プロフィール

shinの釣行記

香川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:72
  • 総アクセス数:39800

QRコード

ブログランキング第1位を獲得

fimoブログはメインブログ「shinの釣行記」の別室という位置づけで、fimo開設10周年を機に2020年に始めました。一方、メインブログは釣りとキャンプ用品を扱うナチュラムのブログをfimoが開設される以前の2006年末から続けていますが、先月は初めて総合ブログランキングで第1位を獲得しました。

xrstgj6tj8h35szuu4mx_480_480-6776b446.jpg

アクティブユーザー数はもっと少ないと思うけど、39,422ブログ中の第1位は釣りブロガーとして誇りに思いたい。

jgegdn3sz56fbzakaxzr_480_480-3c7310f1.jpg

総合第1位の記念スクリーンショット。

idh2x3uavxac53wf9f53_480_480-abea0a8b.jpg

c9x4753rozsujrvnxr4y_480_480-e631132a.jpg

釣り部門と海釣り・ソルトウォーター部門でも第1位。

過去には2020年に総合ブログランキング第2位、釣り部門でも第2位を獲得したことがあった。2019年には釣り部門では第1位だったが総合では第7位とキャンプブログの後塵を拝していた。
今回はキャンプブログを抑えて完全1位を達成したことに価値がある。

第1位の期間は3/26まで継続していたことを確認済み。
直近3日間のアクセス数ということで第1位の獲得要因を分析してみたが、秋の青物効果やナチュログのキャンペーンもない中で、3/22以降にアクセス数が増大した要因を考えると、ビッグベイトシーバスの釣果が好調な県内のベイトをネタにした記事と、同時期に投稿したfimoブログのインプレ記事が影響していそう。
特に今年はフィッシングショーネタをfimoブログでも投稿するようにして、メインブログへのリンクも設定しているため、相乗効果でアクセス数が伸びたのではないかと推測している。

一般にブログ投稿の初日を過ぎるとアクセス数が減少傾向に入るので、記事投稿の翌日にXへの投稿で更新告知をしてアクセス数を維持するのが自身のブログ運営スタイル。

fimoブログにもランキングがあって、会員数は6万を超えているが、アクティブユーザー数はもっと少ないだろう。
ナチュログも同様にアクティブなアカウントがどれぐらいかは不明だが、それでもナチュログで3万を超えるブログ数の中で全国第1位を獲得できたというのは、長年投稿を続けてきた釣りブロガーとしては嬉しい結果。

釣りの情報発信媒体としては、XやInstagram等のSNSやYouTube等の動画配信が主流だが、文章を中心としたブログの過去記事検索のし易さや、検索上位へのヒット率などを考えると、ブログにしかない利点も多い。

自身のブログは自らの釣行記録と購入タックルの備忘録、タックルインプレが中心なので、釣行や買い物をすればネタは尽きることなく無理のない範囲で続けられる。
ブログ開設当初からこの執筆方針は堅持してきたが、長年続けていく中で、記事タイトルや文章表現、写真の撮り方や記事内の配置などは、検索や読みやすさ、サムネイル表示によるアピール力を意識してより洗練された内容になってきた。

最大のモチベーションとしては、アフィリエイトを利用してポイントを貯めて、ポイント全額投入によりハイエンドタックルを購入するというサイクルが確立しているため、少なくともナチュラムとナチュログの連携がある限りは書き続けることができるし、fimoブログXInstagramと連動させて更新告知をすることで、アクセス数の相乗効果を期待できる。

それなりに執筆時間はかかるけど、記事の下書きは日課のようになっていて良い気分転換になるし、昨年度のメインブログは2日に1度の更新ペースを維持し、ネタが豊富な時期は約1カ月後まで予約投稿で埋めることができた。

今後もこのスタイルでブログ運営は続けるつもりで、今年からはfimoブログも更新頻度を上げて、メインブログから記事を選んで加筆修正をして投稿するようにしているので、よろしかったらfimoもナチュログも読者登録をしていただけると嬉しいです。

<参考>
※2025年3月31日「ブログランキングで初めての第1位を獲得

コメントを見る

shinの釣行記さんのあわせて読みたい関連釣りログ