プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:112
- 総アクセス数:917495
QRコード
▼ ナブラ攻略
- ジャンル:釣行記
- (ボートキャスティング, 青物, ひろし丸)
ナブラ、この言葉だけでもワクワクする。
ショアでもナブラに興奮するが、オフショアでの大きなナブラを目にすると目が血走って心躍る経験はいつまでも記憶に残ってる。
遊漁船に乗って沖ノ島の沖で物凄い数のカモメの群れの下で狂ったようにベイトを追いかけるカツオのナブラは興奮した。
腕が無くてカツオを釣ることは出来なかったけどね。

自分が浮かんでるエリアでも、規模こそ小さいがナブラや鳥山が出る。
ナブラ=釣れる
そんなイメージだと思うが、なかなか難しい事が多い。
まず、ナブラの進行方向を見極めて、風向き、潮の流れを考えて、先回りして待ち伏せすできるポイントに船を進めながらナブラの状態を観察する。
フィッシュイーターが、ベイトを集め水面へ押し上げている状態でもボイルが始まるが、そこで船を近づければ魚は散ってしまう。
そこで、タイミングを待って、ナブラが移動してくるだろうポイントでエンジンを切り、魚探も切った状態で静かに待つ。
鳥が水面に突っ込み始め、フィッシュイーターが我先にとベイトを突き上げ始めれば確率はかなり高くなる。
鳥もベイトも魚もテンションが上がり夢中になると船を近づけても船の真横で魚が出る
小舟でナブラを仕留めるのは、このやり方が一番だと思っている。
ざっくり書いちゃいましたが、何度もナブラにチャレンジして、その時の状態でいろんなパターンはありましたが、基本は前記の感じだと思います。
しかし、秋の釣行でナブラの状態を見ながら、プレッシャーを掛けないように距離を取って待っている時に、プレジャーボートをすっ飛ばしてボイルのすぐ横に付けるやつがいるんですよ。
その日は3回邪魔されて、その海域を離れましたがベイトの保護活動でもしてるんですかね。
結局、ナブラは沈み、釣れないし、鳥たちも餌にありつけずで終わるんですよね。
なかなか自分の釣りが出来ないのは、ショアもオフショアも同じです(笑)
ナブラの攻略方ですが、これは魚種によっても違うし、これといった正解がわからないけど、ボイルしてるベイトに近い大きさが良いことが多い。
青物が水面に口を開けてベイトを喰ってる時はフローティングで、青物が水面上に出ずに波紋だけの時や水面を割って飛び出してる時などはシンキングミノーで攻めたり、ジグをフリーフォールさせたりしますが絶対ではないところがまた面白い。
投げ込むポイントも巻物ならナブラの先頭の先が良かったり、フォールだとナブラの縁やど真ん中がよかったりと短時間で選択する一発勝負的な楽しさもある。
あまりいろいろ言うと固定観念が入るのも申し訳ないんでこの辺にしますが、ボートでのナブラ撃ちぜひ体験してみてください。

ショアでもナブラに興奮するが、オフショアでの大きなナブラを目にすると目が血走って心躍る経験はいつまでも記憶に残ってる。
遊漁船に乗って沖ノ島の沖で物凄い数のカモメの群れの下で狂ったようにベイトを追いかけるカツオのナブラは興奮した。
腕が無くてカツオを釣ることは出来なかったけどね。

自分が浮かんでるエリアでも、規模こそ小さいがナブラや鳥山が出る。
ナブラ=釣れる
そんなイメージだと思うが、なかなか難しい事が多い。
まず、ナブラの進行方向を見極めて、風向き、潮の流れを考えて、先回りして待ち伏せすできるポイントに船を進めながらナブラの状態を観察する。
フィッシュイーターが、ベイトを集め水面へ押し上げている状態でもボイルが始まるが、そこで船を近づければ魚は散ってしまう。
そこで、タイミングを待って、ナブラが移動してくるだろうポイントでエンジンを切り、魚探も切った状態で静かに待つ。
鳥が水面に突っ込み始め、フィッシュイーターが我先にとベイトを突き上げ始めれば確率はかなり高くなる。
鳥もベイトも魚もテンションが上がり夢中になると船を近づけても船の真横で魚が出る
小舟でナブラを仕留めるのは、このやり方が一番だと思っている。
ざっくり書いちゃいましたが、何度もナブラにチャレンジして、その時の状態でいろんなパターンはありましたが、基本は前記の感じだと思います。
しかし、秋の釣行でナブラの状態を見ながら、プレッシャーを掛けないように距離を取って待っている時に、プレジャーボートをすっ飛ばしてボイルのすぐ横に付けるやつがいるんですよ。
その日は3回邪魔されて、その海域を離れましたがベイトの保護活動でもしてるんですかね。
結局、ナブラは沈み、釣れないし、鳥たちも餌にありつけずで終わるんですよね。
なかなか自分の釣りが出来ないのは、ショアもオフショアも同じです(笑)
ナブラの攻略方ですが、これは魚種によっても違うし、これといった正解がわからないけど、ボイルしてるベイトに近い大きさが良いことが多い。
青物が水面に口を開けてベイトを喰ってる時はフローティングで、青物が水面上に出ずに波紋だけの時や水面を割って飛び出してる時などはシンキングミノーで攻めたり、ジグをフリーフォールさせたりしますが絶対ではないところがまた面白い。
投げ込むポイントも巻物ならナブラの先頭の先が良かったり、フォールだとナブラの縁やど真ん中がよかったりと短時間で選択する一発勝負的な楽しさもある。
あまりいろいろ言うと固定観念が入るのも申し訳ないんでこの辺にしますが、ボートでのナブラ撃ちぜひ体験してみてください。

- 2020年12月1日
- コメント(0)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント