プロフィール

ちゃり林

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (5)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (1)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (8)

2014年11月 (15)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (26)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (17)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (19)

2013年12月 (22)

2013年11月 (29)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (19)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (22)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (26)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (18)

2012年11月 (13)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (6)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (24)

2012年 5月 (7)

2012年 4月 (4)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (18)

2012年 1月 (5)

2011年12月 (5)

2011年11月 (4)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (12)

2011年 8月 (5)

2011年 7月 (5)

2011年 6月 (4)

2011年 5月 (6)

2011年 4月 (6)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (6)

2010年12月 (3)

2010年11月 (2)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (9)

2010年 8月 (3)

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:88
  • 昨日のアクセス:300
  • 総アクセス数:2507224

ヒラ&マル シーバス食べ比べ!?

芦ノ湖も気になりますが、
先週の美味しいヒラの話を先にしましょう♪





えー、

散々釣った気もするが、結局食べるのは貰った魚orz


という話をブラック工藤氏に話したときのウケっぷりがハンパなかった(爆

うっせーし!


mxijd9yueg2jj4kxib4h_920_514-0e21f1ab.jpg
今回はヒラ2本マル1本
3人家族では冷凍ストックを作るくらい沢山ありますな♪

先日兄貴のログで話題でしたが、顎の下のウロコが一列
nis6t93wm94459t5hx96_690_920-9c2c5ee9.jpg
↑ヒラ

5deuc5sidv92nicpsyxp_920_690-3739eeff.jpg
↑マル

はい、正直言うと、こんなトコロ初めて見ました。
ふつーに見てて、ヒラ・マルどっちか分からないというコトはまず無いとおもうけどなー
全く別モンです。
捌いて見れば尚わかりやすい。
一番違うのは、、、浮き袋!
湯がいて食べるのはマルスズキ
ヒラの浮き袋は薄くてショボイので、キレイに摘出するのが面倒くさいです。
一方。
キモの旨いのはヒラスズキ
好みの問題ですが、マルは厳しいなぁ、、、
胃袋は、どっちも変わらない

えー、かなりどうでもいい話おわり。

釣りして帰り、ちょっと手間も掛けるかな?
という土曜の夕方。


飯の支度にチェーンソーを出してきました。
akhk4mi2vtvnp6htnf42_690_920-de24c84a.jpg
ちゃり林オリジナル、簡単酒板蒸しを作りましょう♪
usda246s32fkfn3j2b38_690_920-8cbf3ea3.jpg
チョイスは杉
小斧で小割にして、、、、
2xp34m6gzh8nkks8mwh8_920_690-9474e917.jpg
あ、カマボコ板があればそれでも良いと思います。
酒に漬け込みます(板を)

rbfazokzi2ebv53kvo2c_920_690-c2a0b027.jpg
昆布敷いて、葱など並べてみたり、、、

t8j9ry58wm3ztt89dv28_920_690-ced3a092.jpg
そのウエにヒラスズキを皮ごとのせる。
BESTは一度表面が軽く焦げるまであらかじめ焼きを入れておくとステキだが、間に合わなければバーナーで良し
わりとしっかり目に塩をふっておきましょう。
皮目に切れ目を入れても良いです。


コレを板ゴトクッキングペーパーで包んで魚焼きグリルへ

このまま外から焼くことで中身は蒸し焼きになります。
紙が燃えるか?
と、心配な感じもしますが、中身の魚がまだ水っぽいときは不思議と紙は燃えません。
有る程度火が回り、水分量がちょうど良くなると紙の表面がコゲ始めます。
e7949c93fhcwfww2uu35_920_690-ec9cb637.jpg
したら取り出してー
5myfhoztp39x2usr86te_920_690-86a55115.jpg
開くとアラステキ♪

酒板蒸しの完成です!
x7uehbt8cemae8ssb56u_920_690-f322b5ad.jpg
余裕があれば木の芽を叩いて乗せるなどして、ポン酢で食べると良いですよ♪
ヒラの他に、鯛。アイナメ等でもよいとおもうね~

刺身はやっぱり姿盛♪
新鮮を楽しみましょう♪
p2n7wbr5ypmvmnti5vds_920_690-abb7d032.jpg

実はココで一度やってみたかったヒラ・マル食べ比べ盛りをじゃじゃーんとするつもりでしたが、
2~3切れつまみ食いしたところで断念。

それは無理!



企画としては面白いけれど、
コレをそのまま出したら、ウチの空気詠まない小僧を前に、確実に半分余るのが作る前から見えちゃってるわ。
自分も同時に口に入れたのは初めてだけど、刺身の甘みが違いすぎる。
マルだって悪い魚ぢゃ無いのだから、単品のときに出すことにします(反省)
今回は、それぞれを活かしたメニューにしましょうね〜♪
vsegf6x2dghg5kndzpcr_920_690-78b7addc.jpg
そんな訳で本日はヒラを頂きます。
刺身、腹身の焼き霜、シマ風のズケ、ヒララルタル
(プチレシピ)
・シマ風のズケ
俺が勝手に命名(笑
酢メシに醤油ズケの白身を乗せた島寿司の味をイメージして、
ちょっと甘い酢醤油につけてからしで食べます。
醤油、酢、さとう、みりんをテケトーに小鉢にグリグリして30分ほど漬け込むと身が締まります。
それをカラシで食べます。
お酢を使うので、ベッコウな照りは出ませんが、意外と旨くて幾らでも入ります。

・おさかなタルタル
以前八丈島で立ち寄った定食屋の小鉢にヒントを得たメニュー
タルタルソースを作るレシピで茹で卵の変わりに刺身の切れ端を沢山入れます。
ラッキョウ(ピクルス)みじん切り、玉葱みじん切り、刺身ぶつ切りをマヨネーズであえる。
ピクルスの変わりに甘めの梅肉を入れると尚グットです。
小僧さえ居なければワサビも練りこむとステキなんですがねぇ、、、
『これは邪道だろ!』と思わず声が出そうなくらい旨いです(笑

パパとママだけはこんなウマウマもありますニャん
7cg54wig58x88ig92ftz_690_920-804f0843.jpg

裏ごししてキモソースというのも頭をカスメマシタガ、誘惑に勝てず“ナマ食い”
こっそりコレもナマ食い
p6x6vz9v23hggc7vrsja_920_690-54cb849a.jpg
シンゾー!
カンゾーもシンゾーも釣ったその日に処理しないとだめな感じがするので、
食べたい人は持ち帰りコンディションを気遣ってくださいねー

磯で魚を〆ている時に、菅井氏が
達人:「あれ、そっちの魚はハラワタ出してないよ?」
ちゃり:「あ、俺、内臓食うんで」
という意地汚さMAXなカミングアウト(爆

因みにこの日のご飯は筍とアサリの炊き込みご飯
vf55m8hkc74vvb3nnkh2_690_920-09908d21.jpg
アサリは冷凍しておいたヤツをボールに入れて、酒ドバドバかけて10分くらいチーン!
こうすると簡単に剥き身が出来るので、お皿に捕っておいて焚きあがりに混ぜます。
先ほどのボールに溜まった出し汁と筍のみじん切りを炊き込みましょうねー♪
ygd7diio6zaifmn969kw_920_690-68050bb9.jpg
味は好き好きで良いですが、オカズに力を入れた日は薄味にしないと後悔します(笑
ozp6kcu9n9tfgjwo7a93_920_690-c91b5119.jpg

やっと春らしい夕ご飯にありつけたという話。


長くなりすぎるので、
翌日の予告だけして次のログにいきます(笑

2日目の御品書き
・マルスズキのフライと自家製タルタルソース
・ヒラズズキと筍の炊き込みご飯
・ヒラの昆布締め
・昆布締め昆布入りアラ汁

ってなかんじ~
お楽しみにぃ~♪



iPhoneからの投稿

コメントを見る