プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:246
- 昨日のアクセス:335
- 総アクセス数:1390525
QRコード
▼ 最近の釣り
お久しぶりです。
下関という田舎から東京のど真ん中に引っ越してきて約二か月。
すでに都会暮らしに疲れてきています(笑)
田舎に住みたいな~・・・と常に思ってますが、実現するとしても多分老後の話でしょうね。
最近は大学やバイトなどでなかなか時間が取れず、ぼちぼち釣りには行っているものの週一行けたら御の字といった感じです。
ほんとは昼間の大潮のド干潮で河川の地形を見に行って河川の釣りをやりたいと思っているんですが、その時間すらありません。
家から一番近い河川は多摩川なので通うとしたら多摩川なんですが、多摩川でまともに釣りができるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
でもそんな合間を縫ったチョイ釣りでも魚の顔は拝みたい・・・
ということで最近は運河での釣りがメインとなっています。
東京の春の運河といえばバチ抜け。ということでバチについているシーバスをメインに釣ってました。

今までやったことがなかった、バチ抜けパターンらしいバチ抜けパターン。
バチ食いに特有なアタり方、合わせ方、東京ならではのロケーション。
今年はハズレ年であるらしく釣果的には良くないらしいですが、十分楽しんでいます。
そんな流れで今日も運河へ。
潮回りは悪いですが、ランガン二か所目にしてクルクルバチに付いたシーバスを発見!
ライズしてバチを食いまくっています。
時合と思しき時間の終わりかけにポイントに到着したのでヒットパターンを見つける頃には時合が終了してしまい・・・
結局今日は3ヒット2ゲットのみで終わってしまいました。

クロス~ダウンクロスでキャストし、ライズがあるラインにルアーをやや速巻きで沿わせるやり方に好反応。
ルアーはキャロット72S、手持ちのルアー群の中で今日当たったのはこれだけでした。
先週末にHEROさんにガイドしてもらったときに釣ったクルクルバチに付いていたシーバスが好反応を見せたのはナイトレイド80の引き波。
今日も当たるんじゃないかとしつこく試したんですがダメでした。これにこだわらなかったらもっと数が伸びたのかもしれません。
タックル
ロッド・ジャンピングジャックZele86S-K
リール・セルテート2500
ライン・PE0.6号+リーダー10lb
ルアー・キャロット72S、ナイトレイド80
そういえば・・・写真にも写ってますが、最近運河や港湾で使っているロッドは「JJZ86S-K」。東京に来てから衝動買いしました(笑)
新品を安く手に入れる機会があり、Zele83もあるのに要らないんではないかという疑問を頭のどこかで感じつつも・・・以前から使ってみたかったこともあって購入(笑)
使ってみて感じた、83を含めた他のZeleとのガイド以外の違いは・・・
①グリップ長
②テーパーデザイン?
の主に二つ。
グリップ長については、さすがに港湾仕様。今までのZeleと比較するとやや短めです。柵越しの取り回しを考えるとこれは便利。
一番納得させられたのはテーパーデザイン。曲がり方?でしょうか?
ベリー~バットの張りとトルクが強いという今までのZeleにあった特徴が良い意味で無いような気がします。
今までのZeleだと足場の低い所で釣りをする時はこのトルクが魚を手前に早く寄せる方向に働いてくれていたので流れの中で魚を寄せやすくなっていたんですが、足場が高い所でこれを発動してしまうと大変。
早く足元に寄ってきた魚に上向きに持ち上げる方向の力が働き、エラ洗いしまくって大暴れです。
この86S-Kはそれを抑えることも目的の一つなのか?従来のZeleよりも足場が高い場所でのやり取りがとても楽です。
思ったよりいいロッドで、買ってよかった・・と思ってます(笑)
話それましたが・・・
もうそろそろ梅雨入り。
河川が楽しい季節に入ります。
最盛期に突入する前に下見などの準備をできる限りこなして、いい釣りがしたいものですね。
下関という田舎から東京のど真ん中に引っ越してきて約二か月。
すでに都会暮らしに疲れてきています(笑)
田舎に住みたいな~・・・と常に思ってますが、実現するとしても多分老後の話でしょうね。
最近は大学やバイトなどでなかなか時間が取れず、ぼちぼち釣りには行っているものの週一行けたら御の字といった感じです。
ほんとは昼間の大潮のド干潮で河川の地形を見に行って河川の釣りをやりたいと思っているんですが、その時間すらありません。
家から一番近い河川は多摩川なので通うとしたら多摩川なんですが、多摩川でまともに釣りができるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
でもそんな合間を縫ったチョイ釣りでも魚の顔は拝みたい・・・
ということで最近は運河での釣りがメインとなっています。
東京の春の運河といえばバチ抜け。ということでバチについているシーバスをメインに釣ってました。

今までやったことがなかった、バチ抜けパターンらしいバチ抜けパターン。
バチ食いに特有なアタり方、合わせ方、東京ならではのロケーション。
今年はハズレ年であるらしく釣果的には良くないらしいですが、十分楽しんでいます。
そんな流れで今日も運河へ。
潮回りは悪いですが、ランガン二か所目にしてクルクルバチに付いたシーバスを発見!
ライズしてバチを食いまくっています。
時合と思しき時間の終わりかけにポイントに到着したのでヒットパターンを見つける頃には時合が終了してしまい・・・
結局今日は3ヒット2ゲットのみで終わってしまいました。

クロス~ダウンクロスでキャストし、ライズがあるラインにルアーをやや速巻きで沿わせるやり方に好反応。
ルアーはキャロット72S、手持ちのルアー群の中で今日当たったのはこれだけでした。
先週末にHEROさんにガイドしてもらったときに釣ったクルクルバチに付いていたシーバスが好反応を見せたのはナイトレイド80の引き波。
今日も当たるんじゃないかとしつこく試したんですがダメでした。これにこだわらなかったらもっと数が伸びたのかもしれません。
タックル
ロッド・ジャンピングジャックZele86S-K
リール・セルテート2500
ライン・PE0.6号+リーダー10lb
ルアー・キャロット72S、ナイトレイド80
そういえば・・・写真にも写ってますが、最近運河や港湾で使っているロッドは「JJZ86S-K」。東京に来てから衝動買いしました(笑)
新品を安く手に入れる機会があり、Zele83もあるのに要らないんではないかという疑問を頭のどこかで感じつつも・・・以前から使ってみたかったこともあって購入(笑)
使ってみて感じた、83を含めた他のZeleとのガイド以外の違いは・・・
①グリップ長
②テーパーデザイン?
の主に二つ。
グリップ長については、さすがに港湾仕様。今までのZeleと比較するとやや短めです。柵越しの取り回しを考えるとこれは便利。
一番納得させられたのはテーパーデザイン。曲がり方?でしょうか?
ベリー~バットの張りとトルクが強いという今までのZeleにあった特徴が良い意味で無いような気がします。
今までのZeleだと足場の低い所で釣りをする時はこのトルクが魚を手前に早く寄せる方向に働いてくれていたので流れの中で魚を寄せやすくなっていたんですが、足場が高い所でこれを発動してしまうと大変。
早く足元に寄ってきた魚に上向きに持ち上げる方向の力が働き、エラ洗いしまくって大暴れです。
この86S-Kはそれを抑えることも目的の一つなのか?従来のZeleよりも足場が高い場所でのやり取りがとても楽です。
思ったよりいいロッドで、買ってよかった・・と思ってます(笑)
話それましたが・・・
もうそろそろ梅雨入り。
河川が楽しい季節に入ります。
最盛期に突入する前に下見などの準備をできる限りこなして、いい釣りがしたいものですね。
- 2014年6月5日
- コメント(3)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント