プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:713
- 昨日のアクセス:1071
- 総アクセス数:570474
QRコード
▼ コミュニケーションって、難しい。
- ジャンル:日記/一般
- (東京湾, シーバス, フローティングベストを着よう!, エイガードを履こう)
皆さん、こんにちは。
看護師の仕事で、難しいなあと思う事が、一つあり。
何が、難しいのかというと・・・
「コミュニケーション」
他の職業でも関係なく、コミュニケーションは必要だと思いますが。
看護師で必要なのは「疾患や精神状態に合わせたコミュニケーション」。
病気により、易怒性のある方や、実際暴力行為に及んでしまう患者さんもいらっしゃいます。
その患者さんを尊重したうえで、否定せず、尚且つ病院のルールで生活していただくため、説明をしなければならない。
また、終末期にある患者さん。
終末期と言えど、年齢は子供からご高齢の方まで、様々。
各、発達段階を考慮し、精神状態を考慮して訴えを傾聴していく必要がある。
これを、教科書上のコミュニケーション技法で勉強するんですが・・・
こればっかりはセンスなんじゃないか?と思ってしまいます。
頭でいくらわかっていようが、道徳心がなければできないこと。
コミュニケーションがうまくとれない新人さんに対して指導をするときに悩む、一つでもあります。
私自身、現在看護師を8年続けていますが、まだまだ若輩。
未だに、患者さんに気付かされることも多いです。
そして、多種多様な患者さんに対応していると、さすがに疲労はします。
もちろん、好きだし、やりがいを感じている仕事です。
行っているのは患者さんの対応だけではなく、記録、患者さんの指示が漏れていないか、明日からの点滴が入力されているか、処方の内容があっているか、患者さんの日常生活の介助、病棟のシステム改正、休日には病棟責任者として勤務調整や自病棟のベッドコントロール、などなど。
医師との連携や多職種との連携も含めると、1日にやっていることはまだまだあります。
これで、残業を減らせと言われるのだから不思議・・・(笑)
どんどん業務を追加されてるのに、何を削れと?
休憩時間?プライベート?
(すいません、愚痴です)
多職種の連携でも使用するのがコミュニケーション。
こっちは患者さんの対応とは異なり、一般の職業の方々と同じだとおも
います。
しかし、医師へ報告する際の、報告の仕方が苦手な人は多い。
どうなっていて、結果何をしてほしいのかを明確に伝える必要はあるが、なかなか、その、考察がうまくいかず、話がまとまらない。
結果、先生がイライラしてしまう。
なんて光景を目にします。
コミュニケーションて、本当に難しい。
言葉一つで印象も変わりますし、受け取り手の気持ちやその時の気分で受け取り方が違ってくる。
でも、生きていく上で、仕事する上で絶対に必要なこと。
今後も、課題として取り組んでいきたいと思います。
散々、仕事のことにフォーカスを当てて、コミュニケーションについて書いてきましたが。
これって、釣り場でも一緒ですよね?
ポイントに入るときは先行者の方に挨拶をした後に入る。
これもコミュニケーションです。
挨拶をしてから入ったほうが、お互い気持ちよく釣りできると思います。
SNS上でも「何も言わず、ポイントに入られて嫌な思いをした」なんて、良く見る投稿じゃないですか?
みんなで気持ち良く釣りをするためのコミュニケーションをとっていきましょう♪
仕事の愚痴のようなブログになってしまいましたが・・・
今回は、ここまでとします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
看護師の仕事で、難しいなあと思う事が、一つあり。
何が、難しいのかというと・・・
「コミュニケーション」
他の職業でも関係なく、コミュニケーションは必要だと思いますが。
看護師で必要なのは「疾患や精神状態に合わせたコミュニケーション」。
病気により、易怒性のある方や、実際暴力行為に及んでしまう患者さんもいらっしゃいます。
その患者さんを尊重したうえで、否定せず、尚且つ病院のルールで生活していただくため、説明をしなければならない。
また、終末期にある患者さん。
終末期と言えど、年齢は子供からご高齢の方まで、様々。
各、発達段階を考慮し、精神状態を考慮して訴えを傾聴していく必要がある。
これを、教科書上のコミュニケーション技法で勉強するんですが・・・
こればっかりはセンスなんじゃないか?と思ってしまいます。
頭でいくらわかっていようが、道徳心がなければできないこと。
コミュニケーションがうまくとれない新人さんに対して指導をするときに悩む、一つでもあります。
私自身、現在看護師を8年続けていますが、まだまだ若輩。
未だに、患者さんに気付かされることも多いです。
そして、多種多様な患者さんに対応していると、さすがに疲労はします。
もちろん、好きだし、やりがいを感じている仕事です。
行っているのは患者さんの対応だけではなく、記録、患者さんの指示が漏れていないか、明日からの点滴が入力されているか、処方の内容があっているか、患者さんの日常生活の介助、病棟のシステム改正、休日には病棟責任者として勤務調整や自病棟のベッドコントロール、などなど。
医師との連携や多職種との連携も含めると、1日にやっていることはまだまだあります。
これで、残業を減らせと言われるのだから不思議・・・(笑)
どんどん業務を追加されてるのに、何を削れと?
休憩時間?プライベート?
(すいません、愚痴です)
多職種の連携でも使用するのがコミュニケーション。
こっちは患者さんの対応とは異なり、一般の職業の方々と同じだとおも
います。
しかし、医師へ報告する際の、報告の仕方が苦手な人は多い。
どうなっていて、結果何をしてほしいのかを明確に伝える必要はあるが、なかなか、その、考察がうまくいかず、話がまとまらない。
結果、先生がイライラしてしまう。
なんて光景を目にします。
コミュニケーションて、本当に難しい。
言葉一つで印象も変わりますし、受け取り手の気持ちやその時の気分で受け取り方が違ってくる。
でも、生きていく上で、仕事する上で絶対に必要なこと。
今後も、課題として取り組んでいきたいと思います。
散々、仕事のことにフォーカスを当てて、コミュニケーションについて書いてきましたが。
これって、釣り場でも一緒ですよね?
ポイントに入るときは先行者の方に挨拶をした後に入る。
これもコミュニケーションです。
挨拶をしてから入ったほうが、お互い気持ちよく釣りできると思います。
SNS上でも「何も言わず、ポイントに入られて嫌な思いをした」なんて、良く見る投稿じゃないですか?
みんなで気持ち良く釣りをするためのコミュニケーションをとっていきましょう♪
仕事の愚痴のようなブログになってしまいましたが・・・
今回は、ここまでとします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年8月15日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント