プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:225
  • 昨日のアクセス:189
  • 総アクセス数:994007

QRコード

中華製激安スピニングリールバラしてみた。HANDING M1 Elite 2000

中華製リールHANDING M1 Elite 2000の中がどうなっているのか調べるため分解してみました。

ローターナット部は、ゴム製のパッキンで浸水を防ぐ仕様になってます。
ピニオンギアとメインシャフトの隙間が大きいのが気になります。

ローターを外すとローラークラッチ部の赤いカバーがあるので、回して外します。
このあたりの構造は、アブのMAXシリーズに似ています。
この機体は、ローラークラッチ部に若干の遊びがあったので、アルミテープでガタ詰めしました。

ギアボックスのカバー裏のバリが干渉し、マスターギアに黒い筋が入っていたので、バリ部分を削りました。
マスターギアは、カタログ通りアルミ製のように見えます。
緑っぽいグリスは、アブのリールに似た感じですね。

摺動子のガイド・シャフトは、本体と蓋で挟んで固定する簡単な構造になっています。
摺動方式は、見てのとおりカム方式です。スローオシュレートとするため、マスターギアとオシュレートギアの間に減速ギアが入ってます。

マスターギア部に若干の遊びがあったので、シマノのシム1枚を追加しました。
ギアボックス部のアップですが、内部の処理が雑なのが分かります。



ローターのベールアームのベール・スプリングがカバーを押し上げてカバーとアーム部に隙間がありました。


アーム内側にあるリブが原因のようです。リブ部分を削って調整しましたが、蓋自体が変形しており隙間は解消できませんでした。

あとは、蓋部分を熱してゆっくりと変形させるプラモデル的手法しか無さそうなので、隙間を気にしないことにしました。

とまぁ、大手メーカー製品と比べて雑な作りの純中華製リールですが、3北里の価格を考えると十分コスパが良い製品だと思います。
何より、前回も書いたかもしれませんが、デザインが残念な中華リールの中でデザインが良い(個人的好み)のが推し理由です。

コメントを見る