プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:128
  • 総アクセス数:330732

QRコード

湖サミット2025

2025湖サミット開催されました。
(タッサンは諸事情により欠席)

今回は前夜祭は無し、当日集合・当日解散という極めて健全な進行です。

だいちゃんが6:00には現地入りすると言っていたので、早めに行動開始です。何しろ時間に厳しい方ですからね。

朝、2:30起床
平社員出勤です。
よっ平!
眠いを通り越して気持ち悪いです。

現地に着いてタックルの準備をしていると、だいちゃん到着。

眠すぎてガイドにラインを通し忘れました。
そして、そのままリーダーにスナップを結んでしまいました。
しまった、しまった、しまくら…


5j8budvdjfbcu2k5r83w_480_480-2abe03f6.jpg


余談ですが私のアガベは徒長しています。
さらに冬場の寒さもあって、ストレスカラーが出てしまっています。

「発展徒長株」
と、だいちゃんが得意気に言っていた気がしますが、さすがに気のせいだと思います。

山猿さんとSOさんは午後から来るとのことで、まずは2人で作戦開始です。
最初はSOさんオススメのポイントにエントリー!


tbdejve3ewu92fvxe3vd_480_480-c5999013.jpg


「1投目で釣れる」
とか
「3投以内で釣れる」
とか

まあ、世の中上手くできてますね。
つまり、そういうことです。

開始数投でリーダーが切れたという、だいちゃん。
SOさんオススメのノットの組み方を忘れてしまったそうです。

「何ノットだったっけ~?」
「フィッシャーマンズノットでは?」
「たぶん、それ」
「ん~なんか違う…」

※正解はオルブライトノットでした


68nsaa66w57azvxgcmrh_480_480-887ff824.jpg


だいちゃんからアガベに関する貴重な情報をもらいました。
色々と勉強になりました、ありがとうございます。
(後で高額な授業料を請求された気がしますが…)

ここで長めの休憩を入れました。
この日欠席だったタッサンから支援物資のミノーが届きました。


ic8jceona25uniwmoje2_480_480-a42ca380.jpg


タッサンのハンドメイドミノー、T根SL(シンキングレイク)
※T根は、T-コンタクトの略らしいです。
どこかで聞いたことがあるような名前ですが、きっと何かの間違いでしょう。
貴重なモノをありがとうございます!

その後は回遊待ちではなく、居着きを狙うことにしました。
ここからは二手に分かれて行動することにしました。

だいちゃんが入ったポイントでは何回もチェイスがあるようです。
反応が続くので昼までそこで粘ると言います。


vspsm22bdnked22s2hs2_480_480-f2abe44d.jpg


私はと言うと、どうもパッとしないので大きく移動することにしました。

湖は広大ですが、人が立てるようなポイントは意外と少ないです。
急な斜面と藪が行く手を阻みます。

湖の周囲をグルグル回り、どうにか湖面に立てるポイントを見付けました。
そこはちょっとしたワンドになっていて、インレットも近くにありました。
何となく釣れそうな雰囲気です。

いざ投げようとすると、急に激しい風が吹き始めました。
ん???
その直後に着信アリ。

山猿さんから「今から向かいます」というLINEが来てました。
…なるほどね。



何投かしていると妙な感触が手元に伝わってきました。
おそらくルアーの周りを魚がまとわりついているのでしょう。
アタリとは少し違うのですが、このビミョーな変化に気付くことが釣果に繋がります。
さすが、シマノのPEライン!感度が良い!
※シマノの回し者ではありません

ほどなくしてヒットです!
心地良いローリング!


deg6aimedynzrmbnwk5d_480_480-b4e33d3a.jpg


zzn7fpt2x564vb5zzkfe_480_480-633a1045.jpg


グリーンバックに銀ピカボディ。
これぞランドロック。
サツキマスと呼ぶには小さいですが、釣れてくれたことに感謝です。 
ヒットルアーは先日買ったばかりのタックルハウスのツインクルスプーンです。
やっぱ市販品は釣れるわ。


m8jjhrmc2ucbkf7dr8xo_480_480-bd85ac4f.jpg


ふと時計を見ると12:00を回っていました。
ヤバイです、だいちゃんと12:00再合流という約束でしたが既に時間オーバーです。

合流場所に戻ると、だいちゃんが腕時計を叩くジェスチャーをしています。
これはマズイですね。
21分遅刻。
減給です。

だいちゃんは先ほどのポイントで粘り続け、37のランドロックサツキマスを釣ったそうです。
さすが晴れ男!
そして持ってる。
他にも複数尾いたそうですが、狙ってたヤツが食ってきたそうです。



しばらくするとSOさん合流。
なんと、今が旬のタラの芽をいただいてしまいました。
貴重なモノをありがとうございます!
さらに山猿隊長も合流です。


kb9eauojey3e6h4hv543_480_480-c3994fdb.jpg


山猿さんからの支援物資・スタミナン7で恒例のヤツをやりました。
※長野県製薬の回し者ではありません。



山猿さんがゴミを拾っていました。そして何故か天にかざしていました。
その理由は私には分かりません。

そういえば今日は天気が良いです。
不思議なこともあるものですね~。



午前入ったポイントに、だいちゃん・山猿さん・私の3人で入ることにしました。
SOさんは単独で別ポイントへ。

それにしても風が強いです。そして寒い!
ただ、午前中よりは生命感を感じます。
たまに20センチぐらいの銀ピカなアマゴがチェイスしてくるのです。
おそらく客引きでしょう。

山猿さんが
「そのサイズはお呼びじゃない」
と言います。
ただ、足下でロッドをチョンチョンあおって執拗に粘っているように見えました。

「ラスト30分の奇跡!」
「ラスト20分の奇跡!」
「ラスト10分の奇跡!」

これを言い出すと、釣れないんですよね。
何もないまま終了です。


bukv7dvzfrhm8oo7znxn_480_480-bb61a552.jpg


いや~それにしても寒い。
SOさんが入ったポイントは爆風で厳しかったそうです。
それでも2バラシだったとか。
あの状況で掛けてる所が凄いです。
さすが軍師!

これにて各自解散となりました。
次回は本流サミットですね。



※山猿隊長はその後も居残り特訓をしたようです。
そして、シッカリ釣ってました。
さすが隊長です。

コメントを見る

simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ