プロフィール
リレイズ・トム
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 新型コロナウイルス対処法
- ルアーフィッシング
- サーフ
- ミノーイング
- トップウォーター
- クランキング
- ワーミング
- シーバス
- クロダイ
- キビレチヌ
- ハゼ
- フグ
- マダイ
- マゴチ
- ヒラメ
- メバル
- ガシラ(カサゴ)
- アジ
- タチウオ
- レア魚
- 記録魚
- ブルーブルー
- シルバーウルフ
- 月下美人
- ゼノモーフ
- BLAZEYE
- HIDEUP
- パソコン技術
- リレイズ・エクシア塾 釣りコース
- 折り紙
- 天体観測
- アピア
- ホラー
- 部屋の片付け
- 釣りの安全
- カイトフィッシング
- タケノコメバル
- 釣り魚料理
- メガバス
- 礁楽
- ロックホグ2インチ
- ごみゼロ運動
- リレイズエクシアカップ
- レガーレ
- コメづくり
- キャンプ
- プログラミング
- 塾の無料の学習コーナー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:39
- 総アクセス数:474793
QRコード
▼ ここ1週間の出来事♪
先週に3匹目の鯛が釣れてから,日曜日は子供たちの散髪に行き,ユイちゃんも散髪デビュー.

奥さん御用達のお店に連れていき,衛生上中耳炎とか防止の意味を込めてバッサリ.

意外と初めてなのに余裕の表情.

最後まで持ちました.
切るまでは,お兄ちゃんたちが先に切ってるのを見てビビってたのですが,お母さん譲りでいつの間にか慣れた感じでした.
身長も75センチ,スズキクラスまで成長しています.

3匹目の鯛は,さばくとき,太陽の光できれいなアイシャドウをしていました.

立派な体格をしています.

特にお腹周りがカップクがあります.

煮つけを食べていると鳴門天然鯛の特徴を見つけました.

背骨の下の左から2番目,一度骨折して自然治癒した痕が見られます.鳴門海峡の11ノット(時速20キロ)の潮流を泳いでいるとときどき真鯛が骨折するそうです.一度折れた部分が前よりも太く強化されてこういう形があらわれるそうです.
今回は,スキ身を少し刺身で食べてみたのですが,絶品でした.ようやく鳴門鯛らしい甘みを感じることができました.
東京の昔からのお友達にも送ったのですが,お友達どうしで集ってお刺身でいただいたそうです.電話で話していると,とても86歳とは思えない元気ぶりでした.これも釣り魚がつないでくれる縁ですね.東京時代,ぜんぜん若い女の子たちにはもてませんでしたが,おばあちゃんたちにはもててました.そのときのつながりがこうして今でも続いていることを考えると,へたにすぐに別れてしまう若い女の子とつながらなくて良かったと思います.
ここで一つ,笑い話ですが,お友達の一人,昔はチャキチャキの江戸っ娘だったカコチャンが,僕が20歳のときに言った一言.
「この前ねぇ,世界一大きなおちんちんを見に行くツアーにカリブ海まで行ってきたのよ.」
果たしてこんなデカいものを持っている動物は何でしょう(笑)
当時,お年頃のトムには,返答が出来ませんでした(笑)
釣りのほうは,日曜日の夜に4回目のマダイングに鳴門まで行きましたが,潮が動かず,ずうっと海面に海藻のモクズが浮いていたので釣りになりませんでした.真鯛は見かけました.
そこで近所の釣りを再開.
夜中,奥さんの物理化学実習の課題を手伝って2時に出撃です.雨の影響で濁っていました.しかし,ポツポツは釣れました.

久しぶりのチニングロッド,ソルティストチヌ77Mとシルバーウルフ,チニングクランクでキビレゲット!!
最初に買ったチニングロッドですが,チニングに熟練してきて使うとその良さが分かりますね.キャスタビリティが優れています.また,持ち手のグリップも持ち味がいいですね.
5年目に入りますが,このロッドも全然さびたりしてません.最近のガイドはすごいですね.

クランクの釣りに徹しましたが,濁りがあるのでラトル音やバイブレーションがちょうどいい感じで魚にアピールします.
ラストは,シーバスを釣って終了.

よく歩きました.4時間の釣行で6000歩.

この後,塾業務で2500歩追加しました.
帰りにコガネムシまで発見.

ユウ君たちが喜んだのは言うまでもありません.
おかげで今朝もユウ君は早起きし,トムパパといっしょに虫取りに行きました.

塾の水槽のレッドビーシュリンプもよく育っています.これも釣りを通じてワカメマニアさんからいただいたものですが,今では軽く100匹以上に増えています.生徒に3回くらいあげてます.2生徒の家でまた子孫がすくすくと育っています.

奥さん御用達のお店に連れていき,衛生上中耳炎とか防止の意味を込めてバッサリ.

意外と初めてなのに余裕の表情.

最後まで持ちました.
切るまでは,お兄ちゃんたちが先に切ってるのを見てビビってたのですが,お母さん譲りでいつの間にか慣れた感じでした.
身長も75センチ,スズキクラスまで成長しています.

3匹目の鯛は,さばくとき,太陽の光できれいなアイシャドウをしていました.

立派な体格をしています.

特にお腹周りがカップクがあります.

煮つけを食べていると鳴門天然鯛の特徴を見つけました.

背骨の下の左から2番目,一度骨折して自然治癒した痕が見られます.鳴門海峡の11ノット(時速20キロ)の潮流を泳いでいるとときどき真鯛が骨折するそうです.一度折れた部分が前よりも太く強化されてこういう形があらわれるそうです.
今回は,スキ身を少し刺身で食べてみたのですが,絶品でした.ようやく鳴門鯛らしい甘みを感じることができました.
東京の昔からのお友達にも送ったのですが,お友達どうしで集ってお刺身でいただいたそうです.電話で話していると,とても86歳とは思えない元気ぶりでした.これも釣り魚がつないでくれる縁ですね.東京時代,ぜんぜん若い女の子たちにはもてませんでしたが,おばあちゃんたちにはもててました.そのときのつながりがこうして今でも続いていることを考えると,へたにすぐに別れてしまう若い女の子とつながらなくて良かったと思います.
ここで一つ,笑い話ですが,お友達の一人,昔はチャキチャキの江戸っ娘だったカコチャンが,僕が20歳のときに言った一言.
「この前ねぇ,世界一大きなおちんちんを見に行くツアーにカリブ海まで行ってきたのよ.」
果たしてこんなデカいものを持っている動物は何でしょう(笑)
当時,お年頃のトムには,返答が出来ませんでした(笑)
釣りのほうは,日曜日の夜に4回目のマダイングに鳴門まで行きましたが,潮が動かず,ずうっと海面に海藻のモクズが浮いていたので釣りになりませんでした.真鯛は見かけました.
そこで近所の釣りを再開.
夜中,奥さんの物理化学実習の課題を手伝って2時に出撃です.雨の影響で濁っていました.しかし,ポツポツは釣れました.

久しぶりのチニングロッド,ソルティストチヌ77Mとシルバーウルフ,チニングクランクでキビレゲット!!
最初に買ったチニングロッドですが,チニングに熟練してきて使うとその良さが分かりますね.キャスタビリティが優れています.また,持ち手のグリップも持ち味がいいですね.
5年目に入りますが,このロッドも全然さびたりしてません.最近のガイドはすごいですね.

クランクの釣りに徹しましたが,濁りがあるのでラトル音やバイブレーションがちょうどいい感じで魚にアピールします.
ラストは,シーバスを釣って終了.

よく歩きました.4時間の釣行で6000歩.

この後,塾業務で2500歩追加しました.
帰りにコガネムシまで発見.

ユウ君たちが喜んだのは言うまでもありません.
おかげで今朝もユウ君は早起きし,トムパパといっしょに虫取りに行きました.

塾の水槽のレッドビーシュリンプもよく育っています.これも釣りを通じてワカメマニアさんからいただいたものですが,今では軽く100匹以上に増えています.生徒に3回くらいあげてます.2生徒の家でまた子孫がすくすくと育っています.
- 2020年7月2日
- コメント(0)
コメントを見る
リレイズ・トムさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント