プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:257
- 昨日のアクセス:337
- 総アクセス数:1388292
QRコード
▼ 小さい潮でコツコツ稼ぐ
ランカー連発で良い釣りをした潮周り。
無情にも、すぐに潮は小さくなってしまいました。
そんな日でも流れが強く出る要素を押さえていけば手堅い釣りはできるもの。
数も型も出ませんが、ボウズは避けられる。
そんな釣りをしてきました。
【1日目】
潮周りは小さいが南の爆風。
前回ランカーが乱舞した時とは少し風向が違う南風。
これではあのスリットはザバザバに荒れており近づけないだろう・・
ということで、この風向きに合っていると思われる干潟のスリットへGO。
キャストしてみると、良い感じの流れ。
すぐにヒット!

60cm前後。
この日はあまり時間が無く、ここがダメなら諦めるしかないという状況だったので、幸先良く1本ゲットして安心しましたが、後が続かずこの日はこれで上がり。
★単発で終わった原因
原因は、恐らくベイトの薄さと水温。
ベイトの気配がほとんど感じられなかったのに加えて、晩秋~初冬の爆釣水温帯と言われる16~18℃線を外した場所だったんです。
そんな場所でも良いベイトが入っていれば良型のチャンスも数釣りのチャンスもありますが、両方外しているこの場所では、良い流れが出ていてもさすがに厳しかったです。
【2日目】
2日目。
潮も小さいというのに、この日は頼みの風も吹かない・・・
こんな日に頼るべきは海流。
★海流って?
オフショアの釣りをされる方は分かっていただけると思うんですが、潮周りの大小とは関係無く海流って流れてるんですよね。
この海流の強弱や流路、向きを決める要素は色々ありすぎて一言で言うことは不可能だし、その要素を読み切ることも不可能ですが・・
その海流がこんな場所でこんな向きで強く流れてることが多いよな・・という全体の傾向はそのエリアに通っていれば見えてきます。
例を挙げると・・内房・金谷エリアの明鐘岬。
言わずと知れた超メジャースポットです。
ここでは、潮位差に関係無い流れなんだろうな・・という強い海流を感じられることが多いです。
ちなみに、僕はここに行くことはあまりありません。
理由は、心霊スポットだからというものです。笑
遠目に明かりもあるし、真っ暗闇というわけでもないのになんか不気味だな・・と感じることも多いし、ここに関しては知人から見たという情報を聞いたこともあります。
この手の話に強い方は是非入ってみてください。
★実釣
ということで実釣。
内房エリアにいくつも存在している、海流と思われる強い流れが走る磯~小磯のうち一つを選択して入ってみました。
時合は干潮潮止まり前。
常に流れている場所でも、潮止まり前後は時合になることが多いんです。
この場所に関しては既に何回も入って調査済みなので、潮止まり前を狙って1時間ほど釣りをしてみました。
入ってキャストを始めてみると、ガンガンに・・とはいきませんがそれなりに流れています。
潮止まり前後でワンチャンスあるだろう・・と30分ほど粘っているとヒット!

65cmくらい。ルアーはバロール130。
後が続くかとしばらく投げ続けてみましたが、これだけで音沙汰無くなってしまったのですぐに撤収しました。
いよいよ秋も終わり、冬の釣りになってきます。
秋の爆釣も良いですが、冬の銀ピカのプリスポーンの魚や、長~いガリガリのアフターを狙う釣りもまたオツなものです。
楽しみな季節がまだまだ続きますね。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
Twitterも始めました。
https://twitter.com/hiro1015ex
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906M
リール・ヴァンキッシュ4000MHG
ライン・PE1号+リーダー16lb
ルアー・カゲロウ124、バロール130
無情にも、すぐに潮は小さくなってしまいました。
そんな日でも流れが強く出る要素を押さえていけば手堅い釣りはできるもの。
数も型も出ませんが、ボウズは避けられる。
そんな釣りをしてきました。
【1日目】
潮周りは小さいが南の爆風。
前回ランカーが乱舞した時とは少し風向が違う南風。
これではあのスリットはザバザバに荒れており近づけないだろう・・
ということで、この風向きに合っていると思われる干潟のスリットへGO。
キャストしてみると、良い感じの流れ。
すぐにヒット!

60cm前後。
この日はあまり時間が無く、ここがダメなら諦めるしかないという状況だったので、幸先良く1本ゲットして安心しましたが、後が続かずこの日はこれで上がり。
★単発で終わった原因
原因は、恐らくベイトの薄さと水温。
ベイトの気配がほとんど感じられなかったのに加えて、晩秋~初冬の爆釣水温帯と言われる16~18℃線を外した場所だったんです。
そんな場所でも良いベイトが入っていれば良型のチャンスも数釣りのチャンスもありますが、両方外しているこの場所では、良い流れが出ていてもさすがに厳しかったです。
【2日目】
2日目。
潮も小さいというのに、この日は頼みの風も吹かない・・・
こんな日に頼るべきは海流。
★海流って?
オフショアの釣りをされる方は分かっていただけると思うんですが、潮周りの大小とは関係無く海流って流れてるんですよね。
この海流の強弱や流路、向きを決める要素は色々ありすぎて一言で言うことは不可能だし、その要素を読み切ることも不可能ですが・・
その海流がこんな場所でこんな向きで強く流れてることが多いよな・・という全体の傾向はそのエリアに通っていれば見えてきます。
例を挙げると・・内房・金谷エリアの明鐘岬。
言わずと知れた超メジャースポットです。
ここでは、潮位差に関係無い流れなんだろうな・・という強い海流を感じられることが多いです。
ちなみに、僕はここに行くことはあまりありません。
理由は、心霊スポットだからというものです。笑
遠目に明かりもあるし、真っ暗闇というわけでもないのになんか不気味だな・・と感じることも多いし、ここに関しては知人から見たという情報を聞いたこともあります。
この手の話に強い方は是非入ってみてください。
★実釣
ということで実釣。
内房エリアにいくつも存在している、海流と思われる強い流れが走る磯~小磯のうち一つを選択して入ってみました。
時合は干潮潮止まり前。
常に流れている場所でも、潮止まり前後は時合になることが多いんです。
この場所に関しては既に何回も入って調査済みなので、潮止まり前を狙って1時間ほど釣りをしてみました。
入ってキャストを始めてみると、ガンガンに・・とはいきませんがそれなりに流れています。
潮止まり前後でワンチャンスあるだろう・・と30分ほど粘っているとヒット!

65cmくらい。ルアーはバロール130。
後が続くかとしばらく投げ続けてみましたが、これだけで音沙汰無くなってしまったのですぐに撤収しました。
いよいよ秋も終わり、冬の釣りになってきます。
秋の爆釣も良いですが、冬の銀ピカのプリスポーンの魚や、長~いガリガリのアフターを狙う釣りもまたオツなものです。
楽しみな季節がまだまだ続きますね。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
Twitterも始めました。
https://twitter.com/hiro1015ex
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906M
リール・ヴァンキッシュ4000MHG
ライン・PE1号+リーダー16lb
ルアー・カゲロウ124、バロール130
- 2021年12月14日
- コメント(1)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 17 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント