プロフィール

岡林 弘樹(オカバ)

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (1)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (1)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2021年12月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (4)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (4)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 6月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (3)

2018年11月 (4)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (4)

2016年11月 (1)

2016年10月 (2)

2016年 7月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年12月 (2)

2015年11月 (2)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (1)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (3)

2014年10月 (2)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (4)

2013年11月 (3)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (2)

2013年 8月 (6)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:28
  • 昨日のアクセス:86
  • 総アクセス数:344514

QRコード

屋久島探検記~もののけ姫見習い遠征~

10月18日


なんとなく、島に渡りたくなった。


鹿児島といえば、島。


ちょいと沖に出れば、マジで島だらけである。


そのなかでも特にアクセスしやすそうな


「屋久島」


もののけ姫のモデルとなった森が存在していることでも有名。


ドデカイ杉もモリモリに生えてるこの島には、以前から結構行ってみたいパッションが強かった。


んでもってこの際行ってみることにした。


二本の釣竿を持っての、島渡り計画がスタート。


hthawa7t3rzuzwbp5vrp_480_480-31bda642.jpg



keejoh78h6ijrutenrzf_480_480-75d38701.jpg


mz85r8z6hopjxmza9fpz_480_480-e6de5f91.jpg


h4njujfx5uzwpjzf3rsb_480_480-40902d3c.jpg


ik5e42ffkgkfaid5xcx7_480_480-39572f49.jpg


 

鹿児島市内からフェリーで4時間



82txumdjcauda3h63vpa_480_480-9aedb9ad.jpg


 

着いた。


屋久島に上陸!!


レンタカーを借りて、いざドライブスタート。



hwyw63btcwm6875pg3pr_480_480-a801da09.jpg

 


島を時計周りに巡って行く。


が、ちょっと雨が降ってきた!


なんなのさ屋久島!


さっきまでご機嫌の晴天だったじゃないのさ!


仕方が無いので風、雨に耐えつつ島の漁港をチェック。



zb5xshk4fziek7zmsb8x_480_480-b075bba9.jpg



xheneweoyojwhvpwe8fu_480_480-52cc96e3.jpg


a58yma4zyb8ozmpsj2r9_480_480-3c46f619.jpg

 



イヌカサゴが釣れた。


普通のカサゴよりガサガサしてる!


そしてさほど引かない。


コイツ握り締めたら、多分痛すぎて失神すると思う。















eo966bkwrce7xngjezc9_480_480-97d038b7.jpg



3匹くらい釣ってからの夕方。


地元では有名な地磯ポイントへ。


途中までの山道を超えて、視界が開けたと思った瞬間


目の前にはタマヒュン必至の断崖絶壁が。


これおりるの・・・?


やむをえん。


決死の思いで崖下りスタート。


(スパイクブーツ買っといてよかった・・・・)




rv5t6m7n7kcdu632j78y_480_480-1cddd89b.jpg


 


というか、僕は高いところとレモンケーキがとにかく苦手。


下を見たらレモンケーキを食べたときのような恐怖に襲われるので


極力上を見ながら、しかも鼻歌を歌いながら降りた。















 

結構時間掛けて降りたんだけど、まあ釣れない。


しかも暗くなってきて、降りてきた道が分からなくなったもんだから


地磯迷子になってしまった。


結局日暮れギリギリで登りきった・・・。


断崖絶壁を下る地磯アングラーはすごいなあ・・・。


地磯の怖さを思い知りました。


















82zosap85g6fodxnpf9w_480_480-b710fba4.jpg



夜の安房の中心地


とても静かで、数件の居酒屋がとても魅力的に見えた。



















 

二日目


 釣りに疲れたので、屋久杉を見に行くことにした。


 一番有名な縄文杉は、歩いて片道4時間かかるらしいのでサクッと諦めて


 比較的アクセスのよいヤクスギランドへと向かった。

 

車で行ける所にあるのは、3000歳の紀元杉。




rhuxpscvnv6vdux7ueh7_480_480-068d5626.jpg



bktwztu6v9njw5c4dihv_480_480-94d7e5c1.jpg



d52zot5ricxscvkfhipg_480_480-7e04b6e2.jpg



go3hedvyz6gw6m356een_480_480-1ee49fe4.jpg



28guuk35artkvkjvhcoz_480_480-b262a5e1.jpg

 

 

でけぇ・・・
 

これはヤバイ。思った以上に大迫力だ。

 

そりゃコダマも大量発生するわけだ。

 

その近くにあるヤクスギランド内へは、300円の入場料を払って入る。



xct5f3f63ky54sh5sn66_480_480-e5420c8a.jpg



u2vexwaadtmbsdpnfyjr_480_480-f79e903c.jpg


2vpebuf5ejx7kauz3ayb_480_480-fe492723.jpg


28zye8hf4ywd68ztdpok_480_480-18cada38.jpg



 

 

森が続く。




jay7dusni4ps7f23uhns_480_480-b5ed22ff.jpg

 

 

杉の木以外の木も、とにかくデカイ。





eyj493uma79zc4cufc4z_480_480-47cdafa4.jpg




tumo9c26pupni3ow4vby_480_480-019a95b7.jpg



wnet4fnd9z9umen5uht7_480_480-cf8f6fa7.jpg



 

中には伐採された杉も多くある。

 

江戸時代に、屋久杉は伐採の対象だったそうだ。



p4mzwwmxa8ysp9c56om3_480_480-7c692c8f.jpg

 

 

神秘的な風景がお手軽に観れるヤクスギランド。

 

行かれる方は是非行ってみてください。




















xr2ntw5mkxvfpy462gog_480_480-ea7c2ef9.jpg

 

道中は猿だらけ。


サファリパーク状態である。
(シカと猿オンリー)



猿は特に人間を怖がらないのでとっても図々しい。























 

昼ご飯を食べたあとは、再度昨日見つけた漁港へ向かう。




dfzu8ifp72booikjviwe_480_480-771441d6.jpg

 

 

シッケシケ!

 

はんぱねーな!

 

おまけに爆風。

 

しかし漁港内のサラシにルアーを通したらヒラスズキっぽいチェイスとバイト。
 

なんか楽しそう!

 

そのまま漁港付近の地磯をヒラ狙いでランガンすることにした。
 

ランガンし始めてすぐにヒラスズキがバイト!
 

しかし余裕のフックアウト!

 

結構イイサイズだったので若干悔しい。

 

そのままルアーを通すと、ガツンと良い当たり!
 

喰った!しかしなんか軽いぞ?







drhht23duirwz8p68eki_480_480-e1551a96.jpg

 

根魚が釣れたでござる。



12cmのミノーに果敢にアタックしてきた。





3pve5rartzicw4hime2t_480_480-314fd784.jpg


 
 

しかもコイツ、チョビヒゲ付き。

 

愛嬌のある顔をしている。




3ic7i2zjmc325rgpvuki_480_480-e108873d.jpg

 
 

イソゴンベという魚らしい。

 

ハタやカサゴの仲間ではなく、ゴンベ科の魚らしい。





z7sj33st6t7t27vakxip_480_480-f7ac1375.jpg

 


 

釣られたときは、絶望に満ちた顔をするこの魚。

 

実に可愛い。





johgiuxo48ydti72tmtc_480_480-5f9c1523.jpg

 


 

しかも、釣れ始めたら止まらない。
 

サラシの中を猛アタックしてくる。
 

なかなか楽しい魚だ。

 

もちろんヒラスズキは釣れず、この魚だけが延々釣れ続いて二日目の釣りは終了。

 

温泉に入って、島を一周しつつ宮之浦まで戻ることにした。











r57p52vkf72odrmxypbp_480_480-f5002d03.jpg




屋久島の滝 その1


淡水が直接海水に流れ込んでる、日本でも珍しい滝らしい。


巨大なインレットですね。





jpsn8sgd5ebk6trb4jdd_480_480-77b87df3.jpg



jiwxk25u5usak2uz2a6a_480_480-de20ef94.jpg


その2


綺麗な滝。


名前は忘れてしまった。


マイナスイオンが毛穴からガンガンに入ってきました。













夜は近くの居酒屋で、島の魚と酒を頂いた。





rps2h9sxtxe5t68p5iig_480_480-4294b285.jpg

 


首折れ鯖のお造り


トビウオのにんにく焼き


屋久島の焼酎「三岳」


旨過ぎて昇天。
 

昼に食べた刺身も旨過ぎたし、なんて幸せな島なんだ。


23時には宮之浦の街は眠りに着く。
 

車も走らない、居酒屋もコンビニも閉店。
 

街にも日本の原風景が残っているような気がした。









54psp3bc8seckerajw7d_480_480-87b91220.jpg



6zeet949usiwmupyc96e_480_480-6e0aa9c6.jpg



kdjke5gohu3z9hi6zk6h_480_480-c8d1ea46.jpg





酔っ払って撮った写真達。



ふと足元をみると、なんだか黒い丸い物体。



足でつつくと、高速で動き始めた!



OH!これゴキブリじゃん!




7v7ycsxv3c49muwjyciy_480_480-00f048b5.jpg




でも珍しい形してる。


種類違うよね?


また調べてみようかな。





















翌朝

 

13時のフェリーまで時間があったので、島を半時計周りに少し行ったところにある
漁港でジグでも投げることにした。

 

水深が10mもない、シャローエリア。




eopaxzh4z8cymzud5sa7_480_480-637d9bbd.jpg


 

コバルトブルーの海がめちゃくちゃ綺麗だ。

 

ジグを一投目。

 

ガツン!

 

釣れた。




66ueu4hzsmjd5axjd3cy_480_480-1ff1304f.jpg

 


ダツさん!

 

二投目。



コン!



ybn77msj7idpxs6acvjs_480_480-82f256f9.jpg



 

エバ!
 


三投目。

 

なんか重い。




sp4vecjfcxcw6jswywi3_480_480-cae8edee.jpg



akto35s4c3jahb2cttz9_480_480-7936affc.jpg

 


アオヤガラァー
 

この三種は無限に釣れたw


素敵過ぎるぞ屋久島!




5z34t7tbi3db27mfe7we_480_480-628105c3.jpg




49wzadokv8k4b6aemi9t_480_480-1179abfe.jpg



mj34geavcao3y6hh3ww9_480_480-d6747b9e.jpg



3yhwy3vad5tixfeeg7wn_480_480-75cc151b.jpg


 


ときどきフエダイとオジサンとエソがゲスト参加してくる。

 

とにかく、1投必釣。

 

投げたら何かしらが絶対に釣れる。


ieds6svwc78hpv39ez9y_480_480-df4c0061.jpg


wh7zg97nfm4nrrk8f33k_480_480-1d344a0d.jpg

 

黄色い魚が釣れた。

 
教えて頂いたのですが、どうやらカマスベラの黄色個体?っぽい。

 
ちょっと珍しいらしい。

 
おっきな口とオシャレな体色がGOOD!

 
島美人ですねぇ。


sgnsew7vgdsw9sz67c8b_480_480-07fc5baf.jpg

 

そんなこんなで、2時間ほど釣れ続けた。



大満足や・・・










最後は温泉に入って、レンタカーを返してフェリー乗り場へ。


3cewgdezb9g9rgd4c5oi_480_480-af400ef8.jpg



7oirgz3caicyvt6crg3d_480_480-401933e8.jpg



屋久島


ob785pixcug6tfdda4oc_480_480-cbc2dde7.jpg


青い海と綺麗な山に囲まれた三日間。


最高に楽しかった!!


今度来るときは絶対に縄文杉を見に行こう。



xor5xzfjcrk6vg25ek7p_480_480-f4c6e20f.jpg


cmpke69uv6t4amh4oofo_480_480-0a9189b3.jpg



そんなことを思いながら島を後にした。



js8tpyppchbgwrb5ynk7_480_480-40bd69fa.jpg


enedui92k8kvno6ghvwt_480_480-65e5202d.jpg


uif8mys56j8cp73ttcrh_480_480-263954af.jpg


obzicc55h8mi9vag9rtm_480_480-3d8d37a1.jpg



向かい風の日もいいんじゃない


僕は僕でありたいだけ~


これにて屋久島探検記を終わりとさせて頂きます。


今年は綺麗な秋空が沢山見れて幸せだなぁ。


今度はどこへいこうかなー。





おわり。


 

コメントを見る

岡林 弘樹(オカバ)さんのあわせて読みたい関連釣りログ