プロフィール
鎌海豚
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:230
- 昨日のアクセス:581
- 総アクセス数:548859
QRコード
▼ 平成米騒動
- ジャンル:日記/一般
ベイトリールオーバーホール記事もここで一休み・・・
今を遡る事25年前・・・1993年の夏は、酷暑の今年では考えられない、長雨続きで、大冷夏となりました・・・イネにいもち病が大流行し、国産米が大凶作に成り、流通量が激減するという『平成米騒動』が発生しました。
政府は、この事態を緩和するため、東南アジアよりインディカ/長粒種の米を緊急輸入しました。通称『タイ米』と呼ばれていました・・・

画像はネットより拝借
私も当時このタイ米を購入して、炊飯器で炊いて食そうとしましたが、パサパサした食感と臭いで好きにはなれませんでした・・・
時は流れて2009年の6月に、仕事でシンガポール共和国に出張しまして、食事で出てくる米飯は、インディカ/長粒米でした、私は賄いの調理師に炊飯法を質問し、『湯取リ法』を伝授してもらいました・・・
大量の湯を沸かし、その中に長粒米を投入し、かき混ぜながら7~8分間米を煮ます、少し芯が残っている位の状態で火を止め、お湯を捨てます。
続いて、今度は弱火にして水気を飛ばします、米が音を立てたら火を止め蓋をして10分ほど蒸らすと完成です。
カレー系の料理には非常に合いました。
今を遡る事25年前・・・1993年の夏は、酷暑の今年では考えられない、長雨続きで、大冷夏となりました・・・イネにいもち病が大流行し、国産米が大凶作に成り、流通量が激減するという『平成米騒動』が発生しました。
政府は、この事態を緩和するため、東南アジアよりインディカ/長粒種の米を緊急輸入しました。通称『タイ米』と呼ばれていました・・・

画像はネットより拝借
私も当時このタイ米を購入して、炊飯器で炊いて食そうとしましたが、パサパサした食感と臭いで好きにはなれませんでした・・・
時は流れて2009年の6月に、仕事でシンガポール共和国に出張しまして、食事で出てくる米飯は、インディカ/長粒米でした、私は賄いの調理師に炊飯法を質問し、『湯取リ法』を伝授してもらいました・・・
大量の湯を沸かし、その中に長粒米を投入し、かき混ぜながら7~8分間米を煮ます、少し芯が残っている位の状態で火を止め、お湯を捨てます。
続いて、今度は弱火にして水気を飛ばします、米が音を立てたら火を止め蓋をして10分ほど蒸らすと完成です。
カレー系の料理には非常に合いました。
- 2018年8月5日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
16:00 | マナーを知らないアングラーの話を奥さんにしてみた |
---|
14:00 | サバゲーでも色んな釣り方で楽しむの巻 |
---|
10:00 | 護岸上から見ていた外人さんから |
---|
08:00 | 最近顕著に思うのがフィールドの変化 |
---|
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 13 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 15 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 24 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント