プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:227
  • 総アクセス数:564808

QRコード

ルアーアクション第1弾!!

みなさん、こんにちは。


都内は気温20度を超える日が増えましたね。
日照時間も長くなり、春の気配が近づいています。

緊急事態宣言下で釣行を自粛している私ですが。
自身も体調を崩してしまい、仕事も休んでいる状態・・・。

咳が止まらず、咳喘息のような症状に襲われています。

昨日受診して、リン酸コデインなどの鎮咳薬を処方してもらって少し楽にはなりましたが、コロナウイルス感染ではないにしろ、症状があるうちは出勤できない。

早く症状がなくなってくれることを願って安静にします。(泣)

症状がなくなり、緊急事態が明けたら、いけなかった分、釣りに行きたいと思います!!


今日は。

ルアーアクションについて!!

色々なルアーアクションがある中で、それってどんな?というところについて触れていきたいと思います~♪

アクションは、fimo TVLURE LABを参考に上げていきますよ。

ルアーアクションて何?
ルアーは水の抵抗をリップ、ボディ、カップで受けることにより、動く
それがルアーアクション。

要するに、ルアーの動きです!!

ただ、ひとえにルアーアクションと言えどリトリーブで起こるアクションも有れば、こちらからロッドの操作でイレギュラーにアクションを起こさせるものもある。

それぞれのルアーで、どんな動きをするのかを把握することは、必要になってきます。

基本的なルアーアクション(購入時パッケージに記載されていたり、HPでスペックとして書かれているアクション)についての解説♪


リトリーブ?リーリング?
ちょっと話がずれますが・・・。

ルアーフィッシングをしているうえで絶対行うのが、ラインをリールで巻き取る作業。

ルアーを動かすときも、回収するときも絶対行います。

リーリングは、キャストいたルアーを回収するという意味ですが、同じくリトリーブも同じ回収するという意味を持つ釣り用語。

2つの違いは?と言われると
リーリング:リールを巻く動作のこと
リトリーブ:ルアーを動かしながら巻いてくること

と私はとらえています。

これから書いて行くアクションの中では「リトリーブ」という言葉で表現していきます。

リトリーブの中にも速さで、デッドスロースローミディアムファストリトリーブなどがあります。

良く「ただ巻で」と言われるが・・・。

それが一番難しいんじゃないか!?

同じただ巻だとしても、リールの番手、巻く速さによって釣果は変わる。

一番いいのは、釣れた時の巻の速さを覚えておくこと

大体の目安はありますが、人によってはリトリーブスピードは変わってくる。
そのため、自分の中で再現性を作っていくというのがただ巻の攻略だと考えています。


リトリーブ(ただ巻)で起こる基本アクション
ウォブリング
ルアーの中心付近を起点として、ヘッド部分とテール部分が左右に揺れる状態
Wobblingぐらつくよろよろするといった意味があります。
リーリングすると、下の動画の様に左右にルアーが揺れます。



ルアー自体の動きが大きいため、アピール力は高いです。

ローリング
ルアーを中心として左右に反転する動き。
下の動画を参考にしてください。



動き自体はウォブリングと比べるとおとなしいです。
プレッシャーの高い状況などで有効と言われています。

ウォブリングとローリングの違いは回転軸が90度異なること
要するに、上から見て左右に揺れているものはウォブリング、正面から見てルアーが左右に倒れているようなものはローリングです。

ウォブンロール
ウォブリング+ローリングの動きのことを言います。

ロールが強めだったり、ウォブリングが強めだったり様々です。
2つのアクションのいいとこどりのようなもの。



スラローム
スラロームアクションは、ヘッドを起点にしてお尻を振るアクション。
Slalom蛇行という意味の言葉上の動画のようなアクションになります。


S字
言葉のとおり、S字を描くように動くことです
スラロームと異なる部分は以前ブログに書かせていただいているため、そちらを参考にしてください。

S字アクションとスラロームの違い
https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbktkgkoj



I字
ルアーが殆ど動かない状態
リーリングすると真っ直ぐに泳ぐアクションのことです。



主に、バチ抜けと言われるシーズンに多用するアクション。

「バチ抜けとは」
・・・イソメ等のゴカイ類が産卵のために潮が大きく動くタイミングに砂の中から出てきて、水中~水面を遊泳する状況。このバチにシーバスが偏食しているシーズンをバチ抜けシーズンと言います。

バチ抜け以外にも、小さいベイトを捕食しているときなどに使用できます。

バイブレーション
リーリングにより、水圧を受けることで小刻みに震えるようなアクション。



バイブレーションはそのままルアーのカテゴリーの一つなので、詳しくはルアーの種類解説の時に書いて行きますね。

フォール
フォールとはシンキング(沈む)ルアーを落とし込んでいくアクションのこと。

シンキングタイプのルアーやバイブレーションプラグで使用されるフォール。
この方法もシーバスにアピールする上では必要なアクションになってきます。

ロッドによる操作でフォールさせることもありますが、基本のアクションとして紹介します。

このことに関しては以前ブログで書かせていただいているため、そちらを参考にしてください!!

私なりのフォールのイメージ
https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbzz6rafo


本日はここまでとします!
結構長くなってしまいましたね。

動画等もあるため、時間のある時にゆっくり見てみてください♪

次回はロッドワーク(ロッド操作)で行えるアクションを紹介していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】

コメントを見る

山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ