プロフィール

ハマケン

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (2)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (1)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (5)

2015年10月 (6)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (4)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (2)

2014年11月 (3)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (6)

2014年 7月 (3)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (4)

2013年12月 (9)

2013年11月 (5)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (7)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (3)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (5)

2013年 3月 (6)

2013年 2月 (1)

2013年 1月 (4)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (8)

2012年 9月 (1)

2012年 8月 (12)

2012年 7月 (6)

2012年 6月 (2)

2012年 3月 (1)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (6)

2011年 7月 (1)

2011年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:15
  • 昨日のアクセス:185
  • 総アクセス数:295045

QRコード

身近なパワースポット!EPI:1

   謹賀新年


2016年もはや10日が
 
 
​過ぎました。
 
 
正月の混雑を避けるべく
 
 
遅めの初詣に行きました。
 
 
今年は身近なパワー
 
 
スポットへ!
 
 
圏央道に乗って10分で到着。
 
 
便利です
 
 
駐車場にクルマを止め駅前へ。
 
 
mowh7bh4szz3nnsxjupz_480_480-571d7516.jpg
 
 
改築された駅舎の2階に
 
 
イタリアンが入ってました。
 
 
hixncxnjd6hwanre5af6_480_480-d2d3d05a.jpg
 
 
そのまま坂を昇って行くと、
 
 
ケーブルカー乗り場に

着きます。
 
 
e76f5o5ci8vi2w947ziy_480_480-ff0ff460.jpg
 
 
切符を購入して次発を

待ちます。


 
4zayum3ztdcp64uaeg49_480_480-ea807012.jpg
 
 
かなり混雑していて、
 
 
常に満車状態で発車して

いました。


 
e6nf3242h648kb3tbgvb_480_480-697c653e.jpg
 
 
発進して最初のトンネルを

抜けた
先はかなりの

急こう配です。
 
 
nedvrmuefseikam86e4v_480_480-8e6e5467.jpg
 
 
約6分程で到着。
 
 
到着口では天狗焼に大行列が!
 
 
s4bw8ghftmtns4y75rri_480_480-3c5aa350.jpg
 
 
女子の人気が高いです。
 
 
そこから昇り始めると、
 
 
目的地まで1kmとの

看板があり、
 
 
e23b7metivozgh3wrrxz_480_480-a9cc5c42.jpg
 
 
そこに6月中旬~10月中旬
 
 
はビアガーデンとなっている
 
 
高尾山ビアマウントの階段が
 
 
誘ってきます(笑)
 
 
それを無視して突き進み、
 
 
wxxrcfy9awuyn9e35j54_480_480-19ce893e.jpg
 
 
猿園を通過して暫く行くと、

分かれ道に差し掛かりました。

 
6phesicrsvbdkmcs6oam_480_480-39669be1.jpg
 
 
左が男坂、右が女坂です。
 
 
一応男坂が正式な参道なので、
 
 
そちらに進むと、
 
 
看板に南無飯縄大権現

​(なむいづなだいごんげん)
 
 
と心の中で唱えて昇ると・・・
 
 
階段は108段あり、
 
 
煩悩の数と同じになっている
 
 
そうです。
 
 
唱えながら昇ることで、
 
 
煩悩を解脱するんですね。
 
 
u564mzaau3zurad5vpmz_480_480-75a1cc75.jpg
 
 
と後から知りました(笑)
 
 
昇りきったところに
 
 
天狗の落とし文がQRで!
 
 
pbyk9vveccaxmz4fgpio_480_480-51e5672e.jpg
 
 
 
今の天狗様は進んでいますね。
 
 
ちょい進むと丁度いい所に
 
 
団子屋が!
 
 
煩悩が全く抜けていないので、
 
 
直ぐに喰らいつく(笑)
 
 
6v77eoew43dp2s57utmr_480_480-8c5e8cc5.jpg
 
 
この黒ごま団子は旨い!
 
 
看板には英語と中国語の
 
 
表記がなされ、
 
 
外国人参拝客にも人気でした。
 
 
to6nzp42op5iy6x8jagx_480_480-ee4557c3.jpg
 
 
小腹を満たして進むと、
 
 
四天王門が現れ、
 
 
一礼してくぐる。
 
 
くぐったさきの右手に大天狗、
 
 
左に小天狗がお出迎えです。
 
 
8tszauikuufb8kwxfidb_480_480-f2b245dd.jpg
 
 
ちなみに、大天狗は鼻高天狗。
 
 
小天狗はカラス天狗です。
 
 
その向いに願叶輪潜(ねがい
 
 
かなうわくぐり)があり、
 
 
くぐってみました。
 
 
uwbdhpcd5n9h7z2p8fxt_480_480-d50b1c90.jpg
 
 
願が叶いますようにと
 
 
唱えながらくぐり、その後に
 
 
大錫杖(だいしゃくじょう)
 
 
という輪を打ち鳴らしながら、
 
 
願事を唱えると叶うそです。
 
 
fpdf3d64uyp4irud45xo_480_480-38a78722.jpg

 
さて、やっと大本堂です。

zyhix9hfi3aah63ms6hp_480_480-9ae9714c.jpg

ここはご本尊、飯縄権現と

 
 
​薬師如来が祀られています。
 
 
災厄除け、願望成就の
 
 
パワースポットなので、
 
 
しっかりお参りをして更に

​上にある飯縄権現堂
本社へ。

tx2yc3ubuoc9dfyvyr67_480_480-02d6318e.jpg
 
 
ここは勝運アップのパワー

 
スポットなので、

 
もう一度お参りをした。
 
 
kom9dtctdun8n2umbg9y_480_480-5b2458e1.jpg
 
 
ここにも左にカラス天狗。

 
右に鼻高天狗が鎮座。
 
 
kfocoe4prkd8tv3i6zb7_480_480-195e6271.jpg
 
 
お参りも終了し、おみくじ

お札などを購入し、先程の
 
 
願叶輪潜に戻ってきた。
 
 
ふと見ると何やら黄金像が
 
 
あったの行ってみると、
 
 
八大龍王という水を司る

​龍神様で金運、生気アップの


スポットだった。
 
 
px6983rt3yyfyvmd87kv_480_480-71637fe8.jpg
 
 
足元のザルにお金を入れて、
 
 
湧き出る浄水で洗うと、
 
 
金運アップとのこと。
 
 
もう100円しか残ってない

硬貨1枚を洗い清め、
 
 
お参りを終えた。



さぁ、後は下るだけだ。
 
 
                         To ​ be  continued

コメントを見る

ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ