プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:540
- 総アクセス数:568747
QRコード
▼ 苦手な潮・・・。
- ジャンル:日記/一般
- (フローティングベストを着よう!, 東京湾, ウェーディング, シーバス, エイガードを履こう)
皆さんこんにちは!
体調は、変わりなく過ごせているでしょうか?
今は、熱中症、脱水、コロナウイルス、夏バテなどなど、気を付けなければならないことが多すぎますね。
暑くて食欲が出ないからと、軽めのものばかり食べていると、免疫力が低下して、体調を崩しかねません。
食べるときは食べて、休む時は休む!
暑い夏も、元気に乗り越えましょう!
やる気が出ない、体がだるい。
そんな時は、思い切って体を動かすことも必要ですよ。
運動をすると交感神経が働き、やる気につながります♪
さて、今日の本題は。
「苦手な潮」

皆さんは、ありますか?
私には、あります。
むしろ、苦手な潮の方が多いんじゃないかな・・・。
今日は、そんなブログを書かせていただきます。
◆潮回りって何?
潮回りって簡単に言うと・・・
15日間を周期とする潮の干満の変化

潮の干満は、月や太陽などの引力によって起こるもの。
新月、満月等の月の形を基準として、15日周期で繰り返されます。
■用語解説
・大潮
潮の干満差が大きい状態。新月や満月の前後数日。
・中潮
大潮と小潮の間。比較的、潮の干満差は大きい。
・小潮
潮位の干満差が小さい状態。月の形状が半分になる上弦、下弦の前後数日間のこと。
・長潮
半月を1~2日過ぎた頃、干満差が1番小さくなり、潮位変化が緩やかでだらだらとしたタイドグラフになる。
・若潮
長潮を境に、大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなっていく。
「潮が若返る」状態を「若潮」という。
簡単に言うと、上記のような感じになります。
(本当に簡単で申し訳ない)
◆釣れる潮って?
魚種にもよると思いますが、今回はシーバスでの話をしたいと思います。
自分の見解では「大潮」「中潮」が釣れる潮回り。
・流れがしっかり出る。
・干満差が大きく、シャロー帯に入っていたベイトが流れの中に集約され狙いが絞りやすい。(河川での話)
の2つの理由があります。
おそらく、地域や場所によって釣れる潮回りって変わってくるのではないかな?
元々流れがある場所は、潮位変動により激流となり釣りにくくなったり、潮位変動により釣りが成立しなくなったり、様々な背景があると考えます。
◆私の得意な潮
それは「中潮」。
干満差がある程度あり、大潮のように急激に流れが変化しない。
そして、過去の釣行で、釣果が多いのは中潮の時なのです。
◆逆に苦手な潮は?
元々、地元が湾であったため、干満差はさほどなく、東京に来てから流す釣りを覚えたため、あまりに流れが出る潮は、苦手。
また、小潮や長潮のように、まったく流れないというのもルアーの動かし方等の問題で苦手。
◆結局のところ
今まで、いろいろ書いてきましたが・・・
殆どの潮が苦手じゃん!!(笑)
今まで、中潮の日を選んで釣行していたこともあり、その他の潮には苦手意識があります。
今はそれが課題です。
「潮が動かなくても、釣れる事」
「流れが速すぎるときどうするか」
その、苦手を攻略していくことが今後の課題となっています。
ポイント選択、流れの中に投入するルアー選択、巻速度、時期、等。
総合的に考えて、釣果を出せるようにならなければなあ、と思っています。
今までも、良い釣果には恵まれていますが、苦手な部分で1本出せるようになりたい。
話にまとまりが全くないですが・・・。
苦手な潮の話でした。
苦手な部分が多いことは、マイナスなイメージを持ちがちですが。
「まだまだ伸ばせる部分があるという事」
だと思いますし
「自分の釣りの形」
を見つけていく上で、大切なことなのではないかな、と考えます。
まだまだ、発展途上!
これからもがんばりますよ~♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年8月14日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント