プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:226
- 総アクセス数:418334
QRコード
▼ 『ランディングポールメンテ』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣具関連)
前回のメンテから半年ぐらい経ちましたかね?
また少し「ジャリつく」感触がしますね。
気持ち縮める際に、戻りが悪い気もします。
持ち帰り、先ずは「塩抜き」です。

塩抜きと言うよりは、汚れを浮かせ落とし易くする目的です。
内側の汚れの方が、悪さをします。

外側以上に丁寧に掃除です。
しかし、キズが酷いな・・・。( ̄个 ̄)
継ぎ目の状態は、悪くないのでこれで終わりでも良いんですけどね。
外側のキズは、使用上問題になりません。
っと言っても、見た目が悪過ぎます。
軽くペーパー掛けして、キズを消す方法も有りますが面倒っちーですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
塗っちゃいますかっ!
クリアーだけではダメだったので

一発ブラックを軽く吹いてからクリアーで仕上げました。
キズの少ない先の数本は、クリアーのみで大丈夫そうです。
before after

キズ自体の凹凸は残りますが、白いキズ跡は目立たなくなりましたね。
この艶がどれぐらい持つかは?ですが、多少の間は見栄えが良く使えそうです。(* ̄ー ̄)v
組み付けの際に、継ぎ目の固着防止対策もしておく事にしました。
固着防止で思い付くのが

ロッドの継ぎ目に使用する事で、固着及び緩み止め効果がある「フェルールワックス」です。
しかし、ロッドの場合は抜き差しする時以外は差しっぱなしです。
ランディングポールと使用条件が若干違います。
また、塗布すると僅かに「ベタ付く」のでゴミや異物が付きやすくなるおそれがあります。
ネットで情報を探すと「ロウ」を塗ってる方が居ました。
ロウならベタ付く事もないでしょうしね。
「おばあちゃんの知恵袋」的な感じですけど・・・。(笑)
早速、ロウソクを擦り付け各継ぎ目に施工しました。
耐久性に不安要素はありますが、良い感じです♪
ただ、滑らかになった弊害か?何箇所か限界以上に伸びてしまう場所が出て来ちゃいました。
どうやら、この部分が摩耗している様です。

方法としては、「肉盛り」するぐらいしかありません。(汗)
少し考えて、良いアイディアが閃きました。( ̄∀ ̄)
摩耗した部分に「UVレジン」を薄く塗り硬化させてみました。

ヤスリで削りながら調整しました。
今後の摩耗を想定して、少し太めにしました。
最後に、表面を粗めのヤスリで荒らしてロウを塗って完成です。
これで、継ぎ目が必要以上に伸びてしまう症状が直りました。
ダメになったら使おうと新しいセットは準備してますが、まだまだ使えそうですね。
また少し「ジャリつく」感触がしますね。
気持ち縮める際に、戻りが悪い気もします。
持ち帰り、先ずは「塩抜き」です。

塩抜きと言うよりは、汚れを浮かせ落とし易くする目的です。
内側の汚れの方が、悪さをします。

外側以上に丁寧に掃除です。
しかし、キズが酷いな・・・。( ̄个 ̄)
継ぎ目の状態は、悪くないのでこれで終わりでも良いんですけどね。
外側のキズは、使用上問題になりません。
っと言っても、見た目が悪過ぎます。
軽くペーパー掛けして、キズを消す方法も有りますが面倒っちーですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
塗っちゃいますかっ!
クリアーだけではダメだったので

一発ブラックを軽く吹いてからクリアーで仕上げました。
キズの少ない先の数本は、クリアーのみで大丈夫そうです。
before after

キズ自体の凹凸は残りますが、白いキズ跡は目立たなくなりましたね。
この艶がどれぐらい持つかは?ですが、多少の間は見栄えが良く使えそうです。(* ̄ー ̄)v
組み付けの際に、継ぎ目の固着防止対策もしておく事にしました。
固着防止で思い付くのが

ロッドの継ぎ目に使用する事で、固着及び緩み止め効果がある「フェルールワックス」です。
しかし、ロッドの場合は抜き差しする時以外は差しっぱなしです。
ランディングポールと使用条件が若干違います。
また、塗布すると僅かに「ベタ付く」のでゴミや異物が付きやすくなるおそれがあります。
ネットで情報を探すと「ロウ」を塗ってる方が居ました。
ロウならベタ付く事もないでしょうしね。
「おばあちゃんの知恵袋」的な感じですけど・・・。(笑)
早速、ロウソクを擦り付け各継ぎ目に施工しました。
耐久性に不安要素はありますが、良い感じです♪
ただ、滑らかになった弊害か?何箇所か限界以上に伸びてしまう場所が出て来ちゃいました。
どうやら、この部分が摩耗している様です。

方法としては、「肉盛り」するぐらいしかありません。(汗)
少し考えて、良いアイディアが閃きました。( ̄∀ ̄)
摩耗した部分に「UVレジン」を薄く塗り硬化させてみました。

ヤスリで削りながら調整しました。
今後の摩耗を想定して、少し太めにしました。
最後に、表面を粗めのヤスリで荒らしてロウを塗って完成です。
これで、継ぎ目が必要以上に伸びてしまう症状が直りました。
ダメになったら使おうと新しいセットは準備してますが、まだまだ使えそうですね。
- 2022年3月12日
- コメント(1)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
00:00 | [再]道具に拘るおじさん達 |
---|
7月11日 | 場を休ませ 違う手段でアプローチすることで |
---|
7月11日 | 【特選】川遊びは釣りの原点(fimoニュース) |
---|
7月11日 | 2ヶ月間3人でランカー11本 優勝は... |
---|
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 8 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント