検証③軽けりゃ良い!!…のか?

  • ジャンル:日記/一般
またまた検証(というか改造?)の話です。
完全主観、持論を一般論のようにのたまい家族にムッとされる検証大好きマンです。慈悲の御心でお願いします。

以前師匠(友達の弟)が2つのタックルバランスの話をしてくださいました。
ひとつは強度のタックルバランス。
これはフック、スプリットリングやスナップなどの接続具、リーダー、本線、ロッド、リール(ドラグ)の全ての強度と操作性のバランスを天秤にかけてタックルを組む、という考え方。

もう一つは重量のバランス。
ロッドとリールをセットした状態で重心がどこにあるか。

釣り始めたて当時は、2つ目のことは、よくわかってないし、そもそも師匠が選んでくれたタックル(ディアルーナS96MとエクスセンスCi4+4000MXG)使ってれば何も問題ないし、特に理解しようともしてませんでした。
これが後になってとても重要だったことに気付かされる…!!

僕はライトゲームからオフショアのビッグゲームまでやりたいと思ってる釣りがたくさんあります。でも、住めば都ならぬ、慣れればイケル主義なので、1本の竿でいろいろやるタイプのアングラーです。
なので合計11本の竿と7台のリールでやりたい釣りの釣りの全てを実行する計画です。生涯で10本の竿と7台のリールしか買わない予定です(竿は1本自作しました)。
その購入計画の中で購入した、超遠投用ロッド
レラカムイ136H+!!!
こんな長い竿見たことない…!
いざサーフで使用すると、今まで見たことないほどルアーが飛んでいく…
メタルジグとかだと平気で130mとかモノによっては160mとか飛んでしまい、下糸まで駆り出される始末…
リールはエクスセンス4000。PE0.6+スペーサーPE2.0。
スーパーロングロッド+細糸で、サーフで飛ばしまくる快感。
そのときはマゴチとヒラメを釣りました。

で、その釣りの後…
なぜかやたら肩が凝る…!!!!????
タックルが重い…?
いや、レラカムイ136は長い割には軽いし、エクスセンス4000なんかロッドより軽い…
なのにヒラマサタックル並みに凝ってる気がするのはなぜだ!!?

人差し指にロッドを置いてみる…
重心位置はどこだ…

なーーーーーーー!!!!!???
こんな前!!?
ちょっと前のことだったので正確には覚えてないがリールフットから50cmくらい前でした…
そりゃあ持ち重りもします。
リールも本来なら5000とか6000とかが適正なのに4000とか付けてるから尚更です笑
でも釣る魚を考えるとリールは4000で十分なんです。

ここで、リールを変えないならロッドを変えるしかない…!!!との結論に至ります。
というか、ヒラマサ用のダイワBG5000Hでも重心は前になるので、もうリールセッティングではどうしようもない!笑




バランサーをぶち込みます!!!!!!

僕はレラカムイ136でジグもシャクりたいですし、ミノーもシンペンもバイブもやりたい。北海道サーフでウキルアーとかを投げてサーモン狙う竿なので、用途外なのはわかってる。でもこのスーパーロングロッドで飛距離を出しまくってサーフの魚全部獲りたい!!!!!そのためにもっと自分好みに使いやすくしたい!!!
…という思いが強すぎて、またアホな改造を始めます。
まずナス重りをセット。エクスセンス4000を合わせるので、リールなしで手元重心にして、どのリールをセットしても持ち重りのないロッドにしたい。
どのくらいで手元重心になるか…?

…まさかの300g…笑
ちょっとこれはやりすぎか…という思いが蚊ほどは頭をよぎりますが、その蚊はすぐに消える。

でもバランサー300gとか売ってる?
(ネット検索中)
…わけないよねw


わけ、ありませんでした。笑
釣具屋に行き、ロッドエンドに付けられそうなそれっぽい形状の重りを探します。

ありました。

ネットで、テニスのグリップテープを買います。

届きました。

重りをグリップテープでグリップエンドに巻き巻き。





…うん、見た目は気にしない。機能重視!!w
変わり果てたレラカムイ136と魔改造ジグキャスターとディアルーナです!笑
見た目だけでなく持ち心地も変わり果ててました…!!!
魔改造ジグキャスターには180g、ディアルーナには30gバランサーを入れました。せっかくの軽さが台無しですwww

…台無しにしたはずが、軽い…
レラカムイ136に至っては軽めのシーバスロッド2本分くらい重くしたはずなのに、こんなに軽い…
魔改造ジグキャスターは魔改造したせいで持ち重り感が出てしまっていました。それを解消です。
ディアルーナは別に重くはありませんでしたが、この竿でエギングもしたく、手元重心にしたくてバランサーを入れました。

テコの力とかモーメントとかってすごいな、と思いました。というかロッドのバランスってすごい大事だなぁと思いました。

やっぱりネットでメーカーのページとか見て、軽いと「すげー!」って思って、そそられるじゃないですか?
でも数字だけを見るのではなく、手に取ってロッドを感じることがとても大事なんですね。
僕の竿たちも、すんごい重くなったはずなのに、「軽く」なりました。
軽けりゃ良い…ってわけじゃないんだなぁと。
その点、フィッシュマンのcomodo83xxxxhは凄かったです。
comodoにも魔の手を加えようとしました。重心判定のため、エランスーパーワイドパワーをセットし、人差し指裁判にかけると、バランスは完璧。重心はリールの数cm前。持ち重りゼロ。
確かにフィッシュマンの竿は軽さを売りにしてないです。でも、軽い。持ち重りしないから。本当に良い竿なんだな、と思い、フィッシュマンファンになりました。

今回の検証結果は

①竿の自重が軽くても持ち感が軽いとは限らない
②バランサーを入れることで自重は重くなるが、持ち感はびっくりするほど軽くなる

でした!





コメントを見る