シャローフィネス 傾向

  • ジャンル:style-攻略法
果たして、前回の結果を見て、どう分かれるか判ったでしょうか?

今回は、焦らさずにいきましょう(^^;)


重心移動か否か
単一重心か否か



そう、何故か知らんが、非重心移動のルアーの方が効果がはっきり出た。
また、ウェイトが一箇所に集まってるほうが飛びやすい傾向にある事が判った(プロテウスは知らん。5センチミノー氏に聞いてくれ)。
あとは、総統も書いていたことだが、軽いルアーほど差が出る。

ここで浮かんでくるのが

ルアーのブレ

最終的には同じ事なんだけど、2つの考え方が出た。
あくまで憶測なんで、正しいかどうかは不明という事を、先にお断りしておきます。
先ずはルアー自体。
固定重心の場合は関係なく、移動重心の場合。
先ずはキャストすると、ウェイトはリア側に移動して飛んでいく。
これは重いほうが慣性が掛かるからだろう。
しかし、失速し始めた場合、どうなるか?
リアにウェイトを維持できなければ、バランスを崩して失速するのでは?と。
で、そこにラインテンション。
前に「引っ張られる感が無い」事を書いたが、これが影響してるのでは?と。
ラインテンションが掛かってるという事は、ルアーにとってはブレーキが掛かってるのと一緒のはず。
そうなれば、リール側に引っ張る力に対し、ウェイトが離れていく側の力のバランスでルアーの姿勢が維持されるのでは?と。

そうならば、合点がいく。

特にそれを感じさせてくれたのが、ジグヘッド。
ジグヘッドの質量を決めるのはウェイトと針とワームのみ。
こと重量では、ウェイトの占める割合は格段に大きい。
当然、飛行姿勢は頭を先にして飛んでいる事だろう。
そのまま移動する事もなく、(ほぼボールを投げるに近い感じで)着水まで飛んでいくはずだ。
そして、その飛距離の差がダントツという事実。
当然、かなり軽い物を試したので、それが一番の要因という可能性も充分だが、これで全ての問題の答えが判った。

という事で、それを具現化するにはどうするか?
どんなルアーでも飛行姿勢を意地するためには、適度なテンションが必要になるはず。
上手い人ならサミングすれば、どうって事ないだろう。
だが、恥ずかしい話、自分は手がかなり小さいので、スプールに指が届かない orz
となった場合、残るのは「ガイドによる抵抗」。
結構前になるが、PE専用として小口径ガイドのロッドが出ていた。
このときの謳い文句は、「トラブルを軽減する為」。
ナイロン用ガイドで殆どトラブルの無かった自分は、「単に飛距離を落とすだけ」と敬遠してたが、今回の場合は対トラブルではなく、対テンション用として有効なのではないか?

と、ここで、再度シャローフィネス専用のロッドを見てみよう。



「小口径ガイド」

つまり、

「シャローフィネスの恩恵を最大限に受けたければ、俺様プロデュースの専用品を買いやがれっっ」(総統)

って事ですわな orz



普通ならば諦めますわ。
しかし、ここまでやって初めて、諦められない理由が出てきた。

それは、出だし8行目までを読んでみて下され。

固定重心に軽量ルアーとくれば・・・






そう、





バチルアー!



さあ、やる気が出てきたぞぉ~(←バカ)

コメントを見る