プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:91
  • 昨日のアクセス:409
  • 総アクセス数:986189

QRコード

格安の’98ツインパワーに手を出した結果。。。その2

さて、’98ツインパワーのハンドルのお話です。

余っている03ツインパワーMg2500Sのハンドルを装着しようとしましたが、軸の形状が違うので装着には加工が必要です。
左が’98ツインパワー2500、右が03ツインパワーMg2500Sのハンドル。

色も随分違うので、同型の’98ツインパのハンドルを物色。
でも、ハンドルのみって結構割高なんですよね。

するとヤフオクで、’98ツインパワー2500のジャンク、ストッパーつまみ折れ、ハンドル激重の品を3野口弱で発見!!
ハンドルに不具合は無さそうだったので、入札しライバル無く落札。

かなり汚れてはいましたが、思ったより見た目は良い感じ。
autrywvd9hbjsuwkdnbn_480_480-38e77d96.jpg
しかし、ハンドルを回すと説明通り激重。

ハンドルは、ノブの基部に少し錆が浮いているだけで、問題なし。
tihuwiy842psnx4fs4ez_480_480-465218c6.jpg
と言う事で、ハンドルをその1の’98ツインパに移植してめでたしめでたし。


残った、激重ジャンクボディを廃棄するのもなんだし、取り敢えずメンテすることにしたのですが、これがかなりの難物でした。

スプールを外すと、ジャーン!!
yuuf3g2gbj8mtcoug9dp_480_480-5c34d433.jpg
クラッチを外すと、ババーン!!
g9phirwxgiur8ecwm96h_480_480-6087eab6.jpg
スプラッター映画さながらの、血飛沫ならぬゴム片飛沫まみれ。
フリクションリングが溶解して、あちこちに付着していました。

ありゃ~、これはフリクションリングの残骸が悪さしての不具合で決定ですね。

ここからは、写真無しです。

ピニオンギアは、ベアリング部で本体と固着状態。
ピニオンギアは、ゴム片とグリスが乾いてガリガリ。
マスターギアの両端のベアリングは、マスターギアに固着して外れませんでした。

そこで問題発生。

ベアリングが固着したままでは、普通の方法でマスターギアが抜けない。=メンテナンスが出来ない!!

ここから試行錯誤が始まります。
まさに知恵の輪です。

結局、ストッパーつまみを固定しているE型止め輪を外してから、ストッパーカムごとボディ後部にずらしてつまみとカムを固定しているボルトを外す。
そして、ストッパーつまみを後部へと抜き、ストッパーカムは前部から抜く。
これで何とかベアリング付きのマスターギアを外すことが出来ました。

とは言え、ベアリング付きのピニオンギアもマスターギアに固着したベアリングも私の力では抜けません(涙)
ベアリングは市販品と交換すれば良いのですが、ギア類は交換品が無いので、ギアを大きく傷めるまでに断念せざるを得ませんでした。

結局、固着した部品は、そのままの状態でパーツクリーナで洗浄を数回繰り返し行いました。
それでも、ピニオンギアにこびり付いたゴム片等は、爪楊枝や綿棒などの特殊工具を使って根気よくお掃除しました。
ベアリングは、回転が渋くないかを確認した後にオイルを注油。
ありがたいことにベアリングは、全て不備なし。

そして、分解とは逆手順で組立。

最後にマスターギアを装着後にストッパーカムとストッパーつまみの組み立てを行うのですが、これが一番手間取りました(汗)

ギアボックス以外では、
ローラークラッチの分解と洗浄
ローター内に飛び散ったゴムの残滓の拭き取り
内蹴りレバー周辺の分解清掃、グリスアップ
その他部品へのこびり付いたゴム片の除去
ラインローラー部の分解と清掃、グリスアップ
と、難しい作業は無かったのですが、とても手間でした。
溶けたゴム片は、エタノールアルコールで拭くと綺麗にとれました。

すべての部品が綺麗になってから、仮組してスムーズに動く事を確認し、再びギアボックスを開けてパーツを組み込んだまま、グリススプレーでグリスアップしました。
ギア類にグリスが馴染んだことを確認して、ギアボックスの蓋を締めて終了。

ベアリングがギアに固着まみれなのに、回すとまぁまぁスムーズだったので、やれやれだぜ。

と言う事で、使える’98ツインパワー2500が2台揃いました。
4oyumnppgja9aob8eouj_480_480-7bcfc8c1.jpg
ハンドル回してそこそこ使えれば、ボディの中の細かい処なんてどうでもいいんです。
8d7gf4bhyfwc6e6tj4aw_480_480-1bd76143.jpg
曲がっているハンドルは、余っている’03ツインパワーMg2500Sのハンドルで何とかしようと思います。

正直なところ、この年式のリールをどれだけ整備、改造したところで、現行モデルを上回るパワーや巻き心地になる訳もありません。なので、2台併せて7野口(ナスキー1台分の値段)でそこそこ使える全金属ボディの小型スピニングリールが手に入ったと素直に喜ぶのが良いかと思います。
神経質にさえならなければ、ルアー釣りにも使えますし、少々ハンドルが曲がっていても餌釣りなら無問題でしょう。

ツインパワーでサビキ釣りなんて、カッコいいとは思いませんか?

’98ツインパワー
良かったところ
金色の本体ガードが金属製だったところ。
悪かったところ
ベールとベールアームの固定が、ローターの内側からで、整備性が悪いところ。

コメントを見る