プロフィール

岡林 弘樹(オカバ)

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (1)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (1)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2021年12月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (3)

2021年 3月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (4)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (4)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 6月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (3)

2018年11月 (4)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (4)

2016年11月 (1)

2016年10月 (2)

2016年 7月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年12月 (2)

2015年11月 (2)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (1)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (3)

2014年10月 (2)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (4)

2013年11月 (3)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (2)

2013年 8月 (6)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:86
  • 総アクセス数:344496

QRコード

東京湾のボートシーバスゲームと新作パックロッド

今回は、公共交通機関を使ってプチ遠征してきました。

舞台は東京湾!トランスセンデンスのマサ、山根兄、片山さんに同船させてもらい、ボートシーバスゲームに飛び乗ってきましたよ。

久々の新幹線移動です。
今回、なんとなくバックパックに荷物を詰めて行ってみました。意外と新幹線移動はバックパックが便利やなと昔から思ってます。
新幹線って地味に荷物置くスペース無いから、上の棚に置くことが出来るバックパックがベターという見解。


 

 

ロッドはこんな感じ。ポルタメント73イヌクシュクのセミハードケースにルーツシリーズ5本を収納してみました。バックパックはモンベルの45リッター。現在進行中のテストロッド全ての仕舞寸法は60cm以下なので、バックパックにもスッポリと入れられます。もちろん、バックパックで無くても入ります。キャリーケースなんかに入れて持ち歩くのにも便利な切り寸です。また、ルーツの仕舞寸法に合わせて、こういったハードケースなんかも作っていけたらいいなと思っております。
 

45リッターという容量は「旅行+釣り」程度であれば全く問題ない容量だと思っています。冬場は厚着が幅を取り、やや詰め込みがちになりますが、夏場や暑い国に行くときなどは45リッターのバックパックだと割と中身はガラガラになります。
仕舞寸法55cmより短くなってくると、一般的に販売されている機内持ち込み用のキャリーケースにも入れることが可能になります。その場合、若干斜めに入れたりと、少し工夫する必要もあるかもしれません。
 
 
さて、話を戻しますと、この日は寒い北東風が吹くやや荒れた天気となっておりました。
風が落ち着くであろう午後より出船。遊漁船「KNOT ENOUGH」船長アキさんのお世話になりました。

 

 

これはマサに薦められるがまま買ったビッグバンディット。
このルアーがあれば心強いとのことで、常に心細い僕は速攻で購入したわけです。
更に常に心細いので、フックも信頼のBKK SPEAR-21 SS #2/0 に変更して少し手の震えが収まったような気がしました。


来たいと思いつつ、コロナ禍もありなかなか足を運べなかった昨今、同船させてもらう東京の友人達と遊ぶのも久しぶりです。こうやって一緒に竿を振れるのは何より嬉しいですね。
 
 
 




着いたポイントでは、魚探にベイトとシーバスの影が映っているとのこと。「ここは食うよ~!」とアキ船長が言ったとおりに、皆のロッドがどんどん曲がっていく。僕が投げていたタイニークラッシュにも、もれなくシーバスがヒットしてくれました。
 


 

コテコテの70アップ!エラ洗いが重くて楽しいね!
着水からの3巻き目ほどでヒットした為、ファイトが長く楽しい一匹でした。シーバスもカッコよくて好きだ。




今回使ったルーツC69MHは、このようにタイニークラッシュ(約56g)あたりが快適に使える上限ウェイトになるかと思います。今回はテスト目的もあり、ビッグバンディット(約80g)のルアーまで使用しています。ラインはPE4号+60lb。リールはシマノ300番といったセッティングです。


 

 

その後、ツララスタッフ工藤さんの作る「アンダーカット155」(約40g)でもシーバスをキャッチ。

 

 

「アンダーカット155」は、巻きで釣るビッグプラグというコンセプトのルアー。確かに、こういったオープンの釣りでは非常に便利なルアーだなと実感しました。今後、ボートシーバスゲームやオープンエリアのサーチベイト的に忍ばせておきたいルアーですね。
 
 




 
 
日没を迎え、シーバス狙いを終了し次に向かったのは、東京湾名物「クロアナゴ(ダイナンアナゴ)」釣り。

10年ほど前に一度釣った事のあるクロアナゴですが、一度狙える機会が来るとは。嬉しい。この魚、掛けてからのズッシリ重いファイトと極太の魚体が堪らないターゲットです。
 
ルアーから一転して、クロアナゴはぶっこみ釣りで狙っていきます。
着いたエリアは水深20mほど。ボトムが荒いエリアを、根がからないように底をトントンしつつアタリを待ちます。エサは魚の切り身。ロッドは同じくルーツC69MH(グリップ部のみデザインが違うプロトモデル)リールは変更し、アブのレボビーストにPE6号+100lbというセッティングで挑みます。
 

落として5分ほど経ったころ、モゾモゾと怪しいアタリ。
アタリを聞いてみると、グングンと怪しい動き・・・そのまま巻きながら合わせる!
ズシっと重い感覚でロッドがバットまで曲がります。ファイトは、突っ込むというよりグネグネと重く、気を抜くとのされそうになります。

 

 

ゴリゴリ巻いて無事にキャッチ。一発目からマサとのダブルヒットです。


xnhrg6rybxzovse8w6d5_480_480-5be84504.jpg


片山さんと山根兄もダブルヒット。

 
群れが入るとどんどん釣れるらしく、ダブルヒットだらけの船上に。足元が瞬く間にヌルヌルになってきます。

手元や下半身ももれなくヌルで覆われ、この服しか持ってない僕は明日の朝、帰りの新幹線で隣の席は空席であってほしいと願いました。

 

 

この日は良い群れに当たったらしく、10lbオーバーの良型も姿を現してくれました。このサイズになるとフッキングした時に「お、これはヤバいかもしれん」と一瞬脳裏をよぎりますね。

タラコクチビルが可愛い魚ですね。
皆様も機会があれば会いに行ってみて下さいね。


 
すっかり夜更けまで東京湾を楽しむことができた一日。
これも豊かな海とアキ船長、友人達のおかげですね。
 
さて、2023年も始まりましたが、今年は一体どんな一年になるのでしょうか。遠征など計画される方もチラホラ見受けられ、旅がいよいよ活発化するのかなとワクワクしております。どんな魚との出会いが待っているのか、今年も楽しみですね。
 
 
ではまた!

コメントを見る