プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:126
- 総アクセス数:567559
QRコード
▼ やってはいけない10のこと!
みなさん、こんにちは!!
本題に入る前に、最近気に入っている便利なものをご紹介♪
ということで。
今回は
『やってはいけない10のこと』
スピニングリールを扱う上でやってはいけないことを紹介していきます。
みなさんへ!!
このブログを見て
「こんなこともやっちゃだめだぞ!」
「これで失敗したんだよね~」
なんてことが有ったらコメントに書き込みをお願いします!!
◆やってはいけない10のこと!!
①温水や洗剤で洗わない
・・・リールは油性の潤滑剤を使用しています。お湯や洗剤を使うと流れてしまうのでやめましょう。
②洗うときはドラグを締めて
・・・ドラグを締めていないと、内部に水や汚れが入ってしまうことも。
③水に突っ込まない
・・・リールは水に浸けてしまうと圧で内部に水が浸入します。釣行時もですが、洗うときに「水の中にズボ!!」はやめた方が良いでしょう。
④ロッドに着けたまま放置しない
・・・リールをロッドにずーっとつけっぱなし。私も初心者の頃はそうでした。リールシート・フットが腐敗する可能性があります。
⑤保管時はドラグを緩めて
・・・ドラグを締めたままにしておくと、ワッシャーがつぶれてしまい、ドラグが上手く聞かなくなることもあります。
⑥熱で乾燥させない
・・・洗浄後に直射日光やドライヤーを使用しての乾燥はやめましょう。グリスやオイルが流れてしまう可能性があります。
⑦ラインローラーにラインが通ったままにしない
・・・釣行が終了してロッドにラインを通したまま放置しておくと、ラインローラーとラインの触れているところに塩がくっついて腐敗する可能性があります。釣行終了ごとに、ラインストッパーにかけて保管しましょう。
⑧注油を月1度はしましょう
・・・注油をして、メンテナンスしましょう。使用感にかなり影響します。
⑨直置きしない
・・・釣行中、リールを直置きしてはけません。スプールエッジに傷がつきます。キャスト時にその傷にラインが擦れ切れてしまったり、ラインの強度が激しく低下しますよ。
⑩分解しない
・・・昨日のブログでも書きましたが、不用意に分解すると、組み立てられなかったり、パーツの破損につながります。そして、メーカー保証も効かなくなるので要注意。
以上!!
長く使うために、トラブルなく釣りをするためにこの10のことには気を付けてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
本題に入る前に、最近気に入っている便利なものをご紹介♪
fimoオリジナル
ワイドメジャーケース
何が便利って・・・。
・画像の様にフィッシュグリップを収納できる
・ベルクロ式でワンタッチの取出しが可能
・装着は色々なところにできる
・D管が1つついている
メジャーって意外と場所をとりますよね・・・。
外付けで収納できたら、ベストやバックの収納スペースを減らすことなく収納可能!!
さらに、フィッシュグリップまでも・・・。
価格は税込み2.090円!!
在庫はありますよ~♪
お早めに!
・画像の様にフィッシュグリップを収納できる
・ベルクロ式でワンタッチの取出しが可能
・装着は色々なところにできる
・D管が1つついている
メジャーって意外と場所をとりますよね・・・。
外付けで収納できたら、ベストやバックの収納スペースを減らすことなく収納可能!!
さらに、フィッシュグリップまでも・・・。
価格は税込み2.090円!!
在庫はありますよ~♪
お早めに!
【fimoショップ】
ということで。
今回は
『やってはいけない10のこと』
スピニングリールを扱う上でやってはいけないことを紹介していきます。
みなさんへ!!
このブログを見て
「こんなこともやっちゃだめだぞ!」
「これで失敗したんだよね~」
なんてことが有ったらコメントに書き込みをお願いします!!
◆やってはいけない10のこと!!
①温水や洗剤で洗わない
・・・リールは油性の潤滑剤を使用しています。お湯や洗剤を使うと流れてしまうのでやめましょう。
②洗うときはドラグを締めて
・・・ドラグを締めていないと、内部に水や汚れが入ってしまうことも。
③水に突っ込まない
・・・リールは水に浸けてしまうと圧で内部に水が浸入します。釣行時もですが、洗うときに「水の中にズボ!!」はやめた方が良いでしょう。
④ロッドに着けたまま放置しない
・・・リールをロッドにずーっとつけっぱなし。私も初心者の頃はそうでした。リールシート・フットが腐敗する可能性があります。
⑤保管時はドラグを緩めて
・・・ドラグを締めたままにしておくと、ワッシャーがつぶれてしまい、ドラグが上手く聞かなくなることもあります。
⑥熱で乾燥させない
・・・洗浄後に直射日光やドライヤーを使用しての乾燥はやめましょう。グリスやオイルが流れてしまう可能性があります。
⑦ラインローラーにラインが通ったままにしない
・・・釣行が終了してロッドにラインを通したまま放置しておくと、ラインローラーとラインの触れているところに塩がくっついて腐敗する可能性があります。釣行終了ごとに、ラインストッパーにかけて保管しましょう。
⑧注油を月1度はしましょう
・・・注油をして、メンテナンスしましょう。使用感にかなり影響します。
⑨直置きしない
・・・釣行中、リールを直置きしてはけません。スプールエッジに傷がつきます。キャスト時にその傷にラインが擦れ切れてしまったり、ラインの強度が激しく低下しますよ。
⑩分解しない
・・・昨日のブログでも書きましたが、不用意に分解すると、組み立てられなかったり、パーツの破損につながります。そして、メーカー保証も効かなくなるので要注意。
以上!!
長く使うために、トラブルなく釣りをするためにこの10のことには気を付けてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
◆SNS◆
【Twitter】
- 2021年1月28日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 17 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント