蒸れずに丈夫なウエーダー
つい先日までRBB製のナイロンウエーダーを使用していましたが、5年ほど使用し、かかとのソールは剥がれ、おまけにつまずいて穴を数か所空けてしまいました。
5年も使用すれば、もう十分すぎるくらい元は取りました。
ナイロンウエーダーは、耐久性がすこぶる高く、藪漕ぎや、アスファルトに座ってもかなり穴が空きにくいです。
しかし、問題がウエーダー内部の湿気を逃がすことができずに蒸れるということです。
RBB製は、内側に張り付けられたメッシュ素材が蒸れを軽減していますが、生地自体に湿気を逃がす特性があるので、メッシュは無いよりはあったほうがいい。と、いった程度です。
そこで、湿気を通す性能をもった透湿防水(ゴアテックスなど)の機能を兼ね備えたモデルのウエーダーです。
しかし、シーバスのメインフィールドとしている追波川では、藪漕ぎを必須とするポイントも多く、耐久性も必要となってきます。
そこで、候補にあがったのが「BLUESTORM フェルトスパイクウエーダー」
ブルーストームは、高階救命器具株式会社という社名の通り、救命胴衣のメーカーで、自動膨張ライフジャケットなどを作っています。
オリジナル品から
OEMまで
品質は折り紙付きですね。
気になる快適性は?

「メイン生地には透湿防水3層生地を使用しています。アウターレイヤーに70D×162Dの柔らかなナイロン生地を使用し、ミッドレイヤーにBARREL GP®の透湿防水膜をラミネート。インナーレイヤーには肌のべたつきを軽減するトリコットを接着しています。
耐水圧 : 15,000mm
透湿度 : 6,000g/24h(A1) 」
数値的な事はよくわかりませんが、以前使用していたナイロンウエーダーよりも遥かに快適!
ウエーダー=蒸れるというイメージは完全に払拭されました!
次に、気になる耐久性ですが、要所要所にコーデュラ素材を使用しています。

CORDURA®とは、パズデザインのライフジャケットにも使用されている、高耐久素材です。
使用箇所は
1、座るときに擦れる尻の部分
2、何かと擦れる膝部分
3、ウエーダーの最も弱いブーツとウエーダーの繋ぎ目部分


死角なしですね。
実店舗にあまり無いため、試着することは難しいと思いますが、スニーカー27.5cmの私でLサイズを注文し、やや大きめでインナーとしてネオプレンソックスを重ね履きしてジャストフィットです。
秋のリバーシーバスや、サーフでのフラットフィッシュ狙いに、快適装備で挑みましょう!
- 2016年9月5日
- コメント(0)
コメントを見る
ホワイトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント