プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:106
- 昨日のアクセス:160
- 総アクセス数:2454873
▼ どこにいるのだ?(追記あり)
ごめんなさい。
ヒントをください。
教えて君で申し訳ないのですが、僕のイメージがどうやらなんか違ってるようなので、ベテランの方にご意見をいただきたい。
サーフに行く。
シーバス釣りたいな、、、と思っていろいろ歩いてみましたが、
????なことが多く、
勝手な思い込みもセットでますます?????となっています。
上流 海

生息数をグラフにすると赤い線のようにな、、、、る??
その考えがそもそも間違いのような気がする今日この頃。
でも、シバスの気持ちに成ってみるとね、海にいて川に向かって口開けてるのが一番効率が良い様に思うんですよ。
河口に比べてどのくらいの数が上がるんだろうか?
例えばこのように河口から5キロ圏内に幾つかの橋脚や、数百m内に大きな沈み根があるようなとき、
朝一番の狙いどころは何処になるだろう?
いっそ1投づつ歩いてランガンというのが正解なきがするが。
この前釣れたときは、散々叩いた後のサーフで、ボコっと出た。
たまたま時合いで済まされるんかなぁ?
その時合いが分かれば苦労せんな。
以下に、図のような河口があるとします。
(あくまで仮に、、、としてくださいwww)
上が海で流れ出しています。
河口が砂州で細くなっているため、ここは深くて流速が速いです。
ボクがシバスなら、、、、海水と川の水が混ざったようなところにじっとしてるのがいいと思うのだけど、、、、、
このテトラ帯は深く、流速が速いところですが、ここでも釣れるようです。
この場合ボクなら ↓このへんに立ちこむのが

一等地のような気がするのですが、どうでしょうか?
各断面のボク的に良いと思われるところに黄色で丸を描きました。

ところがマルしてみたところで、攻めきれない感じがします。
サクラマスの上手な人に言わせると左よりのテトラ帯の深部が良いというのですが、そこは流れが速く、魚的にも疲れちゃうんぢゃないか?
とも思うのですが、、、、
そこにルアーを送り込むとなるとなかなか難しいです。
ディープダイバーでは流速がきつ過ぎてムリです。
そうなるとバイブをフォールさせながらドリフトさせて、、、、となるのでしょうか?
ボク的に川の中ならC-C’右の掛け上がりなんかならアリかなぁ、、、、と思うんですよね。
で、BESTポジションは
どう考えてもA-A’の黄色のトコロに立ちこんで、どちらかの掛け上がりを叩くのが良いのではなかろうかと、、、、、
そこで、下の断面になります。
A-A’ね!
まちがい↓A-A'断面ね!

かなり大げさに書きましたが、
どこの川も多かれ少なかれ似たようなもんかと、
シーバスの身になって考えたら、この干潮のタイミングで川のウゾウムゾウが流れてくるトコロで黄色のポイントで構えてるのが賢いと思うんですよ、
だもんで、この駆け上がりを攻めるのが効果的ではないかと、、、
写真のイメージだとこんなカンジ

じゃぁ満潮時は下の図の黄色のトコロになるか????ってーとそれも疑問です。
でもまぁ生き物は多いので、他より良いのではなかろうか???
沖か?手前か?
うーん???
いや、もしかして、もうちょっと川の上流に上がり、橋脚等のストラクチャーを攻める方が、魚がピンに寄ってて効率的なのかなぁ、、、
海側ではあまりに広く散らばってるので、むしろ出会う確立は低いのか???
でも、川に上がるのはシーバス的にも相当負担が大きいんぢゃ無いだろうか?
だから上がりたくても上がれないシーバスは海に沢山いるのではなかろうか??
わかんねー!!!!
なんでもいいです。
なんかのヒントが欲しいです
それ、言ってることオカシイ!をみつけて指摘していただけないでしょうか!
よろしくおねがいいたします。
ヒントをください。
教えて君で申し訳ないのですが、僕のイメージがどうやらなんか違ってるようなので、ベテランの方にご意見をいただきたい。
サーフに行く。
シーバス釣りたいな、、、と思っていろいろ歩いてみましたが、
????なことが多く、
勝手な思い込みもセットでますます?????となっています。
上流 海

生息数をグラフにすると赤い線のようにな、、、、る??
その考えがそもそも間違いのような気がする今日この頃。
でも、シバスの気持ちに成ってみるとね、海にいて川に向かって口開けてるのが一番効率が良い様に思うんですよ。
河口に比べてどのくらいの数が上がるんだろうか?
例えばこのように河口から5キロ圏内に幾つかの橋脚や、数百m内に大きな沈み根があるようなとき、
朝一番の狙いどころは何処になるだろう?
いっそ1投づつ歩いてランガンというのが正解なきがするが。
この前釣れたときは、散々叩いた後のサーフで、ボコっと出た。
たまたま時合いで済まされるんかなぁ?
その時合いが分かれば苦労せんな。
以下に、図のような河口があるとします。
(あくまで仮に、、、としてくださいwww)
上が海で流れ出しています。
河口が砂州で細くなっているため、ここは深くて流速が速いです。
ボクがシバスなら、、、、海水と川の水が混ざったようなところにじっとしてるのがいいと思うのだけど、、、、、
このテトラ帯は深く、流速が速いところですが、ここでも釣れるようです。
この場合ボクなら ↓このへんに立ちこむのが

一等地のような気がするのですが、どうでしょうか?
各断面のボク的に良いと思われるところに黄色で丸を描きました。

ところがマルしてみたところで、攻めきれない感じがします。
サクラマスの上手な人に言わせると左よりのテトラ帯の深部が良いというのですが、そこは流れが速く、魚的にも疲れちゃうんぢゃないか?
とも思うのですが、、、、
そこにルアーを送り込むとなるとなかなか難しいです。
ディープダイバーでは流速がきつ過ぎてムリです。
そうなるとバイブをフォールさせながらドリフトさせて、、、、となるのでしょうか?
ボク的に川の中ならC-C’右の掛け上がりなんかならアリかなぁ、、、、と思うんですよね。
で、BESTポジションは
どう考えてもA-A’の黄色のトコロに立ちこんで、どちらかの掛け上がりを叩くのが良いのではなかろうかと、、、、、
そこで、下の断面になります。
A-A’ね!
まちがい↓A-A'断面ね!

かなり大げさに書きましたが、
どこの川も多かれ少なかれ似たようなもんかと、
シーバスの身になって考えたら、この干潮のタイミングで川のウゾウムゾウが流れてくるトコロで黄色のポイントで構えてるのが賢いと思うんですよ、
だもんで、この駆け上がりを攻めるのが効果的ではないかと、、、
写真のイメージだとこんなカンジ

じゃぁ満潮時は下の図の黄色のトコロになるか????ってーとそれも疑問です。
でもまぁ生き物は多いので、他より良いのではなかろうか???
沖か?手前か?
うーん???
いや、もしかして、もうちょっと川の上流に上がり、橋脚等のストラクチャーを攻める方が、魚がピンに寄ってて効率的なのかなぁ、、、
海側ではあまりに広く散らばってるので、むしろ出会う確立は低いのか???
でも、川に上がるのはシーバス的にも相当負担が大きいんぢゃ無いだろうか?
だから上がりたくても上がれないシーバスは海に沢山いるのではなかろうか??
わかんねー!!!!
なんでもいいです。
なんかのヒントが欲しいです
それ、言ってることオカシイ!をみつけて指摘していただけないでしょうか!
よろしくおねがいいたします。
- 2010年9月28日
- コメント(9)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント