プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:83
- 総アクセス数:2455041
▼ 旨いコブジメが食いたいぞ! と!
スズキの旬は夏なんだそうだ。
アライが旨いらしい。
確かに旨い。
でもボクはモッチリしっとりと旨みの効いたコブジメが大好きだ。
秋のスズキは旨いと思う。
コブジメに合う
釣りの準備より先に
コレを買いにいった話は前々回

何も高級な昆布は必要ない。
つか、素人には扱いづらい。
ので、
もっぱらこういう昆布の新芽、と言うか薄い「早煮え昆布」を使う。
このほうが刺身に巻きやすいので、絶対にお奨めです!!!
釣りの事はまぁいいでしょう。
先人の指南を受けつつ釣らせてもらった。

旨そうな方を1本キープ
僕たち家族にはコレで十分。
つか、1匹で爺婆も交えて2日間も楽しめた。
必要なだけ釣り、
感謝して目一杯美味しく楽しむ。
ボクの目指すもの。
ムフ!

回遊性の強い固体は臭みが少ないね♪

多分ね、このまな板は1m位有ると思う(嘘
釣れたのが11時頃、家に帰ったのが2:00am
眠い!
でも、意地でもがんばって三枚におろし、、、(今回は割愛)
ココまではその日のうちに済ませておく!
ココは旨く食べる為には大事なところ。
魚への礼儀として絶対に手を抜かない!

このように隙間無く昆布で包み、後でラップする。
上に写っている文化包丁!
皮を引くときにはこういうチョロイ包丁がBESTです!

ラップはある程度力を入れて空気の隙間の無いようにきっちり巻くといい!
理想はこの上にキッチンペーパーなどの水を吸うものを巻いてからラップで絞るように巻いておくとよい!
さて、翌晩、
・・・・ごめん。
写真も撮らずにうめぇうめぇと爺婆と食ってしまった(反省)、、、せめて記録を残そう。
さらに次の日
ラップを解いてみる。

昆布に水分を抜かれてかなり締まって来ているのが分かる。
この使い終わった昆布はこうして切って味噌汁や鍋の具でもう一度楽しめます。

今回は絶妙な締まり具合でよく出来た。

やったことのある人なら分かると思うけれど、
モッチリと締まった身をこの様に薄切りに削ぐのが難しいです。
コツは包丁との接触面を減らすように剥がしながら切ってみて下さい。
どっちにしろコブジメを切るには相当に切れる刃が必要です。
こっちの出来が良いと、醤油の味でいきなりがっかりしますので、
白身の旨みを大事にしたいときは塩気の強くない醤油を選んでください。
ポン酢なんかも良いです。
ウチはコレ!

やべぇ無くなった(爆
富士勇
旨みの強い岩手県釜石のソウルフードだ!
以前も紹介したが、既に復活しているそうだ!
是非リンクから注文してみて欲しい!
刺身に絶対!
もう一皿は薬味盛り!

皿の中の山は形の揃わない身などをみじん切りにして、キムチ、しそ、生姜、コチジャンなどと混ぜてチョット寝かせたもの。

これはすべての刺身でイケますので、追加の一品にお役立てください。
そんな訳でキムチ盛りはキャラがかぶってしまった。

これと焼酎は旨いよー!♪
こっちは分かりますか?

イカ肝のカラスミを乗せたもの。
醤油は使わずこの味で食べます。
表現が難しいですけど、
絶対に日本酒な味!
つーことで、食い尽くしてしまったので、
もう一匹仕入れに近日出陣!
また食いたい!
おまけ
なんとこの固体はメスで卵バッチリでした。

むげに出来ませんね。
とりあえずまたカラスミに挑戦してみましょう!

こんな風に甘塩にどっぷり潜らせておくと、、、、、
数日でこのありさま

この水を捨てて塩を入れなおして、またしばらく面倒を見ることになります。
美味しく出来るといいなー
カマとか、骨周りとかは味噌に漬けました。
時々1つづつ焼いて酒のアテにしましょう!

3日たつとこっちも水が出てきています。
味噌は味醂と1:1にしたもの。ま、この辺は好みで。
今日、早速1つ焼いてみる。

身に付いた味噌はペーパーできれいにふき取りましょう。焦げるので、
でな、弱火で焼くと。。。。

この皮とか旨いよー!
この透明感のある焼き身、、、、既に市販の珍味を超えてますぜ!

いかん。
呑みすぎているぞ、、、、確か今日はまだ月曜日(自爆
アライが旨いらしい。
確かに旨い。
でもボクはモッチリしっとりと旨みの効いたコブジメが大好きだ。
秋のスズキは旨いと思う。
コブジメに合う
釣りの準備より先に
コレを買いにいった話は前々回

何も高級な昆布は必要ない。
つか、素人には扱いづらい。
ので、
もっぱらこういう昆布の新芽、と言うか薄い「早煮え昆布」を使う。
このほうが刺身に巻きやすいので、絶対にお奨めです!!!
釣りの事はまぁいいでしょう。
先人の指南を受けつつ釣らせてもらった。

旨そうな方を1本キープ
僕たち家族にはコレで十分。
つか、1匹で爺婆も交えて2日間も楽しめた。
必要なだけ釣り、
感謝して目一杯美味しく楽しむ。
ボクの目指すもの。
ムフ!

回遊性の強い固体は臭みが少ないね♪

多分ね、このまな板は1m位有ると思う(嘘
釣れたのが11時頃、家に帰ったのが2:00am
眠い!
でも、意地でもがんばって三枚におろし、、、(今回は割愛)
ココまではその日のうちに済ませておく!
ココは旨く食べる為には大事なところ。
魚への礼儀として絶対に手を抜かない!

このように隙間無く昆布で包み、後でラップする。
上に写っている文化包丁!
皮を引くときにはこういうチョロイ包丁がBESTです!

ラップはある程度力を入れて空気の隙間の無いようにきっちり巻くといい!
理想はこの上にキッチンペーパーなどの水を吸うものを巻いてからラップで絞るように巻いておくとよい!
さて、翌晩、
・・・・ごめん。
写真も撮らずにうめぇうめぇと爺婆と食ってしまった(反省)、、、せめて記録を残そう。
さらに次の日
ラップを解いてみる。

昆布に水分を抜かれてかなり締まって来ているのが分かる。
この使い終わった昆布はこうして切って味噌汁や鍋の具でもう一度楽しめます。

今回は絶妙な締まり具合でよく出来た。

やったことのある人なら分かると思うけれど、
モッチリと締まった身をこの様に薄切りに削ぐのが難しいです。
コツは包丁との接触面を減らすように剥がしながら切ってみて下さい。
どっちにしろコブジメを切るには相当に切れる刃が必要です。
こっちの出来が良いと、醤油の味でいきなりがっかりしますので、
白身の旨みを大事にしたいときは塩気の強くない醤油を選んでください。
ポン酢なんかも良いです。
ウチはコレ!

やべぇ無くなった(爆
富士勇
旨みの強い岩手県釜石のソウルフードだ!
以前も紹介したが、既に復活しているそうだ!
是非リンクから注文してみて欲しい!
刺身に絶対!
もう一皿は薬味盛り!

皿の中の山は形の揃わない身などをみじん切りにして、キムチ、しそ、生姜、コチジャンなどと混ぜてチョット寝かせたもの。

これはすべての刺身でイケますので、追加の一品にお役立てください。
そんな訳でキムチ盛りはキャラがかぶってしまった。

これと焼酎は旨いよー!♪
こっちは分かりますか?

イカ肝のカラスミを乗せたもの。
醤油は使わずこの味で食べます。
表現が難しいですけど、
絶対に日本酒な味!
つーことで、食い尽くしてしまったので、
もう一匹仕入れに近日出陣!
また食いたい!
おまけ
なんとこの固体はメスで卵バッチリでした。

むげに出来ませんね。
とりあえずまたカラスミに挑戦してみましょう!

こんな風に甘塩にどっぷり潜らせておくと、、、、、
数日でこのありさま

この水を捨てて塩を入れなおして、またしばらく面倒を見ることになります。
美味しく出来るといいなー
カマとか、骨周りとかは味噌に漬けました。
時々1つづつ焼いて酒のアテにしましょう!

3日たつとこっちも水が出てきています。
味噌は味醂と1:1にしたもの。ま、この辺は好みで。
今日、早速1つ焼いてみる。

身に付いた味噌はペーパーできれいにふき取りましょう。焦げるので、
でな、弱火で焼くと。。。。

この皮とか旨いよー!
この透明感のある焼き身、、、、既に市販の珍味を超えてますぜ!

いかん。
呑みすぎているぞ、、、、確か今日はまだ月曜日(自爆
- 2011年11月28日
- コメント(23)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 21 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント