プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1956
- 昨日のアクセス:3158
- 総アクセス数:2148226
QRコード
▼ チタンティップロッドビルド その6 アルミアーバー編
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
アルミアーバーの内径を広げるのは大変面倒
それはボール盤を使った場合も同じです。
ボール盤自体はグッデイなどの一部のホームセンターで借りれます。
なぜなら普通にバイス使ったらアルミの場合、容易に潰れます。
SOKODE 治具(Jig)を作りましょう。
5mm厚の時それを作らなかった為苦戦し
3mm厚では治具ありで失敗はありませんでした。
作り方は簡単。
2cm厚の木を準備します。長さは適当で良いです。
幅もバイスに固定できる範囲なら何でも良いです。
こいつを半分にカットしてもらいます。

次に木工用ボアビット15mmなるもので
深さ3mmの穴をあけるんですが、その前に下準備を行います。

厚さ1mm~1.5mm程度のカードや板の切れ端を容易し
木の間に差し込んで隙間を作った上で
ボアビットで穴空け作業を行います。
ベニアの端材があれば一番です。
ホームセンターに大量に余っているので貰うことが出来ます。
こうする事で板を取り払った時に穴が小さくなるので
アルミカラーをガッチリ固定出来るようになります。


深さは浅くて少しアルミが露出するような感じでもOK
3mm厚を使うのでここでは3mmの位置にマスキングテープを張り
それ以上彫らないように穴をあけます。
深すぎは水平を出しづらくなるので必ずアルミ材と同じか浅くしてください。
↓イメージ映像、実際彫る場合は万力(バイス)で固定して行います。

そしてこんな感じになります。
アルミカラーを差し込んだ際、この程度の隙間があれば十分。
隙間が広いと低精度バイスで締めこんだ場合ズレて
水平ではなくなりますし、穴が深すぎても
同様に水平を出しづらくなるので注意。

あとはボール盤にセットして6mmドリルをチャックにセット
電源をOFFのままドリルを下げて
穴にドリルが一切干渉しない位置を見つけて固定。
これがセンターになります。
最後に任意の穴より0.5mm程度小さい穴をあけて
仕上げは電動ドリルのドライバーに両面テープでサンドペーパーを巻きつけて
濡らしながらゆっくりと内径調整をすれば…

完璧デース!!!


アルミアーバー(RCエンジニアリング ユニバーサルアルミカラー)
http://www.fujita-rc-engineering.co.jp/html_rc/universalcolor.html
外15mm 内6mm 厚3mmをつかったアーバーの作り方は以上です。
重量は1枚あたり1.1g程度です。

送料は通常メール便160円
速達メール便281円がお買い得です。
(表に書いていないので
電話またはメールにて直接メール便、または速達メール便希望の旨を伝えてください)
ハイブリアーバーより1ランク上の素材を使って見たいと考えておられる方にオススメです。
アーバーの位置ですがリールシートの出口より数mm奥に配置出来るように調整してください
両サイドぴったしすぎるとコーティング後の微調整が不可能になります。
それではー
それはボール盤を使った場合も同じです。
ボール盤自体はグッデイなどの一部のホームセンターで借りれます。
なぜなら普通にバイス使ったらアルミの場合、容易に潰れます。
SOKODE 治具(Jig)を作りましょう。
5mm厚の時それを作らなかった為苦戦し
3mm厚では治具ありで失敗はありませんでした。
作り方は簡単。
2cm厚の木を準備します。長さは適当で良いです。
幅もバイスに固定できる範囲なら何でも良いです。
こいつを半分にカットしてもらいます。

次に木工用ボアビット15mmなるもので
深さ3mmの穴をあけるんですが、その前に下準備を行います。

厚さ1mm~1.5mm程度のカードや板の切れ端を容易し
木の間に差し込んで隙間を作った上で
ボアビットで穴空け作業を行います。
ベニアの端材があれば一番です。
ホームセンターに大量に余っているので貰うことが出来ます。
こうする事で板を取り払った時に穴が小さくなるので
アルミカラーをガッチリ固定出来るようになります。


深さは浅くて少しアルミが露出するような感じでもOK
3mm厚を使うのでここでは3mmの位置にマスキングテープを張り
それ以上彫らないように穴をあけます。
深すぎは水平を出しづらくなるので必ずアルミ材と同じか浅くしてください。
↓イメージ映像、実際彫る場合は万力(バイス)で固定して行います。

そしてこんな感じになります。
アルミカラーを差し込んだ際、この程度の隙間があれば十分。
隙間が広いと低精度バイスで締めこんだ場合ズレて
水平ではなくなりますし、穴が深すぎても
同様に水平を出しづらくなるので注意。

あとはボール盤にセットして6mmドリルをチャックにセット
電源をOFFのままドリルを下げて
穴にドリルが一切干渉しない位置を見つけて固定。
これがセンターになります。
最後に任意の穴より0.5mm程度小さい穴をあけて
仕上げは電動ドリルのドライバーに両面テープでサンドペーパーを巻きつけて
濡らしながらゆっくりと内径調整をすれば…

完璧デース!!!


アルミアーバー(RCエンジニアリング ユニバーサルアルミカラー)
http://www.fujita-rc-engineering.co.jp/html_rc/universalcolor.html
外15mm 内6mm 厚3mmをつかったアーバーの作り方は以上です。
重量は1枚あたり1.1g程度です。

送料は通常メール便160円
速達メール便281円がお買い得です。
(表に書いていないので
電話またはメールにて直接メール便、または速達メール便希望の旨を伝えてください)
ハイブリアーバーより1ランク上の素材を使って見たいと考えておられる方にオススメです。
アーバーの位置ですがリールシートの出口より数mm奥に配置出来るように調整してください
両サイドぴったしすぎるとコーティング後の微調整が不可能になります。
それではー
- 2014年4月29日
- コメント(0)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント