プロフィール
検証大好きマン
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:4927
QRコード
▼ 検証⑤シングルフックのメリットとセッティング
- ジャンル:釣行記
検証大好きマンです。完全持論です。温かい目でお願いします。
久々の投稿です。今回の検証は、シングルフックのメリットとセッティングについてです。
結論から言うとはっきりとしたことはわかりません。これは何年も何年もかけて魚を釣って、ようやくわかってくることかな、と思います。
ただ、現時点で感じていることを、まとめようとせず、ダラダラ書きます笑
①フックサイズ
②エサ釣りのフック
③フックを曲げられること
④カエシ
⑤リリース
①について
フックサイズは大きいほど一度掛かれば外れにくい、小さいほど、小さいバイトも拾えるけどバレやすさは上がる。それが僕の認識ですし、おそらく一般論かと思います。シングルフックはトレブルフックと比べて、掛かりにくくバレにくい、トレブルはその逆、という認識もおそらく一般論かと思います。
ですが、それは本当なのだろうか…
シングルフックは、トレブルフックと同じ質量のものを使うとしたら、フック数が少ない分、フック1個のサイズは大きくなります。ですので、かかりにくく、バレにくい。もしフックサイズ(ふところの大きさ)を同じにするなら、全体的な質量と全体的なサイズ感はシングルフックの方が明らかに小さくなります。
…軽くなるなら吸い込まれやすくなるのではないか?
吸い込まれてフッキングするなら、小さいフックでもバレにくいのではないか。
これが今僕の立てている仮説です。今後の釣行で検証していこうと思います。
②について
釣具屋のエサ釣りコーナーを見ていて思うことですが、こんな小さい鈎でスズキを?タイを?青物を?と思うこと、ありませんか?
僕は、今のところは、エサというのは魚に吸い込まれて内側からフッキングするから、小さい鈎でOK。バレにくい。というかむしろ小さい鈎だからこそ吸い込まれやすくなるので、魚のパワーに負けない範囲で小さい方がいい、ということなのだろうと思っています。
ルアーの鈎も魚に吸い込まれやすいようにした方がいいのでは!?というかジギングやタイラバの鈎が案外小さいのってそういう理由では!?と思い始めています。なので、プラグもでかいトレブルではなく、アシストラインのついた小さいシングルフックならどうか?と思い、試しているところです。
先日、画像は下の方に載っけておきますが、このアシストシングルセッティングでマゴチを釣りました。正に思惑通りのフッキングをしていて、テンション爆上がりでした。
③について
ただ小さい鈎だとフックの強度が心配です。そこで、フックが曲がる原因について考えてみました。フックを曲げられるのはだいたいトレブルが多いように思います。トレブルはフックポイントが3つあるので、フッキングの仕方によってはテコの力がかかることがある。そのせいで魚が暴れたときフックに力がかかり、変形する、ということがあると思います。僕はもう1つ、原因があると思います。トレブルを使うときはほぼほぼ、フックアイからスプリットリングを介してトレブルを接続すると思います。スプリットリング1つだと魚の暴れに対してフックにアソビがないので、フックを変形させる力が働きやすいのではないだろうか。ということは、シングルフックのアシストラインはしなやかさゆえ、魚の暴れに追従でき、フックを変形させる力が働きづらくなるのではないか、と今は考え至っています。ということは
鈎の強度を少し下げても問題が起きづらい=鈎を小さく軽くすることができる=魚に吸い込まれやすくすることができる
なのではないか。今後検証します。
④⑤について
リリースするなら魚の人生?魚生?を考え、いたわった釣りをするべきだと思います。ただ、自分が魚を食べるための釣りではなく、リリース前提の釣る目的の釣りをするなら、それは釣り人を否定する言い方をしてしまえば、魚に鈎を刺して恐怖を与えるというイジメをして楽しむだけの残虐行為だ、と言われても僕は反論できません。でも僕はその残虐行為が楽しくて仕方ないというエゴを通していきたいんです…楽しいし、たくさんのことを学べるし、命と向き合うということがわかる気がする釣りをずっと続けたいんです…
フックに魚へのいたわりが感じられる釣りに、トラウトフィッシングがあると思います。多くの場合、シングルバーブレスがルールです。僕はシーバスでもシングルバーブレスでやっていくことにしました。この段落では魚へのせめてのいたわりというニュアンスで書きましたが、シングルフックの種類と接続部を工夫すれば、むしろもっと釣れるシステムになるのではないかと思っています。
今回は検証中のことを、書きたいように書いてみました。
下の写真がそのアシストシングルで釣ったマゴチです。バッチリかんぬきに内側からフッキングしてました。吸い込まれたんですね。もっと小さいフックでもいいような気がしました。

久々の投稿です。今回の検証は、シングルフックのメリットとセッティングについてです。
結論から言うとはっきりとしたことはわかりません。これは何年も何年もかけて魚を釣って、ようやくわかってくることかな、と思います。
ただ、現時点で感じていることを、まとめようとせず、ダラダラ書きます笑
①フックサイズ
②エサ釣りのフック
③フックを曲げられること
④カエシ
⑤リリース
①について
フックサイズは大きいほど一度掛かれば外れにくい、小さいほど、小さいバイトも拾えるけどバレやすさは上がる。それが僕の認識ですし、おそらく一般論かと思います。シングルフックはトレブルフックと比べて、掛かりにくくバレにくい、トレブルはその逆、という認識もおそらく一般論かと思います。
ですが、それは本当なのだろうか…
シングルフックは、トレブルフックと同じ質量のものを使うとしたら、フック数が少ない分、フック1個のサイズは大きくなります。ですので、かかりにくく、バレにくい。もしフックサイズ(ふところの大きさ)を同じにするなら、全体的な質量と全体的なサイズ感はシングルフックの方が明らかに小さくなります。
…軽くなるなら吸い込まれやすくなるのではないか?
吸い込まれてフッキングするなら、小さいフックでもバレにくいのではないか。
これが今僕の立てている仮説です。今後の釣行で検証していこうと思います。
②について
釣具屋のエサ釣りコーナーを見ていて思うことですが、こんな小さい鈎でスズキを?タイを?青物を?と思うこと、ありませんか?
僕は、今のところは、エサというのは魚に吸い込まれて内側からフッキングするから、小さい鈎でOK。バレにくい。というかむしろ小さい鈎だからこそ吸い込まれやすくなるので、魚のパワーに負けない範囲で小さい方がいい、ということなのだろうと思っています。
ルアーの鈎も魚に吸い込まれやすいようにした方がいいのでは!?というかジギングやタイラバの鈎が案外小さいのってそういう理由では!?と思い始めています。なので、プラグもでかいトレブルではなく、アシストラインのついた小さいシングルフックならどうか?と思い、試しているところです。
先日、画像は下の方に載っけておきますが、このアシストシングルセッティングでマゴチを釣りました。正に思惑通りのフッキングをしていて、テンション爆上がりでした。
③について
ただ小さい鈎だとフックの強度が心配です。そこで、フックが曲がる原因について考えてみました。フックを曲げられるのはだいたいトレブルが多いように思います。トレブルはフックポイントが3つあるので、フッキングの仕方によってはテコの力がかかることがある。そのせいで魚が暴れたときフックに力がかかり、変形する、ということがあると思います。僕はもう1つ、原因があると思います。トレブルを使うときはほぼほぼ、フックアイからスプリットリングを介してトレブルを接続すると思います。スプリットリング1つだと魚の暴れに対してフックにアソビがないので、フックを変形させる力が働きやすいのではないだろうか。ということは、シングルフックのアシストラインはしなやかさゆえ、魚の暴れに追従でき、フックを変形させる力が働きづらくなるのではないか、と今は考え至っています。ということは
鈎の強度を少し下げても問題が起きづらい=鈎を小さく軽くすることができる=魚に吸い込まれやすくすることができる
なのではないか。今後検証します。
④⑤について
リリースするなら魚の人生?魚生?を考え、いたわった釣りをするべきだと思います。ただ、自分が魚を食べるための釣りではなく、リリース前提の釣る目的の釣りをするなら、それは釣り人を否定する言い方をしてしまえば、魚に鈎を刺して恐怖を与えるというイジメをして楽しむだけの残虐行為だ、と言われても僕は反論できません。でも僕はその残虐行為が楽しくて仕方ないというエゴを通していきたいんです…楽しいし、たくさんのことを学べるし、命と向き合うということがわかる気がする釣りをずっと続けたいんです…
フックに魚へのいたわりが感じられる釣りに、トラウトフィッシングがあると思います。多くの場合、シングルバーブレスがルールです。僕はシーバスでもシングルバーブレスでやっていくことにしました。この段落では魚へのせめてのいたわりというニュアンスで書きましたが、シングルフックの種類と接続部を工夫すれば、むしろもっと釣れるシステムになるのではないかと思っています。
今回は検証中のことを、書きたいように書いてみました。
下の写真がそのアシストシングルで釣ったマゴチです。バッチリかんぬきに内側からフッキングしてました。吸い込まれたんですね。もっと小さいフックでもいいような気がしました。

- 11月20日 21:46
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- サーフシーバスと京都大の数学…
- 6 時間前
- BlueTrainさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 7 時間前
- 西村さん
- 『ネット交換』
- 20 時間前
- hikaruさん
- 持ってて良かったUVレジン
- 3 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
-
- ガルバフィッシュ!
- ガレージ
最新のコメント