プロフィール

小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:150
- 総アクセス数:976783
QRコード
▼ 獲物の下処理にこの刃
キャッチ&イート派のアングラーにとって如何に美味しく食べるかは、魚の下処理が大事だと実感されていると思う。
自分は、神経締めうんぬんより、血抜きが一番大事だと思っている。
それに、魚の群れが回って来てる時や時合が来てる時には、少しでも投げたい、釣りたい。
なので最低限の処理だけして釣りを再開したい。
ただ、エラ(サイハ)が赤黒いまま絶命した魚は自分は食べたくない。
綺麗に血抜きが出来ていればエラは薄いピンク色になってます。
それで自分は、エラの膜とエラを切り、海水を汲んだバケツに入れて血抜きだけはしておきます。
エラを切るために、今まで、いろいろなナイフやハサミを使ってみました。
たとえば、ナイフではDADAIWAのフィッシュナイフ 2型は気に入って使ってました。あとダイソーのカニハサミでザクザク切ったりして十分使えてましたが、やはり釣行後の手入れが雑だと錆びる。
今回、ずっと欲しかったナイフを買ったんだけど、すこぶる使いやすいのでインプレします。
まぁ有名なナイフなんで知ってる方も多いでしょうが、お付き合いください。

G・SAKAI(ジー・サカイ)のサビナイフ9 SHARK-RAYです。
H-1鋼という鋼材でブレードが出来ているので、錆び難いらしい。
刃渡りは75mmと小型ではあるが、銃刀法には抵触するので、クルマに転がしたままにしないようにしましょう。
鞘はグラスファイバー強化ナイロン製でベルトに装着出来るのも気に入ってる。
形状は、エラを切る、お腹を開く、脳天に突き刺し締めるために特化した形状で本当に使いやすい。
波刃の部分を使えば、魚の背骨も難なく切れるし、胸ビレの根本の厚いところもスパッと切る事が出来る。
グリップも握りやすく、ブレードの背の根元にあるギザギザに親指を掛けると力も入れやすい。
またボート乗りにとっては、ロープを切る作業にも使えるのでペラにロープが絡まった時など素早く対応出来そう。
価格は10450円するが、通販では7000円程度で買うことが出来る。とはいっても高価だけど、手入れの手間や使い勝手を考えるとオススメ出来るツールだと思う。
自分は、神経締めうんぬんより、血抜きが一番大事だと思っている。
それに、魚の群れが回って来てる時や時合が来てる時には、少しでも投げたい、釣りたい。
なので最低限の処理だけして釣りを再開したい。
ただ、エラ(サイハ)が赤黒いまま絶命した魚は自分は食べたくない。
綺麗に血抜きが出来ていればエラは薄いピンク色になってます。
それで自分は、エラの膜とエラを切り、海水を汲んだバケツに入れて血抜きだけはしておきます。
エラを切るために、今まで、いろいろなナイフやハサミを使ってみました。
たとえば、ナイフではDADAIWAのフィッシュナイフ 2型は気に入って使ってました。あとダイソーのカニハサミでザクザク切ったりして十分使えてましたが、やはり釣行後の手入れが雑だと錆びる。
今回、ずっと欲しかったナイフを買ったんだけど、すこぶる使いやすいのでインプレします。
まぁ有名なナイフなんで知ってる方も多いでしょうが、お付き合いください。

G・SAKAI(ジー・サカイ)のサビナイフ9 SHARK-RAYです。
H-1鋼という鋼材でブレードが出来ているので、錆び難いらしい。
刃渡りは75mmと小型ではあるが、銃刀法には抵触するので、クルマに転がしたままにしないようにしましょう。
鞘はグラスファイバー強化ナイロン製でベルトに装着出来るのも気に入ってる。
形状は、エラを切る、お腹を開く、脳天に突き刺し締めるために特化した形状で本当に使いやすい。
波刃の部分を使えば、魚の背骨も難なく切れるし、胸ビレの根本の厚いところもスパッと切る事が出来る。
グリップも握りやすく、ブレードの背の根元にあるギザギザに親指を掛けると力も入れやすい。
またボート乗りにとっては、ロープを切る作業にも使えるのでペラにロープが絡まった時など素早く対応出来そう。
価格は10450円するが、通販では7000円程度で買うことが出来る。とはいっても高価だけど、手入れの手間や使い勝手を考えるとオススメ出来るツールだと思う。
- 2020年11月24日
- コメント(0)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- レガーレ:ディモル70
- 7 時間前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 8 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 8 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 9 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント