プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:301
- 昨日のアクセス:571
- 総アクセス数:566337
QRコード
▼ 濁りのカラー選択
みなさん、こんにちは。
昨日21日にFimoショップから再発売された。
Megabass KAGELOU124Fのオリジナルカラー!!

発売から15分で完売したとか・・・。
すさまじい人気ですね!!
ルアー自体の人気もさることながら、Fimoオリカラは惹かれるものがありますよね♪
今後のSNSで皆さんの釣果も楽しみですし、私自身もオリカラで釣果を上げていきたいと思います!!
先日の不運な男とのメバル釣行。(笑)
その際は、底荒れにより水色が濁っていた。
そんな時に私がする。
『ルアーカラーの選択』
について話していこうと思います!!
◆メバルって目がいい?

水中も濁っていると、見えにくいことには変わりないですよね。
メバルって目が大きいこともあり、視力が良いイメージがありました。
以前、魚の視力についてのブログを書かせていただきました。
そのブログはこちら。
【魚の視力は?ラインの太さとルアーの距離】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnby9epzoi
この中でも書いていますが、メバルの視力は0.15程度。
シーバスよりは少し良く見えているかな?くらい。
このブログを書かせていただく際に参考にした文献では「2m圏内」が魚にとっては見えやすい距離みたいです。
突飛して、目が良い魚種というわけではない。
◆色覚
目の大きさは瞳孔の大きさにも関わってきます。
光を取り込める部分が大きいメバルは、視覚の発達ではなく、色覚が発達しているんではないだろうかと、文献などを通して思うところがある。
メバルはカラーでの釣果が中々左右される。
実際、以前のナイスサイズが連発した時も色で全く反応が違った。
ただ「全く同じ条件下で」「おびただしい数のデータの照らし合わせ」をした結果ではないため、はっきりそうであるとは言いにくい。
自身の経験則の中で「メバルはカラーを意識したほうが良い」と考えています。
あくまで持論です・・・。
◆濁った時に多用するカラー
濁った時は、できるだけ目立たせたい。
まず第一選択は、チャートやグロー系。


私は濁りだけではなく、1投目に多用する色でもある。
見やすいことが一つの理由。
暗いところで釣行すると、目が慣れるまでは見えにくくないですか?
メバルを探すのにはチャートを多用します。
そして、次に。


クリア系のカラー。
メバルは下から上のベイトを見ている状況が大多数だと思います。
そのためか、今までの経験上も、下の画像の様にフロントフックにバイトすることが多い。

濁っている水の中に、クリアを入れるとその部分が目立ちやすいんじゃないかなあ~。
なんて理由で使用することが多い。
上記のカラーでバイトがなかったら、消去法で自分の中の可能性をつぶしていってカラーを選んでいきます。
その後は、シルエットや巻速度を合わせていく。
そんな感じでメバルの釣りをしています。
◆まとめ
今回のブログは、私の経験則に基づく部分が大きいです。
あくまで参考までに見ていただければ良いかと思います。

それでも、メバルに関してはカラーの差が激しくわかれる魚種だと考えているため、皆さんも検証してみると面白いと思いますよ♪
fimoオリカラのブルースター、ロッサクラウン、CHモヒート、シエナ、べリアルクリア辺りがメバルプラグで使ってみたいカラーですね。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
昨日21日にFimoショップから再発売された。
Megabass KAGELOU124Fのオリジナルカラー!!

発売から15分で完売したとか・・・。
すさまじい人気ですね!!
ルアー自体の人気もさることながら、Fimoオリカラは惹かれるものがありますよね♪
今後のSNSで皆さんの釣果も楽しみですし、私自身もオリカラで釣果を上げていきたいと思います!!
先日の不運な男とのメバル釣行。(笑)
その際は、底荒れにより水色が濁っていた。
そんな時に私がする。
『ルアーカラーの選択』
について話していこうと思います!!
◆メバルって目がいい?

水中も濁っていると、見えにくいことには変わりないですよね。
メバルって目が大きいこともあり、視力が良いイメージがありました。
以前、魚の視力についてのブログを書かせていただきました。
そのブログはこちら。
【魚の視力は?ラインの太さとルアーの距離】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnby9epzoi
この中でも書いていますが、メバルの視力は0.15程度。
シーバスよりは少し良く見えているかな?くらい。
このブログを書かせていただく際に参考にした文献では「2m圏内」が魚にとっては見えやすい距離みたいです。
突飛して、目が良い魚種というわけではない。
◆色覚
目の大きさは瞳孔の大きさにも関わってきます。
光を取り込める部分が大きいメバルは、視覚の発達ではなく、色覚が発達しているんではないだろうかと、文献などを通して思うところがある。
メバルはカラーでの釣果が中々左右される。
実際、以前のナイスサイズが連発した時も色で全く反応が違った。
ただ「全く同じ条件下で」「おびただしい数のデータの照らし合わせ」をした結果ではないため、はっきりそうであるとは言いにくい。
自身の経験則の中で「メバルはカラーを意識したほうが良い」と考えています。
あくまで持論です・・・。
◆濁った時に多用するカラー
濁った時は、できるだけ目立たせたい。
まず第一選択は、チャートやグロー系。


私は濁りだけではなく、1投目に多用する色でもある。
見やすいことが一つの理由。
暗いところで釣行すると、目が慣れるまでは見えにくくないですか?
メバルを探すのにはチャートを多用します。
そして、次に。


クリア系のカラー。
メバルは下から上のベイトを見ている状況が大多数だと思います。
そのためか、今までの経験上も、下の画像の様にフロントフックにバイトすることが多い。

濁っている水の中に、クリアを入れるとその部分が目立ちやすいんじゃないかなあ~。
なんて理由で使用することが多い。
上記のカラーでバイトがなかったら、消去法で自分の中の可能性をつぶしていってカラーを選んでいきます。
その後は、シルエットや巻速度を合わせていく。
そんな感じでメバルの釣りをしています。
◆まとめ
今回のブログは、私の経験則に基づく部分が大きいです。
あくまで参考までに見ていただければ良いかと思います。

それでも、メバルに関してはカラーの差が激しくわかれる魚種だと考えているため、皆さんも検証してみると面白いと思いますよ♪
fimoオリカラのブルースター、ロッサクラウン、CHモヒート、シエナ、べリアルクリア辺りがメバルプラグで使ってみたいカラーですね。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年4月22日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 9 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント