プロフィール

岡林 弘樹(オカバ)

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:51
  • 総アクセス数:345338

QRコード

中国のバラマンディ釣り堀をパックロッドで遊ぶ

 また海外の話です。
実は中国は何度か訪れていて、実に13年ぶりくらいの再訪。
前回は某ファクトリーの工作員として夜な夜なPCでプログラムを打ち、社歌を聞きながら昇天する日々を過ごしました。
そんな懐かしい日々が頭をよぎる中国ですが、今回は人に会う為に寄り道し、ついでに釣りしてきたお話です。
 
【関空から香…

続きを読む

マレーシア ボルネオ島のトーマンフィッシング Part②

先日、更新したボルネオ島のトーマンフィッシング パート①の続きとなります!
↓前回はこちら↓
https://www.fimosw.com/u/ookb/vv3c7rzy74ukcg
旅もいよいよ後半戦。雨が降ったり止んだり、ご機嫌ナナメなボルネオ島で、残り時間を精一杯やり切って参りました。少し長くなりますが、是非ご覧ください。
 
 
【三日目】
 
 

続きを読む

マレーシア ボルネオ島のトーマンフィッシング Part①

久々の公式ブログ更新となりました。国内の釣りも相変わらず盛況で楽しいシーズンではありますが、今回は1年ぶりの国外逃亡ということで、マレーシア/ボルネオ島釣行を2回に分けて書かせて頂こうかと思います。遠いようで、思ったよりも近い東南アジアは、気軽にチャレンジできる海外釣行の地だと思っています。この釣行…

続きを読む

マレーシア釣行記.Vol4「クアラルンプール近郊釣堀ゲーム」

 
 
マレーシア滞在期間も残り48時間となった。ここからは、1時間たりとも無駄に出来ない本気のラストスパート。怒涛の釣りラッシュとなる。
飛行機でKL(クアラルンプール)に到着したのは夜22時頃。そのまま荷物をピックアップし、空港まで迎えに来てくれた案内役の友人アビィと一緒に、車でKLの郊外へ向かう。…

続きを読む

マレーシア釣行記.Vol3「ボルネオ島のトーマンゲーム」

前回の続きです。
「マレーシア釣行記.Vol2「都会ネイティブ&釣堀巡り」」
https://www.fimosw.com/u/ookb/vv3c7rzmr75cdt
ボルネオ島の都市「クチン」にある空港に到着したのは、既に20時を超えた頃でした。空港では、再度イミグレーション(入国審査)のようなものがありましたが、マレーシア入国の際と手順は変わら…

続きを読む

TULALA「ルーツS68ML」受注開始

いよいよ受注開始となりました。
TULALAのパックロッドシリーズ「ルーツ」のスピニングモデル
ルーツS68ML
お近くの釣具店やネットショップなんかでも予約が可能です。
是非チェケラしてみてください!!!
「道具が無いから釣りが出来ない」という選択を極力無くしたい。
ルーツS68MLは、その為のマルチピースであり、その為…

続きを読む

ルーツS68MLと夏

 
なぜか8月だけは、合間時間での釣りが多くなる。
という、僕の人生における統計。
週末は釣りに行くんですが、結局半日くらいの釣行に収まったり、盆に里帰りしても酒ばっかり飲んでたり、あるいはライブに行ってたり。毎年、何故かこうなっている気がする。
釣行時間にすれば、毎月そんな変わってないんだろうけど。

続きを読む

Tulalaパックロッド「ルーツS68ML」について

ツララの公式ブログにも書きましたが、こっちにも転載。
新作パックロッド「ルーツS68ML」の詳細をアァッップしましたのでどうぞぜひ。
 
2023年、いよいよ発売となったパックロッドシリーズ「ルーツ」。ウルトラライトなモデルである「S56UL」と「C60UL」は、初回分が完売となり、既に多くのアングラーの手に渡…

続きを読む

マレーシア釣行記.Vol2「都会ネイティブ&釣堀巡り」

マレーシア滞在二日目。この日は、クアラルンプール近郊にある有名な湖にピーコックバスを狙いに行くことになりました。
 
ピーコックバスとは、南米原産のシクリッド科キクラ属の魚で、マレーシアでは移入され多く分布している。トーマンと並び、非常にポピュラーなターゲットである。聞くと、種としては中型のオセラリス…

続きを読む

マレーシア釣行Vol.1「出発」

出発、とか言っておきながらなんですが。
結果から言うとめちゃくちゃスマートな旅だった今回。
もちろん、アテンドやサポートがあったからにも違いないが、なんせ思った以上に国の行き来がしやすかった点。これがほんとに、なんでもっと早く行くように計画しなかったんだろうという後悔が少し残るくらい。
もはやそれは「…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ