プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:82
- 昨日のアクセス:105
- 総アクセス数:567492
QRコード
▼ 一矢必中!? はるか彼方の的をも射抜く!
皆さん、こんにちは!
fimoブログを再スタートして
すでに20日が過ぎようとしています。
始めは、アクセス数も伸びず。
こんなもので大丈夫なんだろうか?
なんて思いながら書いていました。
毎日の更新で徐々にアクセス数も伸び
fimoニュースにも取り上げていただける状態となりました。
さらに、コメントをしてくださった方々もおり
反応が返ってくることは
こんなにも、うれしいことなんだ!
と、改めて感じております。
SNSにて、期待してくれているとの
メッセージをいただきました。
すごく、励みになり、やる気もあふれました!
これからもよろしくお願いしますね!
では、本題へ!!
タイトルでわかった方はいますか?
今回は!
『YOICHI』 について

YOICHIの名前の由来は平家物語にも登城する武将
那須与一(なすのよいち)

この画像見覚えありませんか?
「平成狸合戦ぽんぽこ」に登場するシーンですが(笑)
この騎乗している武将こそが、那須与一です。
平家方の軍船に掲げられた
はるか彼方の扇を見事
弓矢で撃ち落とす。
一矢必中の矢の如く
そんな様が名づけられたルアーなのです。
かっこよくないですか?(笑)
◆スペック

YOICHIの誕生日は2017年3月31日
今では全4モデルがリリースされています。
・YOICHI 99
・YOICHI 99 LIGHT
・YOICHI 99 BALLISTA
・YOICHI 80
スペック比を載せておきます。

特徴としては
■圧倒的な飛距離!
軽くキャストしても十分な飛距離となります。
「はるか彼方の的を射ぬく」
まさに、この、言葉通り!
遠くの流したい部分まで届いちゃうんですよ。
■特徴的なカップ形状

この部分が引き抵抗を受けてくれるため
どこで何をしているかがわかりやすい!
前回記載しているp-ceはリップで抵抗を受けていましたが
今回のYOICHIはカップで水を受けるんです!
参考までに前回のp-ceのブログも読んでみてください。
(p-ceブログ)
■水平姿勢でのフォールが可能
フォール姿勢が水平で安定している
と、いう事は?
着水点でテンションをかけず
流れに乗せたフォールでも十分ドリフトになる!
着水点から魚の捕食対象になりうるということですね。
また、アクションとして
リフト&フォール、ストップ&ゴーに向いています。
特徴を考えると
サーフ、河川、磯
さまざまなポイントで使えるオールマイティーなシンペンです!
◆どのように使用しているか、使い分けは?
私が実釣で行くポイントは前ブログに記載しているため
そちらも見てください!
(3本でローテーション)
ミノーでの、ルアーローテーションについても
この回で書いていますので、参考になると嬉しいです。
シャロー、河川でのドリフトの釣りが多くなるため
使用しているのは
■YOICHI 99 LIGHT

■YOICHI 80

がメインとなります。
基本はドリフトで使用しています。
使い分けは、大まかにいうと
■流れが速い・ベイトが大きめ・中層を通したい
→YOICHI 99 LIGHT
■流れが緩い・ベイトが小さい・表層を通したい
→YOICH 80
以上の2パターンを状況など考慮し使用しています。
ベイトの大きさや通したいレンジ等では変更することもあります。
私が実釣しているポイントでは
秋のハイシーズンともなると
5mほどの間隔で、明暗にびっしり人が並びます。
そんな中、明暗より離れているところに立ち位置をとり
離れて打っていても、飛距離と、ドリフトで
他の人が通していない部分を通せる!
打たれていない部分なので、釣れます(笑)

つまり、人がいようがいまいがお構いなし!
サーフでフラットフィッシュを狙っているときは
■YOICHI 99

■YOICHI 99 BALLISTA

を使用しています。
■遠浅のサーフや魚が上を向いていたり、活性が高いとき
→YOICHI 99
■水深がある・離岸流の中を流したい
→YOICHI 99 BARLLSTA
のような感覚で使用しています。
アクションとしては、主に
ストップ&ゴーです。
飛距離がすごいYOICHIですが
BALLISTAは本当に弩砲(どほう)から飛ばしたように
すさまじい飛距離が出ます。
是非試していただきたいと思います。
周りの人より沖のブレイクから、足元まで
じっくり攻めることができますよ。
今回はシーバス釣行に関してのため
そのうち、フラットフィッシュの釣りに関して書こうと思います!
以上がYOICHIの紹介です!
次回は「表層付近をS字に引けるあれ」を紹介したいと思います!
質問、どうやって使ってますか等
SNS・コメントで気軽に聞いてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【ima公式HP】
◆SNS◆
fimoブログを再スタートして
すでに20日が過ぎようとしています。
始めは、アクセス数も伸びず。
こんなもので大丈夫なんだろうか?
なんて思いながら書いていました。
毎日の更新で徐々にアクセス数も伸び
fimoニュースにも取り上げていただける状態となりました。
さらに、コメントをしてくださった方々もおり
反応が返ってくることは
こんなにも、うれしいことなんだ!
と、改めて感じております。
SNSにて、期待してくれているとの
メッセージをいただきました。
すごく、励みになり、やる気もあふれました!
これからもよろしくお願いしますね!
では、本題へ!!
タイトルでわかった方はいますか?
今回は!
『YOICHI』 について

YOICHIの名前の由来は平家物語にも登城する武将
那須与一(なすのよいち)

この画像見覚えありませんか?
「平成狸合戦ぽんぽこ」に登場するシーンですが(笑)
この騎乗している武将こそが、那須与一です。
平家方の軍船に掲げられた
はるか彼方の扇を見事
弓矢で撃ち落とす。
一矢必中の矢の如く
そんな様が名づけられたルアーなのです。
かっこよくないですか?(笑)
◆スペック

YOICHIの誕生日は2017年3月31日
今では全4モデルがリリースされています。
・YOICHI 99
・YOICHI 99 LIGHT
・YOICHI 99 BALLISTA
・YOICHI 80
スペック比を載せておきます。

特徴としては
■圧倒的な飛距離!
軽くキャストしても十分な飛距離となります。
「はるか彼方の的を射ぬく」
まさに、この、言葉通り!
遠くの流したい部分まで届いちゃうんですよ。
■特徴的なカップ形状

この部分が引き抵抗を受けてくれるため
どこで何をしているかがわかりやすい!
前回記載しているp-ceはリップで抵抗を受けていましたが
今回のYOICHIはカップで水を受けるんです!
参考までに前回のp-ceのブログも読んでみてください。
(p-ceブログ)
■水平姿勢でのフォールが可能
フォール姿勢が水平で安定している
と、いう事は?
着水点でテンションをかけず
流れに乗せたフォールでも十分ドリフトになる!
着水点から魚の捕食対象になりうるということですね。
また、アクションとして
リフト&フォール、ストップ&ゴーに向いています。
特徴を考えると
サーフ、河川、磯
さまざまなポイントで使えるオールマイティーなシンペンです!
◆どのように使用しているか、使い分けは?
私が実釣で行くポイントは前ブログに記載しているため
そちらも見てください!
(3本でローテーション)
ミノーでの、ルアーローテーションについても
この回で書いていますので、参考になると嬉しいです。
シャロー、河川でのドリフトの釣りが多くなるため
使用しているのは
■YOICHI 99 LIGHT

■YOICHI 80

がメインとなります。
基本はドリフトで使用しています。
使い分けは、大まかにいうと
■流れが速い・ベイトが大きめ・中層を通したい
→YOICHI 99 LIGHT
■流れが緩い・ベイトが小さい・表層を通したい
→YOICH 80
以上の2パターンを状況など考慮し使用しています。
ベイトの大きさや通したいレンジ等では変更することもあります。
私が実釣しているポイントでは
秋のハイシーズンともなると
5mほどの間隔で、明暗にびっしり人が並びます。
そんな中、明暗より離れているところに立ち位置をとり
離れて打っていても、飛距離と、ドリフトで
他の人が通していない部分を通せる!
打たれていない部分なので、釣れます(笑)

つまり、人がいようがいまいがお構いなし!
サーフでフラットフィッシュを狙っているときは
■YOICHI 99

■YOICHI 99 BALLISTA

を使用しています。
■遠浅のサーフや魚が上を向いていたり、活性が高いとき
→YOICHI 99
■水深がある・離岸流の中を流したい
→YOICHI 99 BARLLSTA
のような感覚で使用しています。
アクションとしては、主に
ストップ&ゴーです。
飛距離がすごいYOICHIですが
BALLISTAは本当に弩砲(どほう)から飛ばしたように
すさまじい飛距離が出ます。
是非試していただきたいと思います。
周りの人より沖のブレイクから、足元まで
じっくり攻めることができますよ。
今回はシーバス釣行に関してのため
そのうち、フラットフィッシュの釣りに関して書こうと思います!
以上がYOICHIの紹介です!
次回は「表層付近をS字に引けるあれ」を紹介したいと思います!
質問、どうやって使ってますか等
SNS・コメントで気軽に聞いてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【ima公式HP】
◆SNS◆
- 2020年5月26日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 21 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント