偶然からの確立

  • ジャンル:style-攻略法
私の釣果の要因は、圧倒的に釣行数によるもの。
 
 
家の目の前が隅田川というロケーションのお陰で、何の気負いもせずに釣りが出来る。
 
・・・単に、下手な鉄砲もなんとやら、ってヤツなんですけどね(^^;)
 
故に、1日単位で「これがダメなら翌日はあれ」という組立が出来、何度も当たればパターンとなる。
 
一度確立したパターンは、フィールドが変わらない為、大外しする事はない。
 
 
しかし、これには弊害もある。
 
余りにフィールドが近いが故に、他のエリアに行こうと思わない為、視野・手法が限りなく狭くなる。
 
そして、ホームポイント以外の攻め方が、一切判らない。
 
条件的に似通わないと、イメージがリンクしないのだ。
 
また、時期的に釣行回数が少ないと、必然的に持ちパターンも少なくなり、次の手が打てなくなる。
 
 
さて、この時期、例年であれば寒いのが嫌いな私は、正月釣行以外は殆ど休釣していた。
 
 
 
が!
 
 
 
今年は、そうはいかない。
 
例のガリガリ君が、一気に私を抜いていきやがりやがった。
 
その為、なるべく出撃するようにしている。
 
 
私がこの時期に持っているパターンは3つあり、2つは流れが強く効いてないと使えない。
 
が、条件が揃えば高確率で良型アフターが獲れる。
 
しかし、例年ならば貸切のそのポイントが、今年は何故か正月から満員御礼(泣)
 
という事は、これからの潮回りでも入れない可能性が高いだろう。
 
残り1つは、流れはそれ程影響が出ないが、サイズは選べない。
 
なので、トラウトロッドで出撃し、たまに掛かる良型にあたふたするのが通例だった(爆)
 
 
前者のポイントが入れなければ、そちらをメインにするしかない。
 
と思い、その方法でトライしたら、今年掛かってくるのは全てアンダー40。
 
例年ならばそれでも良いのだが、何せ今年は40縛りがある。
 
良型ポイントが使えず、途方に暮れたとき、ふと思い出した。
 
 
実は昨年末、アイリスの竿癖を知るためにキャスト練習した場所があった。
 
ひたすら投げ倒すので、何も無いオープンエリアを選んだ。
 
ホームポイントでも良いのだが、知り合いに会ったら「何してんの?」と言われるのは明白(爆)
 
また、何も知らずに来た人が「このポイント、釣れるんじゃね?」と後日来ちゃうのも忍びないしw
 
なので、なるべく人気のない、何の変哲もない場所でやっていた。
 
各ポイントの混雑をよそに自由気ままに投げ続けていたのだが、そこである特徴に気付いた。
 
それは、自分のホームでは「無い!」と断言出来る特徴。
 
シーバスの釣りでは、る意味セオリーなのだが、隅田川でそれがあるとは思いもよらなかった。

いや、正確に言えば、手に届く範囲にあるとは思わなかったというか。
 
 
前フリが長くなってしまったが、それを思い出した為、離れてはいるがそのポイントへ行ってみた。
 
案の定、誰も居ない。
 
潮は小潮で上げ初め。当然流れは皆無。
 
先ずはチャレンジと1投目
 

 
57cm
 
 
その2投後にも良型ヒット(が、バレる)。
 
前日、セイゴにまみれたのが嘘のようw
 
翌日も、同サイズが2ヒットも足元バラし。
 
そして、その翌日は60UP1本・50台3本・40台1本ヒット。
 
潮のタイミングは、干潮からの上げ始めで、流れは僅かにある程度だった。
 
折角なので、幾つかのファクターが共通するポイントが思いついたので、移動して試してみると50台1本に40台2本ヒット。
 
 
もしかして、新パターン確立!?
 
 
これまで苦手としてきた厳寒期に、新たなパターンが掴めたのは、かなりの収穫。
 
しかも、それが偶然練習の為だけに入った場所での事。
 
その時の立ち位置が、あと数mズレてたら、それに気付かなかったかもしれない。
 
これだから、釣りは奥が深く面白い・・・
 
 
これで、追撃体制が整ったぞ!
 
 
ひょっとしたら既知のポイントで、もう少ししたら入れなくなってたりして(爆)

コメントを見る