プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:277
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:575472
QRコード
▼ バットを曲げるコツ
- ジャンル:日記/一般
今45度に倒した竿の糸が、真後ろの木に引っかかっているとします。その時に竿を立てようとすると、柔らかなティップが曲がってしまいます。
そこで、竿先を動かさないようにして気持ち手元を持ち上げながら前に張ってから、親指の根っこで押す感覚に換えながら一気に竿尻を落とす動作が必要になります。
実際には、竿の太さ分持ち上げ、太さ分握り込むだけで、バットから先が大きく振動します。つーか、大きく振動するように作られているのが竿です(笑)。
そして、竿尻を落とすのは、よりバットを曲げ、竿の復元によるティップの軌跡をより直線的にするためです。
そうすれば、運動エネルギーが接線方向への並進運動に変換されます。
部屋でミニチュアフライ竿を使いこの動きを解析していますが、本当に数ミリ意識するだけで、「こんなにもタイトでハイスピードなループになるのか!」と自分でも感心してしまいます(笑)。。。
そこで、竿先を動かさないようにして気持ち手元を持ち上げながら前に張ってから、親指の根っこで押す感覚に換えながら一気に竿尻を落とす動作が必要になります。
実際には、竿の太さ分持ち上げ、太さ分握り込むだけで、バットから先が大きく振動します。つーか、大きく振動するように作られているのが竿です(笑)。
そして、竿尻を落とすのは、よりバットを曲げ、竿の復元によるティップの軌跡をより直線的にするためです。
そうすれば、運動エネルギーが接線方向への並進運動に変換されます。
部屋でミニチュアフライ竿を使いこの動きを解析していますが、本当に数ミリ意識するだけで、「こんなにもタイトでハイスピードなループになるのか!」と自分でも感心してしまいます(笑)。。。
- 2023年11月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 20 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント