プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:212
- 総アクセス数:566618
QRコード
▼ 始めは難しいノットの組み方。
みなさん、こんにちは。
昨日、愛犬のお散歩の後にブラッシングすると。

こんな毛玉が出来上がりました。(笑)
冬は特に毛がもふもふになるため、私のカバンや服も毛まみれになります・・・。
可愛いから許します。(笑)
これまで、メインラインとリーダーの話を書いてきました。
そして今日は
初心者の方はかなり手間取るだろう
「ノット」
について!!
私自身、始めたばかりの頃はノットを組むのに何分もかかりました・・・。
釣り場でラインブレイクしようものなら、時合を逃してしまう勢いで時間がかかる。
せっかく組んでもすっぽ抜ける・・・。
なんてことを繰り返して・・・。
今ではささっと組めるようになりました♪
そんなノットについての話をしていきたいと思います。
◆ノットって?
ノットは要するに「結び方」です。
スナップとライン、ルアーとライン、ラインとライン。
結束する上で必須となる。
今回は、ラインシステムを組むためのノットを紹介します。
SCノット、FGノット、電車結びなどなど。
種類は様々ですが、FGノットを紹介。
◆FGノット
これは、シーバスフィッシングにおいて、PEとリーダーを結束するノットで、最も多く使用されているのではないでしょうか。
「シーバス ノット」と検索をすると初めに出てきます。
写真で紹介しようと思いましたが、どうもわかりにくい・・・。
申し訳ありません。
村岡昌憲さんが実際にBlue BlueのYoutubeチャンネルで「ルアー釣り上達講座」として行っていたものを載せておきます。
【プロが教える最強ノット編】
これは、私も実際の釣行で行っている方法です。
水の中に浸かっているウェーディング中でも、オカッパリでも使用することができるため便利ですよ♪
この中の注意点として出ていますが。
・PEラインを必ず濡らすこと
・メインラインに傷をつけないようにすること
この2点は大切なので覚えておいてください。
この映像のほかにも、Youtube上にはFGノットの組み方を載せている方がたくさんいるため、わかりやすいものを探してみてください♪
そして、どうしてもFGノットが組めない場合。
便利なものが、第一精工さんからリリースされています。
【ノットアシスト 2.0】

コンパクトで、ゲームベストやバッグの中に入れても、さほどかさばらない。
簡単にFGノットが組める。
第一精工さんから使用方法についての映像もYoutubeにアップされているため、そちらも見てください。
釣り仲間がこのノットアシストを使用していて、一度使用しましたが、簡単に組めてしまいました♪
本日はここまでとします。
FGノットについては、図解等ができずすいません・・・。
本日でライン編は終了。
次回は、必須なスナップとスナップとリーダーの結束について書いて行きます!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
昨日、愛犬のお散歩の後にブラッシングすると。

こんな毛玉が出来上がりました。(笑)
冬は特に毛がもふもふになるため、私のカバンや服も毛まみれになります・・・。
可愛いから許します。(笑)
これまで、メインラインとリーダーの話を書いてきました。
そして今日は
初心者の方はかなり手間取るだろう
「ノット」
について!!
私自身、始めたばかりの頃はノットを組むのに何分もかかりました・・・。
釣り場でラインブレイクしようものなら、時合を逃してしまう勢いで時間がかかる。
せっかく組んでもすっぽ抜ける・・・。
なんてことを繰り返して・・・。
今ではささっと組めるようになりました♪
そんなノットについての話をしていきたいと思います。
◆ノットって?
ノットは要するに「結び方」です。
スナップとライン、ルアーとライン、ラインとライン。
結束する上で必須となる。
今回は、ラインシステムを組むためのノットを紹介します。
SCノット、FGノット、電車結びなどなど。
種類は様々ですが、FGノットを紹介。
◆FGノット
これは、シーバスフィッシングにおいて、PEとリーダーを結束するノットで、最も多く使用されているのではないでしょうか。
「シーバス ノット」と検索をすると初めに出てきます。
写真で紹介しようと思いましたが、どうもわかりにくい・・・。
申し訳ありません。
村岡昌憲さんが実際にBlue BlueのYoutubeチャンネルで「ルアー釣り上達講座」として行っていたものを載せておきます。
【プロが教える最強ノット編】
これは、私も実際の釣行で行っている方法です。
水の中に浸かっているウェーディング中でも、オカッパリでも使用することができるため便利ですよ♪
この中の注意点として出ていますが。
・PEラインを必ず濡らすこと
・メインラインに傷をつけないようにすること
この2点は大切なので覚えておいてください。
この映像のほかにも、Youtube上にはFGノットの組み方を載せている方がたくさんいるため、わかりやすいものを探してみてください♪
そして、どうしてもFGノットが組めない場合。
便利なものが、第一精工さんからリリースされています。
【ノットアシスト 2.0】

コンパクトで、ゲームベストやバッグの中に入れても、さほどかさばらない。
簡単にFGノットが組める。
第一精工さんから使用方法についての映像もYoutubeにアップされているため、そちらも見てください。
釣り仲間がこのノットアシストを使用していて、一度使用しましたが、簡単に組めてしまいました♪
本日はここまでとします。
FGノットについては、図解等ができずすいません・・・。
本日でライン編は終了。
次回は、必須なスナップとスナップとリーダーの結束について書いて行きます!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年2月5日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 3 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント