プロフィール
sima
岐阜県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:121
- 総アクセス数:332089
QRコード
▼ アマゴ後イワナ
- ジャンル:釣行記
- (渓流)
事前情報によれば、どこもかしかも渇水で釣りづらいということだった。
しかし私が釣りに行こうとするといつも前日か前々日ぐらいに雨が降る。
この日も例外ではなかった。

今回のテーマは体に優しい里川釣行だ。
いつもなら素通りするような民家の見える区間にクルマを停め、釣り開始。
雨で流れが若干太くなっており、アマゴが瀬に付いていない。
川をじっと観察すると、アマゴが岩陰などに非難しているのが見て取れた。
たしかに川幅も狭く、水量も少ないので
これが渇水状態だったとしたら釣りにならなかったのかもしれない。
が、
ただ、たまには平水時に釣りをしたいものだ。
遡行は問題無さそうだったので釣り上がって行くことにした。
開始早々に釣れたアマゴちゃん。

この1尾が釣れたことで、イージーな展開を期待したが後が続かなかった。
追ってくるけど食わないといういつもアマゴ行動に終始翻弄されっぱなしだった。

途中、堰堤が出現し、
堰堤滝壺を攻めてみたが反応ゼロ。
近くに新しくはないが釣り人らしき足跡が少しだけあったので
たぶん、良型は抜かれた後なのだろう。
釣り人か、地元の山菜採りの人が作ったと思われる堰堤の高巻きルートがあったのだが、
それは幅が足1個分で、谷に向かって背中を向け、へつりをしないと渡れないというものだった。
滑落したら命の保証は無いが、元気なじいちゃん達がひょいひょいと渡っていく姿が想像できる…。
単独釣行だったので無理はせず、安全ルートで更に上から巻くことにした。
この時点で、当初の「体に優しい里川釣行」のコンセプトからズレ始めていることに気付いた。

期待してなかったが、堰堤の上は土砂で埋まっていた。
それでもスピナーを投げると良型のアマゴが数尾追いかけてきた。
もちろん釣れない。
ミノーに代えると若干ヤル気のあるチェイスに変わった。
こういうスレたアマゴに対しては何らかのリアクションでスイッチを入れなければいけないのかもしれない。
しかし、あと一歩というところで食わせきれなかった。
その後は流れに応じてミノーとスピナーとを交互に投げていった。

それにしても今時期のウェットウェーディングは実に気持ちがいい。
街は初夏の天気だったらしいが、
特に汗をかくこともなく涼しげに釣りを楽しんでいた。

アマゴの魚影はそこそこあったが釣れない時間が続いた。
ミノーのほうが反応は良いが、それを食いきれるだけのサイズのアマゴがいない。
15センチにも満たないようなものばかりだった。
一応ボウズ逃れはできているので林道が見えてきたら上がろうと思っていた。
はたして、林道が見えてきた。
ここでダメだったら上がろうと、投げること数投。
良型アマゴのチェイス。何尾かいる。
ヤル気はありそうだ。
スピナーで数投。
毎回チェイスがあるが、いまいち食わせの間を与えられていない状態だ。
イチかバチかでミノー(アレキサンドラ)を投入。
やはりこちらのほうが反応が良い。
だが、食わない。
レンジの問題だろうか?
アレキサンドラから、更に1g重い、ベアトリスにチェンジ。
すると根掛かり?と思った瞬間、ゴンゴンという重い生命反応がロッドティップから伝わってきた。
夢中で寄せてくると、イワナだった。

このイワナはエラブタに傷があった。
アマゴか、もしくは他のイワナと争った傷跡なのかもしれない。
なかなか良いファイターだった。
それにしてもスマートなアマゴと比較すると、
イワナはトラウトというよりは、もっと違う何かという感じがする。
まるくて愛嬌のある顔だ。
退渓ポイントを見つけた後、往生際悪くキャストをしているとチビイワナが釣れた。

この区間より上流でアマゴを釣ったことがあるが、
この先はどちかというとイワナ区間。
ロッドオフには良い頃合いだった。
アマゴ狙いのつもりが、けっきょくいつものイワナ釣りになってしまった。
しかし私が釣りに行こうとするといつも前日か前々日ぐらいに雨が降る。
この日も例外ではなかった。

今回のテーマは体に優しい里川釣行だ。
いつもなら素通りするような民家の見える区間にクルマを停め、釣り開始。
雨で流れが若干太くなっており、アマゴが瀬に付いていない。
川をじっと観察すると、アマゴが岩陰などに非難しているのが見て取れた。
たしかに川幅も狭く、水量も少ないので
これが渇水状態だったとしたら釣りにならなかったのかもしれない。
が、
ただ、たまには平水時に釣りをしたいものだ。
遡行は問題無さそうだったので釣り上がって行くことにした。
開始早々に釣れたアマゴちゃん。

この1尾が釣れたことで、イージーな展開を期待したが後が続かなかった。
追ってくるけど食わないといういつもアマゴ行動に終始翻弄されっぱなしだった。

途中、堰堤が出現し、
堰堤滝壺を攻めてみたが反応ゼロ。
近くに新しくはないが釣り人らしき足跡が少しだけあったので
たぶん、良型は抜かれた後なのだろう。
釣り人か、地元の山菜採りの人が作ったと思われる堰堤の高巻きルートがあったのだが、
それは幅が足1個分で、谷に向かって背中を向け、へつりをしないと渡れないというものだった。
滑落したら命の保証は無いが、元気なじいちゃん達がひょいひょいと渡っていく姿が想像できる…。
単独釣行だったので無理はせず、安全ルートで更に上から巻くことにした。
この時点で、当初の「体に優しい里川釣行」のコンセプトからズレ始めていることに気付いた。

期待してなかったが、堰堤の上は土砂で埋まっていた。
それでもスピナーを投げると良型のアマゴが数尾追いかけてきた。
もちろん釣れない。
ミノーに代えると若干ヤル気のあるチェイスに変わった。
こういうスレたアマゴに対しては何らかのリアクションでスイッチを入れなければいけないのかもしれない。
しかし、あと一歩というところで食わせきれなかった。
その後は流れに応じてミノーとスピナーとを交互に投げていった。

それにしても今時期のウェットウェーディングは実に気持ちがいい。
街は初夏の天気だったらしいが、
特に汗をかくこともなく涼しげに釣りを楽しんでいた。

アマゴの魚影はそこそこあったが釣れない時間が続いた。
ミノーのほうが反応は良いが、それを食いきれるだけのサイズのアマゴがいない。
15センチにも満たないようなものばかりだった。
一応ボウズ逃れはできているので林道が見えてきたら上がろうと思っていた。
はたして、林道が見えてきた。
ここでダメだったら上がろうと、投げること数投。
良型アマゴのチェイス。何尾かいる。
ヤル気はありそうだ。
スピナーで数投。
毎回チェイスがあるが、いまいち食わせの間を与えられていない状態だ。
イチかバチかでミノー(アレキサンドラ)を投入。
やはりこちらのほうが反応が良い。
だが、食わない。
レンジの問題だろうか?
アレキサンドラから、更に1g重い、ベアトリスにチェンジ。
すると根掛かり?と思った瞬間、ゴンゴンという重い生命反応がロッドティップから伝わってきた。
夢中で寄せてくると、イワナだった。

このイワナはエラブタに傷があった。
アマゴか、もしくは他のイワナと争った傷跡なのかもしれない。
なかなか良いファイターだった。
それにしてもスマートなアマゴと比較すると、
イワナはトラウトというよりは、もっと違う何かという感じがする。
まるくて愛嬌のある顔だ。
退渓ポイントを見つけた後、往生際悪くキャストをしているとチビイワナが釣れた。

この区間より上流でアマゴを釣ったことがあるが、
この先はどちかというとイワナ区間。
ロッドオフには良い頃合いだった。
アマゴ狙いのつもりが、けっきょくいつものイワナ釣りになってしまった。

- 2016年6月16日
- コメント(2)
コメントを見る
simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 58 分前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント