プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:276
- 昨日のアクセス:337
- 総アクセス数:1388311
QRコード
▼ 大型求めて右往左往
グッと冷え込むと同時に潮が変わり、大きな潮周りがやってきました。
前の潮周りでは大型をゲットできなかったので、この潮周りでは何とかして狙いの大型をゲットしたいところ。
ということで、まずは内房へ!
干潟・・河川・・通い慣れた数か所の定点観測ポイントで様子を見てみることに。
河川は微妙な感じだったので入った干潟でツ抜けするも・・

(デジカメを忘れたのでスマホで撮ってみたんですが、写真のクオリティはやはり微妙ですね。良いデジカメが欲しい。)

コンディションは微妙。この辺で年中過ごしている魚がハイシーズンパワーで釣れているのか?という感じ。
サイズはMax75cmまで出ましたが、アベレージサイズは50~65cmといったところ。
一潮前にあれだけあちこちうろついたのに芳しい釣果を得られなかったことを考えると上出来ですが、やはりこの時期ならではのコンディション抜群の大型が釣りたい!
ということで、今度は湾奥河川へ。
夏以来、久し振りに入るポイント。秋には大型が出そうだし、実際にそんな話もよく聞きますが、人も多そうで敬遠していたポイントです。
瀬周りと航路が絡むポイントを叩いていくと、ポツポツヒットするも・・



30~50cmといったところ。
近くの瀬周りはカゲロウ124F、遠くの瀬周りはレスポンダー149F・サスケ裂波120を主軸に。
おそらく10匹近いセイゴちゃんと戯れ続け、迎えた干潮間際。
一番期待していたタイミングでスレンダーな73cmをゲット。

GENMA110Sのボトム転がしにて。
そんなことをしているとお決まりの平たい奴も。

干潮時刻をむかえて撤収した後に昨日もこのポイントに入ったという方に話を聞くと、どうやら昨日まではコノシロが入っていて好調だったらしい。。
昨日来ていたら・・といった感じですが、あとの祭りです。
このポイント。人の多さから敬遠していましたが、久し振りに来てみるとやはり面白いポイントですね。
来年は通ってみようかな?
ここまで湾奥エリアと内房エリアで広範囲に様子を見てきましたが、ここにきて湾奥エリアはだいぶ魚数が減ってきた印象です。
コノシロやサッパ等のベイトには事欠かない印象ですが、それについているシーバスの数も型も落ちてきました。
良型の数釣り or 大型の確率を上げることを求めるのであれば、湾奥エリアを見切るべき時がいよいよ来たのかもしれません。
ということで、この潮周りの後半戦は内房エリアをメインにすることにしました。
後半戦の話はまた次回ということで。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906M
リール・ヴァンキッシュ4000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー20lb
ルアー・レスポンダー149F、カゲロウ124F、サスケ裂波120、GENMA110S、クロスカウンター125F
前の潮周りでは大型をゲットできなかったので、この潮周りでは何とかして狙いの大型をゲットしたいところ。
ということで、まずは内房へ!
干潟・・河川・・通い慣れた数か所の定点観測ポイントで様子を見てみることに。
河川は微妙な感じだったので入った干潟でツ抜けするも・・


(デジカメを忘れたのでスマホで撮ってみたんですが、写真のクオリティはやはり微妙ですね。良いデジカメが欲しい。)

コンディションは微妙。この辺で年中過ごしている魚がハイシーズンパワーで釣れているのか?という感じ。
サイズはMax75cmまで出ましたが、アベレージサイズは50~65cmといったところ。
一潮前にあれだけあちこちうろついたのに芳しい釣果を得られなかったことを考えると上出来ですが、やはりこの時期ならではのコンディション抜群の大型が釣りたい!
ということで、今度は湾奥河川へ。
夏以来、久し振りに入るポイント。秋には大型が出そうだし、実際にそんな話もよく聞きますが、人も多そうで敬遠していたポイントです。
瀬周りと航路が絡むポイントを叩いていくと、ポツポツヒットするも・・



30~50cmといったところ。
近くの瀬周りはカゲロウ124F、遠くの瀬周りはレスポンダー149F・サスケ裂波120を主軸に。
おそらく10匹近いセイゴちゃんと戯れ続け、迎えた干潮間際。
一番期待していたタイミングでスレンダーな73cmをゲット。

GENMA110Sのボトム転がしにて。
そんなことをしているとお決まりの平たい奴も。

干潮時刻をむかえて撤収した後に昨日もこのポイントに入ったという方に話を聞くと、どうやら昨日まではコノシロが入っていて好調だったらしい。。
昨日来ていたら・・といった感じですが、あとの祭りです。
このポイント。人の多さから敬遠していましたが、久し振りに来てみるとやはり面白いポイントですね。
来年は通ってみようかな?
ここまで湾奥エリアと内房エリアで広範囲に様子を見てきましたが、ここにきて湾奥エリアはだいぶ魚数が減ってきた印象です。
コノシロやサッパ等のベイトには事欠かない印象ですが、それについているシーバスの数も型も落ちてきました。
良型の数釣り or 大型の確率を上げることを求めるのであれば、湾奥エリアを見切るべき時がいよいよ来たのかもしれません。
ということで、この潮周りの後半戦は内房エリアをメインにすることにしました。
後半戦の話はまた次回ということで。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906M
リール・ヴァンキッシュ4000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー20lb
ルアー・レスポンダー149F、カゲロウ124F、サスケ裂波120、GENMA110S、クロスカウンター125F
- 2020年12月9日
- コメント(0)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 18 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント