プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:214
- 総アクセス数:417522
QRコード
▼ 『1日限定だったか・・・』 2024/5/23 (木) 釣行-Day035
- ジャンル:釣行記
- (2024 釣果)
昨晩のボーナスステージの居残りを期待して、少し早く出勤して挑みましたがダメでした。
多少残って居る魚も確認出来ましたが、ベイトは完全に居なくなってますね。
捕食スイッチは、オフって感じです。
たまにチェイスはして来ますが、直ぐに見切られてしまいます。
捕食モードでは無いらしくシェードに潜んでる魚は出て来てくれません。
ベイトが全くと言っていい程居ないので、岸から離れた中層辺りをフラフラ泳いでる魚は期待出来ませんね。
若手に昨日の夕方の話しをしたら、悔しがっていました。
昼休みも気温が上がるにつれて水質も悪化傾向です。
干潮で潮位も低く、狙えそうなシェードも殆どありません。
12:23 1-#140 ルアー:セイバーブレード 14g (フルシルバー) [E-①]

黒いな。(笑)
黒いシーバスは「居着き説」って、どうなんですかね?
水質や環境で体色の変わる魚は居る様ですが、シーバスは違う気がします。
一ヶ所に留まるのでは無く、比較的水深の浅い場所を好む個体が一定数居る様に思えます。
自分的には、「日焼け」が原因なんじゃないかと思ってます。
魚にもメラニン色素が有るかは知りませんけどね。
要するに回遊はするけど、行った先の浅い所で餌を探す傾向の強い魚なんじゃないでしょうか?
「回遊か居着き」ではなく、「浅い場所を好む魚」って感じじゃないでしょうかね。
考えようによっては、釣り易い魚の特徴なのかも知れません。
一生のうちに何度もルアーで釣られてしまう魚も居れば、全くルアーに興味を示さない魚も居るなんて事を何かで読んだ気がします。
その中でも浅場に居てルアーに興味を示す「黒いシーバス」は、アングラー的には「貴重な存在」と言えますねっ!(笑)
こう言う魚の遺伝子は、絶やさない様にしないと行けませんね。
そんな浅場の魚の釣り方を若手にレクチャーです。

まだ、キャストに自信が無いみたいで美味しいポイントを攻めきれません。
ストラクチャーの際をタイトに巻けるかが、釣果に繋がるんですけどね。
あまり上達して、ボコボコ釣られても困るんですけどね・・・。(汗)
多少残って居る魚も確認出来ましたが、ベイトは完全に居なくなってますね。
捕食スイッチは、オフって感じです。
たまにチェイスはして来ますが、直ぐに見切られてしまいます。
捕食モードでは無いらしくシェードに潜んでる魚は出て来てくれません。
ベイトが全くと言っていい程居ないので、岸から離れた中層辺りをフラフラ泳いでる魚は期待出来ませんね。
若手に昨日の夕方の話しをしたら、悔しがっていました。
昼休みも気温が上がるにつれて水質も悪化傾向です。
干潮で潮位も低く、狙えそうなシェードも殆どありません。
12:23 1-#140 ルアー:セイバーブレード 14g (フルシルバー) [E-①]

黒いな。(笑)
黒いシーバスは「居着き説」って、どうなんですかね?
水質や環境で体色の変わる魚は居る様ですが、シーバスは違う気がします。
一ヶ所に留まるのでは無く、比較的水深の浅い場所を好む個体が一定数居る様に思えます。
自分的には、「日焼け」が原因なんじゃないかと思ってます。
魚にもメラニン色素が有るかは知りませんけどね。
要するに回遊はするけど、行った先の浅い所で餌を探す傾向の強い魚なんじゃないでしょうか?
「回遊か居着き」ではなく、「浅い場所を好む魚」って感じじゃないでしょうかね。
考えようによっては、釣り易い魚の特徴なのかも知れません。
一生のうちに何度もルアーで釣られてしまう魚も居れば、全くルアーに興味を示さない魚も居るなんて事を何かで読んだ気がします。
その中でも浅場に居てルアーに興味を示す「黒いシーバス」は、アングラー的には「貴重な存在」と言えますねっ!(笑)
こう言う魚の遺伝子は、絶やさない様にしないと行けませんね。
そんな浅場の魚の釣り方を若手にレクチャーです。

まだ、キャストに自信が無いみたいで美味しいポイントを攻めきれません。
ストラクチャーの際をタイトに巻けるかが、釣果に繋がるんですけどね。
あまり上達して、ボコボコ釣られても困るんですけどね・・・。(汗)
- 2024年5月23日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント