プロフィール

岡林 弘樹(オカバ)

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (1)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (1)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2021年12月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (4)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (4)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 6月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (3)

2018年11月 (4)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (4)

2016年11月 (1)

2016年10月 (2)

2016年 7月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年12月 (2)

2015年11月 (2)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (1)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (3)

2014年10月 (2)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (4)

2013年11月 (3)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (2)

2013年 8月 (6)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:45
  • 昨日のアクセス:107
  • 総アクセス数:345549

QRコード

カリマンタン釣行記Vol8「開幕」

この村に来た目的は。
蒼色のフラワートーマンに出会うこと。
アロワナだってもちろん見てみたいけど。
今回は蒼色が見たいんだ。




遂に来た奥地で。
さっそく始まる「宝探し」。





一秒たりとも無駄に出来ないと思った。




































カリマンタン釣行記Vol8「開幕」​





















翌朝。
まだ下痢が止まらず、体調は悪い。


昨晩に比べれば随分とマシになったが・・・。
やはり下痢をやっちまうと、毎回歩くのがしんどくなる。


ここ数日でめちゃくちゃ痩せたような気がするんだが。


力が入らない足で必死立ち上がり、荷物を持って小鹿のような足取りで船着き場へ向かった。
















6aky4c222r2mjtv4ho5h_480_480-d1183cf8.jpg




基本的に2艇の船に別れて行動する事となる。
僕の船には高田が乗船。
Uさんの船には現地のガイドマンが乗船する。



この写真の、青色の服を来た人物が現地ガイドマンだ。
通称「のび太」である。


何故、この名前なのかというと・・・のび太君レベルのドジっ子で、仕事が出来ないことが由来なのである。


この日も、のび太は乗船したものの何をすればいいか分からずにオロオロ。


それを見守るUさん。


平和な光景だ。


そんな光景を後目に、僕達は下流に向けて出発した。





















ufgjab2atm4smtdx364t_480_480-82cf317e.jpg







朝の空気に川の匂いが混じり、なんとも爽快な空間だ。








6sf7fu2xu4rh7997fzw2_480_480-9ced9818.jpg






船は途中から、流れ込む支流を登り始めた。
この支流に入った途端、水の色が一気に黒くなった。




透明度の高いブラックウォーター。
原生林が生み出した最高純度の水である。




水中に手を入れると、その手に小魚が当たってくる。
大なり小なり、魚影は驚くほどに多い。





村の付近には大きく分けて3つの湖がある。


A湖・・・アロワナの目撃も多いが、魚がなかなか釣れない湖。
B湖・・・この付近で一番釣れる湖。トーマンがメイン。
C湖・・・減水時には他と比べられない程に爆発的な釣果を出す湖。




今日は手始めに、この全ての湖を回ってみる。
最初に目指すのは、アロワナの目撃が多いA湖である。






uyaij6ua3kz5wy9own54_480_480-5d232bd1.jpg

写真撮影:Uさん
ありがとうございます。








支流を登る僕達。
登れば登る程、流れは速くなっていく。





支流はどんどん細くなり、いよいよ船一艘分通れるかといった細さになったころ。





視界が一気に開け、大きな湖が姿を現した。










zf5driryysfnsmb58gui_480_480-cef160c3.jpg




A湖に到着だ。
透き通るブラックウォーターでの湖は惚れ惚れするほど美しい。




早速、大きな湖を二手に別れて回っていく。
Uさんの乗った船は半時計周りに、僕達は時計回りに進んでいく。



ボートを進めるが・・・。
まぁ、厳しいと聞いていたこの湖。
流石に簡単ではない。
色々なレンジのルアーを試していくが、なかなかバイトが出ない。



そうして湖を回り始めて30分程。
ブッシュの周りにスプーンをキャストし、少し沈めて巻き始めた時。


ゴゴン!と良いバイト!
不意のバイトに思わずびっくりしたが、冷静にファイト開始。



上がってきたファーストフィッシュは・・・。




ezfuk2btzpbn9ip9oyf8_480_480-9a4dc641.jpg





フラワートーマンだ。
ブラウンの体表にオレンジの模様が美しい。



今回のメインターゲットの一種である。



個体によって発色が変わる為、釣れる旅にカラーを見る楽しさがある。



奥地に来て一匹目。
さすがに嬉しい一匹だった。















そのまま少し進むと、前からUさんの乗った船がやってきた。
向こうはトーマンやフラワートーマンが何本か釣れたようだ。




合流した我々はこの湖を一旦置き、次の湖に向かう事にした。






来た道戻ったり、また昇ったりしながら・・・。







4uiut85mn9z5eaf3u9ya_480_480-0ca944a8.jpg




B湖に到着。




水面に映る青空が美しい。
ジャングルの奥地、最果て。
目に入った瞬間に、ため息が出るような景色が待っている。



Uさんの乗った船を再び別れ、釣り開始。



岸際をスピナーで打ち進めていくと、早速ガツンと強烈なバイト!そしてロッドがバットまで曲げられる!


何度も突っ込みを耐え、ロイラ52を限界まで曲げながら上がってきた魚は・・・。







eu3soy57xwa8n4873n9b_480_480-35fb3153.jpg



※タックルデータ※
ロッド:TULALA×UOYA ロイラ52
リール:クロナークCI4150
ライン:PE2号+40LB
ルアー:スピナー(現地調達の重いやつ)






3kgくらいのトーマン!
ロイラで立ち向かうには、なかなかしんどい相手だった・・・。
丸々としていて、タイなどで釣る個体よりもコンデションが良い魚だった。




その後は、フラワートーマンの入れ食いに遭遇。






yugptiwctui54si5aa5s_480_480-be3a8ca9.jpg




ココだ!ってところを通せば必ずバイトがある。
めちゃくちゃ楽しい。




食用に何匹かキープし、昼食時に頂くことに。
陽も真上まで上がり、船上が灼熱と化してきたところで休憩することになった。





o7d4uz34n3p3v9kxhg9p_480_480-0f7d8462.jpg





泳げないのに飛び込む高田。
岸に帰ってくるのも必死だった。笑






59m5fa7ddk5o9tpwhinz_480_480-b80e3538.jpg





フラワートーマンはそのまま串焼きに!





fxn2yk5o8yhvvszuipad_480_480-65811f7a.jpg





手馴れている村人と、何をしたらいいのか分からずオロオロするのび太(白シャツ)
のび太がいると不安になるけど、村人が居るから焼き加減とかは心配しなくても良さそうだ。





ちなみに、フラワートーマンはかなり美味しかった。
やはりスネークヘッド系は美味しい魚だと再認識。
まだ体調が回復しきっていないので、全然食べれなかったけど・・・。
























昼からも、少しだけ同じ湖を回ることに。
今度は違う方向から湖を回っていく。



大きな流れ込みのような場所やってきた。
シャローでは度々ライズが起こっている。



そのライズに向けてスピナーを投げるとゴン!と一撃。
小さい青物?のような引きをしながら上がってきたのは・・・







dhs3apo6csb2r2jbr8pw_480_480-8d827c5e.jpg




レプトバルブメラノプテルス。
カリマンタンの固有種だ。



エラの模様が美しい魚である。




この魚以外にも、フラワートーマンを5本ほど水揚げ。













そのあとは流れ込みを登りつつ、その上にあるC湖までやってきた。




しかし、C湖は水位がめちゃくちゃ高く、魚の反応もイマイチであった。




そんな中、本日のラストフィッシュを水揚げすることに成功。







fwcbyd4zhm9uoz9chhkk_480_480-9fe256d3.jpg





jshnjc44sntnkeh2kgp3_480_480-d1ce8c73.jpg







少しだけ青(緑?)要素の混じった個体。
今までと少しだけ違う発色にテンションが上がってしまう。
この個体も見れば美しいが、明日はもっと発色煌びやかな個体を目指したい。








7wvdevxfreag5fzuj2k2_480_480-400bf6d9.jpg







あれほど高かった太陽はいつの間にか沈もうとしていた。
最果てで見えるのは、人生で最高の夕景だった。








9uh3htfmogkbmn49yjjc_480_480-3f72b8ca.jpg








みんな揃うと自然と笑顔になる。
こんなシーンが見られるのも、旅や釣りのいい部分だと思った。








p3hjxjjwrfd2tx9fdhmf_480_480-acc54087.jpg








さて、帰宅してゆっくりしていると・・・。
晩御飯タイムよー、とお呼ばれされた。



なんと、オカズに野菜がプラスされている。
野菜不足MAXだった我々は飛びつくように晩飯を食べる。




美味しい。
マジで美味しい。




美味しい!と家のお母さんに伝えると凄く嬉しそうな顔をしていた。
こんなコミュニケーションは、どんなシーンでも大事な事なんだなと実感した。



















さて、今日は姿を見せてくれなかった蒼色のフラワートーマン。
まだ時間はある。でも、明日とかにはラッキーで釣れてくれないかな。なんて思ってしまった。




月明りが煌々と映える静かな村。
真っ暗な中、月明りに照らされた川がゆっくり流れているのが見えた。





明日も頑張ろう。
そう思いながら、今日も一日は終わっていく。
















カリマンタン釣行記Vol8「開幕」~終~
次回へ続く・・・。

コメントを見る